372号  多摩川クラブ トピックス 2018/05/28  28:00発表




矢口西小のガタガタ探検隊 2018


東京の川は意外で一杯。見慣れないカニは・・・何だ?



 今年も始まった矢口西小五年の「ガタガタ探検隊」。すでに先週11日に事前授業は終り、今日は待ちに待った体験学習の実施日だ。場所は、多摩川下流域で最も上流側に出るガス橋下の干潟。ここは、とにかく生き物が面白い。潮の満ち引きが届く最上流部であり、多くの下流側生物が運び込まれてくる。さらに、川が増水すれば上流側の生き物も流れ落ちて来るわで、来るたびに生き物が落ち着かない。

 そんな中、相変わらずなのが子供たち。毎年、弾けるように走り回って泥だらけ。心の底から楽しそう。お陰で、今年もたくさんの生き物たちと出会えた。一年に一度のガタガタ探検隊・・・僕はねぇ〜、君たちと出会えるのが一番楽しいッ!






東京の子供は日本一「自然愛好家」だ。田舎の子供は、こんな姿を好まない。無い物ねだり?ガス橋の袂には多摩川流域最初のタワーマンション群がそびえる。子供たちの最大の応援者は、間違いなく「親たち」。東京育ちは自然好きが多い。田舎との違いはここかな?












観察できた水棲動物 水温21℃
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  マハゼ  (4〜8cm) 30 08  ヌカエビ (4cm) 7
02  ボラ稚魚 (5cm) 1 09  コオニヤンマヤゴ (1cm) 2
03  ウグイ稚魚 (2〜4cm) 18 10  ハグロトンボ (2〜4cm) 6
04  モクズガニ (0.8〜1cm) 44 11  キイロサナエ (3〜3.5cm) 3
05  クロベンケイガニ (3〜5cm) 58 12  マダラカゲロウ (1.5cm) 1
06  ベンケイガニ  (3〜4cm) 6 13  ナベブタムシ (0.8cm) 1
07  テナガエビ (4cm) 1 14  マシジミ (2〜1.5cm) 48
計14種  約226匹





初めての生き物




キイロサナエ

Asiagomphus pryeri
サナエトンボ科 アジアサナエ属
昨年のナゴヤサナエ続き、多摩川下流域で再びトンボの希少種が出た。環境省レッドリストでも、準絶滅危惧種にランクされるトンボだった。神奈川県のレッドテータでは、さらに稀少度の高い絶滅危惧TA類に指定され、東京都ではすでに絶滅種として登録されている。イヤハヤ・・・今回の子供たちの発見は尊い。

外部リンク「キイロサナエ」




ベンケイガニ(弁慶蟹)

Sesarmops intermedium 
十脚目ベンケイガニ科ベンケイガニ属

ガス橋下では今回初めてのカニ。多摩川河口干潟ではクロベンケイガニと共にポピュラーだが、内陸の汽水域最上流端に現れたのには驚いた。
暮らしき「クロベンケイガニ」にほぼ等しく、昼間は掘った穴やゴミの下に隠れる。定着するのか見守りたい。



近縁種の「アカテガニ」によく似ている。違いは、複眼の後ろに入る切れ込みが、アカテガニにはない。成体は甲幅35mmほどで、クロベンケイガニより一回り小さい。甲は四角でゴツゴツしている。和名はこの無骨さを「武蔵坊弁慶」になぞった。鮮やかな橙色だが、灰褐色まで個体変異がある。











父母の参加がどんどん増える。学校の理解者が増えると思えば、掛け替えのない取り組みかも知れない。親にも教師にも、ふるさと学習の意味合いは大きいなぁ・・・。






優しい小学校

 子供たちの反応が良いのは、指導していて最も嬉いご褒美かも知れない。これは担任教師と変わらない。伸び伸び生き生きしている子供に、大きな未来を感じることもある。日本各地で子供たちとガサガサをしているが、最も子供らしい反応をするのは川崎や東京の子たちう。周りの自然環境の違いもあるが、最も違うのは「親」の違い。東京生まれの親ならなおさらかも知れない。
 今日の西矢口小ガサガサでは、親が16名参加した。見ていると参加する親も楽しそうなのが嬉い。こうゆう家族は、夕食の会話も盛り上がる。
 公立小学校は文句だけを言う場所ではない。昔から変わらず地域の財産でもある。先生を育てるのが子供で学校を育てるのは地域・・・いやはや、よく言ったものだ。その意味合いで言うと、西矢口小は日本一いい小学校かも知れないと思った。(賢)







 詳細

○学 習 名 四年総合・矢口西「ガサガサ探検隊」
○開催日時 5月11日 紙芝居ライブ、同月17日「ガサガサ探検」
午前9時30分〜10時15分
○場  所 大田区ガス橋下干潟
○参  加 児童4学年3クラス 91/父母16名
○指  導 多摩川塾 竹本久志・中本賢



多摩川クラブ