336号  多摩川クラブ トピックス 2015/06/20  25:40発表



「府中の水辺調査」府中塾






 初夏の6月13日土曜日。待ちに待った久しぶりの多摩川塾・府中塾開催されました。今回の府中塾は、府中水辺の楽校運営協議会と多摩川塾との共同開催となりました。
 府中水辺の楽校スタッフ4名と同事務局の府中市環境課から課長以下3名、府中市矢崎小学校より3名、多摩市小学校より1名、多摩川塾事務局から2名(それぞれ稲城水辺の楽校・狛江水辺の楽校事務局)の13名の参加で実施されました。実施場所は、海から約33q・大丸用水堰左岸(府中市側)の堰下と、堰上300mほどの範囲です。

 当日のねらいは、「川のことをよく知っている先生作り」の他に、@今後の「ガサガサ(魚をアミで捕る漁法)」実施可能な場所の確認、A子どもの活動場所の安全確認やフォロー人員の立ち位置等確認、B現在この場所でどんな魚が捕れるかの調査として行いました。










第1活動場所 堰下のザラ瀬と下水道流入口付近


 魚道の下は、流れは速いが水深はそれほどではなく、ゴロタ石や草のガサガサもかなりある場所です。初っぱなに実地経験がまだ浅い矢崎小渡辺隊員が大きなオイカワを見事「Get!」。俄然みんなのガサガサが盛り上がりました。流れの速いガサガサでは、まれに大型の成魚が息をひそめているときがあります。今回も大きなオイカワやカマツカが、潜んでいました。そして、圧倒的な数のヌカエビと、多くのシマドジョウ。
 サッカー場との間に市下水道流入口があり、あまりきれいな感じはありませんが、過去にも大型のコイやナマズが捕れています。川の合流点は魚が集まる場所でもあるので、投網で、ガサガサでは捕れない大物を捕ってもらうのも一つの学習方法です。
 オイカワ、アブラハヤ、シマドジョウ、ウキゴリ、カマツカ、ハグロトンボのヤゴ、スジエビ、ヌカエビ、アメリカザリガニなどが捕れました。時季的に成魚は少なく、1年ものと思われる幼魚が多く入りました。水温22℃






第2活動場所 堰上・ほぼ止水


 堰上は、比較的浅く流れもあまりなく、たくさんの小魚がすいすい泳いでいる姿が見られます。しかし、少し歩くとすぐ深くなり、子どもの激しい活動には不向きのようです。
 どこの活動場所でも、水の透明度や触った感じ、足裏のぬるぬる感やズブズブ感、石などについているコケやゴミなど、五感で味わっておくものもたくさんあります。川底、水の中、岸との境目などとともに、遠目にこの場所全体の姿を見て、脳裏に焼き込んで欲しいところです。この場所は22℃。

 岸からの草が水に垂れ込めている(=場所としてのガサガサ)30mくらいの間でガサガサ(=網で魚をガサガサ捕る行為)での調査。フナ、オイカワ、アブラハヤ、カワムツ、メダカ、コクチバス等の幼魚が捕れました。浮き石の下から、ウキゴリやヨシノボリを捕ることもできました。時季のこと以外に、このガサガサには幼魚が多いのはなぜ?




第2活動場所 堰上・ほぼ止水

ヒゲナガオオトビケラの棲み家


 漁協府中支部の方によって、魚の産卵床が作られていました。岸寄りの浅地に本流から細い流れを引き込み、川底の砂利や砂をきれいにしておくと、オイカワなどの地の魚が産卵にやってくるのです。川底の石の下にヒゲナガオオトビケラの幼虫やサナギの姿も確認することができました。



 この水路のとなりに、子どもが安全に活動できそうな小さな入り江状の場所がありました。ふんわりやさしくタモ網を動かしても、多くの種類の幼魚が捕れました。アブラハヤ、カワムツ、モツゴ、フナ、メダカ、ヨシノボリ、ウキゴリ、シマドジョウ、コクチバス…。アカガエルやヤゴなども確認しました。









