353号  多摩川クラブ トピックス 2016/07/18  20:00発表




初めての故郷探検 ガタガタッ!



ヤマトオサガニ、びっくり仰天?



 久しぶりに夏日となった18日。川崎区に広がる多摩川河口干潟で、子供たちとガタガタ探検を楽しんだ。集まったのは、地元臨港地区に暮らす親子連れ約20組。
 地元「地域教育会議
※01」の呼びかけで集まっている。臨港地区から見れば、隣に位置するこの干潟。しかし近いだけで、実際干潟に出るのは初めての子ばかり。ひとまず干潟の歩き方だけ教えて、干潟に解き放った。

 最初に足を止めたのは、一面に広がるチゴガニの求愛ダンス。あまりの数の多さにド肝を抜かしたようだ。さらに、石の下から湧き出すように出てくるカニにも逃げ惑う始末・・・捕まえたいけど「怖い」。触りたいけど「気持ち悪い」だそうだ。なるほど、街育ちにとって一筋縄には行かない場所のようだ。

 休憩を挟み、後半は潮干狩り。夕飯の食材にしてはどうか? のアドバイスに、がぜんやる気が出たのか? 30分もしない内に、褐色に染まった多摩川シジミを両手いっぱい抱えて戻ってきた・・・美味しく食べられるかな? 楽しかったガタガタ探検。来れなかったパパにも伝えてネッ!


※01川崎市には、このような中学校区単位で、様々な地域団体が教育活動に参加している。市が昨年から始めた「寺子屋事業」の一貫で、学習の手伝いから体験講座まで精力的に行っている。




子供は天才だ。直ぐにカニの掴みかたを発見していた。最も凶暴なアシハラガニもご覧の通りッ!










02 「臨港地区・ガタガタ探検隊」 進行の詳細

09:00 受付開始
 
・最初の挨拶と注意事項

09:10 ガタガタ探検
 
・カニを観察してみようッ
 ・捕まえてみようッ

09:40 水飲み休憩
 
・シジミの浄化実験
 ・二枚貝の浄化について

10:00 潮干狩り
 
・シジミを採ってみよう。

11:45 成果発表
 
・集計の結果
 ・再生する川崎の自然。

12:00終わりの言葉
 






観察できた干潟の生き物  水温 32
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  アシハラガニ (46cm) 38 07

 シジミ  (18cm)

200

02

ケフサイソガニ (13cm)

27

08

 カキ  (0.87cm)

150

03

 チゴガニ  (0.71cm)

4

09

エンロカワヒバリガイ (2cm)

30

04

コメツキガニ (610cm)

2

10

ソトオリガイ (4cm)

1

05

 ヤマトオサガニ  (45cm)

3

11

ミズクラケ  (2025cm)

3

06

ユビナガスジエビ  (4cm)

1

――

11種  約997〜匹




二枚貝の大様「カキ」。左はエンロカワヒバリガイ。
よく育ったヤマトシジミ。













崎の味

 川崎は「川」の「崎」に在るから川崎だ。横浜は「横」に広い「浜」が在って横浜・・・でも、なかなかピンと来ない。京浜臨海部の自然は、ことごとく消滅している。今更、地名ゆかりの自然を感じるのは難しいかも知れない。

 干潟は海でも川でも陸地でもない不思議な場所だ。潮が満ちると海になり、反対に潮が干くと川になり干潟が現れる。どの環境にも属さない曖昧さが、どちらにも無い豊かな漁場となった。アサリ・シジミそしてハマグリ。甘い海は海苔を育て人々の生業を支えていた。きっとここが、唯一地名「ゆかりの自然」を感じる場所かも知れない。

 広い干潟を、子供たちが楽しそうに走り回る。本来そうゆう場所だった。人知れず取り戻した川崎の自然。未来を感じてくれる人が増えるのが嬉いなぁ・・・。

 ところで、あのシジミ。味噌汁の具になれただろうか? 食卓に並んだ故郷の味は、楽しかったガタガタ探検と合わせて味わってくれると・・・なお嬉しいなぁ。(賢)







詳細

開 催 名 故郷再発見「ガタガタ探検隊」2016’
○日   7月18日、午前9時30分〜12時00分
○場   川崎市川崎区殿町 多摩川河口干潟
○主  催   臨港中地区・地域教育会議「寺子屋事業」
○参  加 地域の親子 児童26名 父母18名 計44名
○指  導  多摩川クラブ




多摩川クラブ