375号  多摩川クラブ トピックス 2017/07/02  27:00発表




小倉小の故郷探検 ガタガタッ!



僕は、どこに並べばいいの?



 夏日となった2日。多摩川の殿町干潟でガタガタ探検の授業を行った。参加したのは、川崎区の小倉小学校五年生の117名。すでに先月22日に、紙芝居での事前授業を終えており、待ちに待った探検隊授業だ。
 干潟のコンディションも良く、多くの生き物たちと出会う。カニに埋まる干潟を体験し、ふるさとの大いなる再生を実感してもらえたら嬉い。




すぐ近くの場所なのに、初めての体験ばかり。でも、初めてはオモシロイ。干潟は意外で一杯ッ。大きなシジミに歓声が湧く。










 「小倉小五年・ガタガタ探検隊」 進行の詳細

11:00 干潟到着
 
・昼食と注意事項

12:30 ガタガタ探検
 
・カニを観察してみようッ
 ・捕まえてみようッ
 ・シジミを採ってみよう。

13:45 成果発表
 ・シジミの浄化実験
 集計の結果

14:30終わりの言葉
 ・バスに乗って帰校






観察できた干潟の生き物  水温 29
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  アシハラガニ (46cm) 150〜 06

 シジミ  (18cm)

200

02

ケフサイソガニ (13cm)

30〜

07

 カキ  (0.87cm)

150

03

 チゴガニ  (0.71cm)

10〜

08

エンロカワヒバリガイ (2cm)

30

04

 ヤマトオサガニ  (45cm)

20〜

09

ミズクラケ  (2025cm)

10〜

05

マハゼ  (4cm)

1

――

9種  約600〜匹




子供たちを一番喜ばせた「アシハラガニ」、













崎の味

 すぐ近くの場所なのに、初めての体験ばかり。でも、初めてはオモシロイ。干潟は意外で一杯のようだ。でかいシジミに歓声がわく。「食べれるの?」と聞くから「もちろん」と答えてあげた。
 反応は鈍い。どうやら、いつも食べているシジミと干潟のシジミが一緒にならないようだ。
 「でも、この貝大きすぎるヨォ〜。」
 なんとか違うものにしたいらしい。そうだよなぁ。こんな汚い場所の生き物、食べている訳無いと思いたいようだ。シジミはスーパーの棚でしか見たことがない子供たちにとって、野生の姿で認識するのは難しい。そう、干潟は意外で一杯なんだ。

 シジミがどんな生き物なのか話してあげた。理解できたかどうかは解らない。でも見届けていると、子供らが取れたシジミを、そっとポッケに仕舞い込んでいる。きっと、持ち帰って食べてみる気になったのだろう。

 なんか嬉い。現実や実態は、出掛けてみなければ解らないものだ。大切な故郷を体験してくれた。どの子も、その体験を未来に役立ててくれると嬉いなぁ・・・。(賢)







詳細

開 催 名 故郷再発見「ガタガタ探検隊」2017’
○日   7月2日、午後13時00分〜14時00分
○場   川崎市川崎区殿町 多摩川河口干潟
○主  催   市立 小倉小学校
○参  加 小倉小5年4クラスの児童117名 父母4名
計121名
○指  導 多摩川クラブ 稲尾・阿部・中本 3名




多摩川クラブ