Gasa-Gasa #14

「マイフランキー・・・その2」



 キジの卵を温めるのは、今回が初めてではない。去年の五月にも、したの中洲で偶然見つけたキジの卵を急遽3個保護(?)して、これまた慌てて作った自作の孵卵器に入れて温めたことがある。

 自作の孵卵器と言ってもたいしたものではない。保温ポットに水を入れて、熱帯魚用のヒーターとサーモスタットで卵の快適温度を作り出し、そこにタッパーに入れた卵を入れる・・・といった誰でも思いつきそうな物だった。しかし、初めて作る孵卵器のホレボレする出来上がりに、すっかり卵の孵化まで自信をつけてしまったのが間違いだった。



中州のキジ。卵を抱いていたメスのキジ。ニワトリぐらいある。



 それにしても、あれほど待ち遠しかったのも久しぶりのことだった。何をしていても、ふ孵卵器に入れた卵が気になって仕方ない。転卵の時間を確かめたり、温度をチェックしたり、用もないのに孵卵器の回りをウロウログルグル、まったく落ち着かない。

 キジ卵3個にも、それぞれのニックネームがついた。カビのような模様の入った“カービィー”、あやまって殻にくぼみの亀裂が入った“アナーキー”、そしてその名もずばりの“フランキー”いずれも鳥嫌いの奥さまの命名であり、今後のためにも尊重すべき名前となった。

 「いつかしら?」

 「いつだろうね」

 「ただいまーッ、卵どうなった?」

 キジ卵の登場以来、図らずも家族の結束が強まったりして、思わずほくそえんだりもする。

 そして、孵卵器に入ってから三十六日目──。「ちょっと遅いよねェー」と誰もが思い始めたある日。キジ卵“カービィー”が、孵卵器の中で突然“ボムッ”と鈍い音を立てて爆発した。

 爆発ッ?フタを開けて中を見ると、なんと殻をバラバラに飛び散らせたカービィーが、中から黒い液体をまき散らしてものすごい臭いを放っている。なんと言うことだ。あわれカービィーが、ヒナになれず腐って発酵して爆発してしまったのだ。

 さらに続けて次の日は、“フランキー”“アナーキー”両名ともに同じく孵卵器の中にて爆発。

 結局持ち帰ったキジ卵全部を爆発させてしまった。あれだけ楽しみにしていたのに、あまりの意外なこの結末に我が家がどれほどガッカリしたことか・・・。

 卵を死なせてしまったというのもショックだが、あれほど自信のあったオリジナル孵卵器が、まったく「無用の役立たず」だったということがショックをさらに大きくしている。

 「よしッ!来年こそは」と、心に誓って早や一年と二ヶ月・・・。実は今、さらなる研究と思いつきを重ねた改良版オリジナル孵卵器“マイ、フランキー2号”の中で、二十個のキジ卵が孵化を今かと待っているのダ。



 卵を収めた「マイ・フランキー2号」。ヒーターが付くと電球に灯りが・・・かなり凝ったのだが。



 この二十個のキジ卵は多摩川産のものではない。伊豆の狩野川のほとり湯ヶ島町の「キジ鍋屋」さんの鳥小屋にあったものだ。

 キジの卵を探すにあたつては、大変に苦労した。もちろん多摩川の河原もアチコチ探し回ったが、どこに行ってもタヌキの足跡や溜めフンばかりで、とてもキジのお母さんが安心して卵を抱けそうな藪がみつからない。頼みの中州も、台風の増水で藪が流されたりして怪しい場所が少なくなっている。

 こうなったら多摩川にこだわらず、情報集めに走ったが現実みのある話になかなか出会わない。そんな中、猟友会の人たちが、放鳥目的で卵からヒナを育てている・・・との情報がありねばって交渉してみたが、これもなんとも雲をつかむような話で話が進まない。どうやら私のような「シロウト」と関わりたくないようだ。

 ホトホト諦めかけていたある日。たまたま息子と狩野川へ泳ぎにいって泊まった民宿のご主人が鉄砲撃ちで、鹿やイノシシの剥製なんか見せてくれるし、ダメもとで放鳥用のキジの卵について聞いてみた。

 「放鳥?それは知らねぇけど、キジ鍋屋ならあるヨ・・・」

 「いえ、卵は食べるんじゃなくて、孵化させたいんです」

 「なるほど、大きく育ててからシメるのネ?」

 「いえ、シメるんじゃなくて、えーと・・・」

 こちらの思いはなかなか伝わらない。しかし「まー、ヒマになったら聞いておいてあげるヨ」と、一応は前進する形で終った。

 そして狩野川から帰って数日後、突然、湯ヶ島からキジの卵が送られてきた。中を開けると、なんと卵が20個も入っている。・・・イヤハヤいくら何んでも多すぎる。希望としてお願いしたのは「3個」だったのに。

 お礼がてら電話してみると、卵をくれたキジ鍋屋さんはこだわりのお店らしく、キジはすべて肉作りのためにヒナから飼育しているとの事だそうだ。卵ぐらい幾らでもくれてやるヨ・・・とのことだが、そんなには要らない。