 

 

今回の成果報告

底 物

中層魚

表層魚

Oヒゲナガオオトビケラ

@カマツカ

Eオイカワ  

Kクロメダカ

Pハグロトンボヤゴ

Aシマドジョウ

Fアブラハヤ 

甲殻類他

Qシオカラトンボヤゴ

Bヨシノボリ

Gモツゴ  

Lヌカエビ

両生類

Cウキゴリ   

Hカワムツ  

Mスジエビ

Rアカガエル

Dスミウキゴリ 

Iギンブナ

Nアメリカザリガニ

その他

(ジュズカケハゼ)

Jコクチバス

水性昆虫など

Sヒル

*魚の同定では、多摩川塾作成の「お魚図鑑」が役立ちました。水温はいずれも22℃ 




中州付近で府中水辺の楽校スタッフと多摩川塾生の記念撮影



 活動の終わりに、本日の獲物を確認しました。魚類12種(±)、エビなど3種類、水生昆虫などを含めて約20種。ガツガツやったわけでも無いのにそれなりの種類の魚が捕れたことは、この場所の豊かさを示しています。
 生まれたての稚魚や幼魚はその場での同定は難しいもの。飼ってみて成長していくと「おぉっ!おまえだったのか!」とわかることがあります。捕ってきた獲物を長期飼育しながら調べてみることも、重要な学習となります。



Q.底物とは?

Q.中層魚の姿形から

Q.メダカがいるわけ

Q.なぜ大型の魚はガサガサで捕れないの?



【※1】「大丸用水堰 大丸用水」 何?いつ?だれが?何のために?今は?
 大丸用水は、江戸時代から稲城側の大丸地域から、稲城市北部全体、川崎市多摩区等を潤し多摩川に戻る、現在でも一部田んぼや梨の用水路として活躍している現役の用水路です。大丸用水堰上の右岸は多摩川の中でも「貴重な生態系を保ち、自然を守るスペース。〔Gゾーン〕」と位置づけられ、極めて濃い自然が人の手つかずで保持されている地域です。
 府中水辺の楽校の活動でも、年間を通して充実した野鳥観察ができる貴重な地域で、府中および稲城、多摩の宝とも言える地域です。

【※2】「魚の産卵床」 現地を見てなんと思うか? これは何?
 漁協府中支部の方によって、魚の産卵床が作られていました。岸寄りの浅地に本流から細い流れを引き込み、川底の石をきれいにならしたりして、オイカワなどの地の魚が産卵しやすいようにしてあるのです。成魚放流だけでなく、多摩川の自然の力を信じたこうした漁協などの地味な活動こそが重要なポイントです。

【※3】「クルミの木やニセアカシアなどの樹木」
 堰上の府中側ワンドを回り込むように300m上流に移動の時に。途中、オニグルミ、ニセアカシアなどの樹木のトンネルをくぐるような道を歩きます。なぜここに、オニグルミやニセアカシヤがたくさん生えているのかも、子どもたちにとっての課題となって欲しいところです。
 ワンドを回り込んだ中州のような砂利岸と、多摩丘陵と堰によってできている広大な河川敷の中を、幾筋もの流れが複雑な方向に注ぎ込んでいます。右岸には多摩市からの大栗川・乞田川からの流れが、ほぼそのまま大丸用水取水口に注ぎ込むため、大丸用水では多摩川本流とはまた違った生態系が繰り広げられているようです。(2009年9月 稲城大丸ガサガサ探検隊での活動記録などより中村推測)
 8q下流の「二ヶ領上河原堰」(調布市と川崎市多摩区中野島間)は、子どもたちが実際に見に行ける「堰」です。大丸用水堰との比較などから発展して、多摩川には堰やダムがどれほどあるのかなどを調べるきかっけになってくれたらと思います。


文責:中村将裕(府中市立矢崎小 多摩川塾スタッフ・府中水辺の楽校幹事幹事)