373号  多摩川クラブ トピックス 2018/06/17  26:30発表



イカルチドリの卵


多摩川中流域の河原。何かが写っています・・・腕組をする男性では在りません。男性が探している「卵」が四つ写っています。エヘヘ・・・さて、どこでしょう?




 梅雨の合間に青空が広がった6月8日。タモだちのヒロさんと河原に出た。この方、探し物のエキスパートで一年中多摩川で探している。探し物は様々で、四葉のクローバーから昆虫まで四季折々の探し物をしている。 その膨れ上がったウエストバックには図鑑がギッシリ詰まっていて、確認も怠りない。
 特に擬態系の動植物を、あぶり出すごとく見つけるのは神がかり的で、これまでにも奇跡的光景を何度も目にしている。
 不思議なのは、網を持つワケでもなく、ただ探して見つけるだけ。きっと、教えているのも僕だけのようで、いつも群れずに一人っ切りだ。
 「今年は見つかりました。見に来ます?」
 チドリの卵が四つ見つかったと言っている。この方、毎年巣立ちまで観察を続けているが、去年は春と梅雨の大増で、卵やヒナが流され一度も巣立ちを確認することが出来なかった。ひどくショックを受けていたのを覚えている。今年も台風5号が大型のまま北上していることもあり、心配で電話してきたらしい。



大きさは4センチ程。巣作りはされてなく、直に産み落とされている。こうして写真に写すと解るが、立ったままだと指を差されても解らないほど「小石」化している。



見事に擬態化する卵。一度目を話してしまうと、パッとは見つけられないほど紛らわしい・・・野生は、つくづくチャレンジャーだと思う。



ヒロさんの記録

ヒロさんが、巣立ちまで見届けることが出来た2015年の写真。河原での、新たな命の誕生を垣間見て胸が一杯になったそうだ・・・分かるなぁ〜その気持ち。一度見届けてしまうと、増水で流されたり「トビ」や「カラス」に襲われると、とても悲しいととも・・・。知らなければなんともないが、梅雨時の探し物は不安や願いが込められる。






ヒロさんに教えてもらった素晴らしい図鑑



 不思議なものだ。見付け難い卵の存在を知ってしまうと、無闇に河原を歩きづらくなった。そもそも、「卵」も「玉子」も「たまご」だが、食卓で割る時に罪悪感など感じることがない。なのに急に慎重に河原を歩き始める自分に疑心暗鬼。 一般的には、生物学上では「卵」で、食材にするたまごは「玉子」らしい。
 とにかく、この小石のような玉子・・・いや卵に興味を持ったのだ。ヒロさんが、図書館に出向き愛読していると言う図鑑を教えてもらった。



国内で繁殖が記録された野鳥の数、およそ259種。そのすべての巣と卵の形態を、環境ごとにまとめた初の鳥の巣図鑑ダッ。
「日本の鳥の巣図鑑 全259」
鈴木まもる/作絵 2400円






身近に見れる「鳥の巣」だけの図鑑。オモシロイッ!子供が必ず持ち帰ってくる鳥の巣だが、コレがあれば鳥の種類も環境も教えてあげられる。全て写真ではなくイラストだが、絵本作家のタッチは、心が温まる素晴らしい鳥の世界を描き出している。



図鑑で紹介されている「イカルチドリ」。顔がとてもカワイイ。






「抱卵と地熱」



 多摩川では、地面に卵を生む鳥は他にも結構いる。「ヒバリ」や「カルガモ」、それに「コアジサシ」もそうだ。しかし、河原の砂利原の環境は激しい・・・早春ならいざ知らず、梅雨時とは言え晴れれば日差しは相当強い。雨や風にも晒されながら、そこでどんな営みがあるのか・・・まずは、ソコである理由の内、最も疑わしい「地熱」の違いから調べてみた。



巣営が行われていた河原。分かりづらいが、この河原には三つの環境が在る。一番奥の川の流れから見て、最初に広がるやや高い砂利原は、昨年9月の台風増水で流れ落ちた砂利が作った台地。その下の、草が生え始める窪地の高さがそれ以前の高さ。1m位いの落差が付いている。新たな砂利が積もるまで、ここは砂地の原だった。
その砂地から再び高くなり草が生える斜面が始まるが、この草原化しつつある砂利原が、ここでは最も古い場所となる。
イカルチドリが巣営に利用していたのは、一番新しい砂利原だった。地熱で見ると、どんな違いがあるのだろう・・・調べてみた。




翌日のよく晴れた日に再び出かけてみると、親鳥が卵の上で立っている。卵も見付け難いが、親鳥もじっとしていると砂利原に紛れて見付け難い。近寄ると可愛そうなので、様子をみているとずっとそのまま・・・卵も抱かずに立っている。地熱を測ってみて、その理由が分かった。



それぞれの地熱

気温は6月には珍しい32度と高い。まず、左上が卵近くの砂利原の地熱。53度と触っても熱いくらい焼けている。その下が窪地に広がる砂地の地熱。65度と茹で玉子にされる温度だ。ちなみに草に覆われた場所では36度と低かった。



卵周辺の温度は?

親鳥が居ない隙に、卵周辺を測ってみると・・・40度。砂利原からは13度低く、砂原からは25度も低かった。




親鳥は温めて冷やしている?

 親鳥が卵の上でジッとしていたのは、卵が「茹で玉子」にならないよう日傘換わりになっていたのかぁ・・・。寒い日には利用できる地熱でも、今日みたいな強い日差しには、日傘になって卵を冷やしている。人も動物も、親ってホント凄いよなぁ・・・。
 ヒロさんの探し物で、初めての感動と興奮が一杯味わえた。もちろん、今後も親鳥の奮闘を見守りたい。(賢)





詳細

○日   6月8〜15日に観察
○場   二ヶ領・上河原堰周辺の河原
○参  加 「ヒロ」さんと探検わんこ「かぶ」




多摩川クラブ