 「多かったら、茹でても炒めても旨いからネ・・・」との助言もあったが、これから育てようという時に、やおら「喰ってしまう」というのも気分がそぐわない。思い切って20個すべての孵化に挑戦することにした。


 去年の失敗を繰り返すワケには行かない。しかし、20個もの卵をまんべんなく温めるのはかなり難しいはずだ。

 取り合えず、水を使うのはやめてみる。それに本体に使うクーラーボックスを18リットル・サイズの大きなものにして、熱源も去年利用した熱帯魚用ヒーターも止めて、変わりに「ヒヨコ電球」で対応した。温度を一定に保つために利用した水槽用のサーモスタットは去年と同じに使うことにして、温度を少し低めの38℃で設定してみた。いろいろやり過ぎた去年を反省して、グッとシンプルな構造になっている。

 テストしてみると、心配だつた水槽用のサーモスタツトが水の中でなくてもキッチリ機能してくれて、見事、設定温度をキープしてくれている。

 後は卵をまんべんなく温めるための転卵作業だが、これも去年のように二時間おきというのは止めて、六時間おきの百八十度転卵と、思いっきり大ざっぱにしてみた。去年の失敗を繰り返さないためにも、くれぐれも一番の問題だった「かまいすぎ」に注意せねばなるまい。


 実は、僕にはひそかな企みがある・・・。多摩川のキジに初めて気が付いたのは今から六年前の事だ。以来、お近づきになりたくてアレコレやってみるのだか、まつたくもって心を許して頂けていない。

 そっと川原藪の中でお姿を探してみても、こちらが気が付いた時にはすでに飛び去る姿か走り去る姿でしかなく、ゆっくり観察できたためしがない。諦めたワケではないが、その後次々と仲良しになって行った「多摩川ドブネズミ」に「川原タヌキ・ポンホコリン」たちとの、実にフレンドリーな交際を広げる中、中州のキジとの交際は叶わ夢と成りつつあつた。

 よもや、自作の孵卵器でキジの赤ちゃんが生まれたならば、私は立派な「手乗りキジ」を作ってみたい・・・。そしてさらなる愛情をかけて育てあげ、中州に放鳥。もちろん心の通じ合った「キジ太朗」たちは、育ての親への恩を忘れたりはしない。放鳥後も、ひとたび僕が中州へと立ち、口笛でも吹いたらあ〜ら不思議。どこともなく現れた「大ギジ」フワリ、僕の肩や頭にちょこんと止まって再会を喜んでいるではないか・・・。

 う〜ん、それはイイ、かなりイイ。映画「ビルマの竪琴」では、お坊さんに扮した中井貴一がオオムを肩に止めて現れたが、面白さから言えばプライペートの中本賢が、多摩川の中州でキジを肩に止めて現れた方が遥かに面白いかも知れない・・・。


 順調に、フランキー2号はキジ卵を温めてくれている。去年は右往左往したがさすがに二年目、ゆったり卵の観察などもできている。

 たとえば、三十九度近くに温まつた卵は手で持つとかなり熱く感じる。それに回りの気温によって感じ方も変わるので、卵の温度チェツクはワキの下で一個づつ挟み、チョコット温かい・・・てのが調度いい。それに、温度計だけでなく直接肌で温もりを感じるほうが育てている実感が持てるし「親鳥」の気分になれたりする。

 その日は、突然やって来た。孵卵器に卵を入れて二十六日目となったある日の夕方。時間通りに転卵をしようと孵卵器を開けると、生まれたキジのヒナがピィーピィーと元気な声を上げている。



う〜ん、可愛かったなぁ・・・



 とうとう生まれたのだ。羽は濡れていて足もフラフラしているが、ちゃんと生きている。こんなガラクタのような手作り孵卵器だったが、とうとう本物の「命」を生み出したのだ。いろいろ考えて作った孵卵器ではあるが、いざ本物のキジヒナが誕生してしまうと何もかもが奇跡のように思えて、すっかり自信がなくなってしまった・・・。

 夜になると、孵化も本格的となり次々とカラを割ってヒナが出てきた。体重10グラム、濡れていた羽はすぐに乾き真綿のような羽に変わった。身体にはこげ茶色の縞模様が入っていて、立派な足は地面に踏ん張り体を支えている。
 生まれて初めて見た動くものが親と認識するそうで、ヒラヒラとひときわ大きく動く奥様のスカートの裾を追いかけて、あつちでピィーピィーこっちでピィーピィーやっている。あれほど鳥嫌いだつた奥さんも、このキジ太朗の姿はまんざらでも無い様子・・・しばらくは、足元を注意せねばなるまい・・・。

 キジ太朗を手に乗せてみる。すると怖がるどころか、おとなしく居眠りを始めた。僕の手のひらの中で、小さな命が安心して寝ている・・・なんとも言えない気持ちになった。

 それにしても、僕はいったい二十羽ものキジを、どうやって育てていくつもりなんだろう・・・。



1994.6.2




サロン にもどる