海を泳ぐ「メダカ」たち

 出会いはいつも偶然です。その日は、山のような荷物を背にして海へと向かっていました。夏の終わりに、何か思い出に残るキャンプをしよう・・・ということで、気の合った仲間と普段めったにお目にかかれない高級食材を、たんまりリュックに詰め込んで出発しました。

 思い出に残るキャンプ・・・ですから、やはり特別なシチュエーションが必要です。勿論、安易に車で行けるオートキャンプ場など不可です。ちなみに、その“特別なシチエーション”にて、不可欠な必須科目を優先順位順に書き出してみると・・・

@ 誰もいない

A でかい焚き火が出来る

B 星いっぱいの空がある

 中でも、A番はとても重要です。砂浜に転がったデカイ流木を山のように積み、できれば青白い炎を高々と上げて、けがれた心を癒したいのでありマス・・・。

 はてさて、前評判バッチシの浜を見つけました。三重県南島町にある人里離れた砂浜です。切り立つ岩場に囲まれ、前には黒潮揉む熊野灘がしぶきを上げています。車が入れる道もなく、波が荒くて船でもソコへは行けないそうです。ウッシシ・・・浜の流木、独り占めですねきっと。三重の海岸線は、実にしびれる環境なのありマス・・・。

 行って見ると、さすがに誰も行かない砂浜だけのことはありました。なんと、浜に出る前に山をひとつ越さなければなりません。しかたなしに、車を山裾で放棄し、リュクを肩に歩き出しました。さすがに雨が多く、暖かい地方だけに山道はジメジメしたジャングルのようです。腰まであるシダの葉をかき分け進んでいると、見えない足元でヘビがウロウロしてそうでもあり、実に気分は最低です──。

 山越えに、結局2時間ほどかかりました。汗だくです。さしあたって、“誰も来ない”のではなく、“誰も来れない・・・”って事のようです。

林間に時折見えるでかい熊野灘に感動しつつ、ヌルヌルとすべる崖道を降りて浜に出てみると、砂浜と山裾の間に小さな池が見えます。「あれま・・・?」近くに行ってみると、ほぼ円形で直径150mぐらいの池でした。後ろは崖のような山肌で、前は波打ち寄せる砂浜です。池の水を舐めてみると、しょっぱくはありません。

「へぇー、目の前が海なのに淡水なんだ・・・」

 なんかちょっと怪しい池ですネ・・・。早く浜に出て、キャンプ地を設営したがる仲間を無視して、そのまま僕は1人で池を一周ぐるりと歩いてみました。

「ホー、水が流れ込んでないのか・・・」

 池の周りには小川がありません。独立した淡水池です。地面から湧き出す水が溜まっているのかも知れません。それにしても、大波が来ればザブーンと波が届きそうな場所なのに、なんか不思議な池なのでありマス──。
 よく見ると、水面に小さな波紋が広がっていました。

「オロッ?魚がいる」

 小雨が池に落ちるように、あちこちでライズリングです。“水辺の変人”こと中本賢、魚が居るからには調べねばなりません。

いつの間にか、思い出キャンプも何処へやら・・・やおら好奇心に火が付き、ザブザブ池に入って行くのでありました・・・。







 はてさて、こんな孤立した淡水の池に一体どんな魚がいるのでしょう・・・。
 
背中のリュックを降ろし、まったく意味のない持ち物と、同行の変人らに非難されつつ、やっぱり持って来て良かったタモ網を手にして、池の端をガサガサしてみると、ものすごい数の小魚がタモ網から逃れようと逃げ回ります。大きな群れをめがけザバァーと力いっぱいすくってみると、ズッシリとタモの柄がしなるほどの数が入りました。
 魚を見ると、なんとッ!全部、黒メダカです──。ひとすくいで、メダカが佃煮にできるほど入りました。

驚きです。・・・メダカが希少魚となったのは、そんな昔のことではありません。そもそも、こんな数のメダカをすくったのは、タモ師歴20年の私にしても初めての出来事です。

 さらにガサ入れを続行すると、池の中はどこでもメダカがごっそり入ります。メダカと一緒に、メダカをエサにしている水生昆虫もやたらと入りました。

いやはや・・・池の場所的シチュエーションと、タモに入る生き物の種類とのギャップに、しばしボー然の私・・・なのでありマス。





 その夜のキャンプは、もうどうでもいい感じになりました。それよりなぜ、海辺の孤立した淡水にメダカが異常発生しているのか・・・これは、頭の中がグルグルするほど面白いテーマでもあります。

 家に帰って早速調べてみると、あのような砂浜にポツンとある池を「海跡湖」と呼ぶそうです。発達した砂浜や州に、入り口を閉鎖されてしまった入り江のような物だそうです。 海と崖に囲まれたあの海跡湖に、淡水メダカが何時どのようにして入ったのか・・・へたなミステリー小説よりも面白い話です。

以来、僕の三重通いは、ふたたび始まりました。思えば、銚子川以来の久々の興奮です。その後この池で、淡水魚が生息分布を広げるために、どのようなメカニズムを利用しているのか、多くのヒントを手に入れることが出来ました。







《メダカ》

 まず、知ってるようで知らなかったメダカについてです。僕のイメージとしては、自然豊かな里にある水田をスイスイ泳ぐ魚でした。“めだか先生”で有名な愛知教育大の岩松先生に会って、話を聞いてみると、山あいの美しい里よりも、むしろ海に近い街中の水路で多く生息しているそうです。

 先生がリサーチして作った、現在メダカが自然再生している場所を記録した地図にも、ほとんどが川の下流域の水路や水田にマークが入っていました。メダカが海に近い魚であることは、卵に出る“油滴”という油の玉で分かるそうです。たしかに卵を見ると、目玉の黒目のような感じで、油の玉が付いています。海産性の魚の多くがそうであるように、産んだ卵が深い海底へ落ちて行かないようにするための物だそうです。しかし、海に近い魚とは言えど、メダカは海水では生きてはいけません。

次の年に、まったく違う場所でとても意外な風景に出会いました。大型台風の過ぎたあとの飛行機の窓から見た風景です。





四国から飛び立ち、飛行機はそのまま紀伊半島の先っぽを通り、海岸線に沿うように飛んでいました。空がよく晴れていて、どこまでも続く海岸線が手に取るように見えます。

やがて飛行機は岸から離れ少し沖の方へと進路を取ったので、大きな海も見えて来ました。そこで、生まれて初めての景色を見ました。海に茶色い帯のようなものが流れています。よく見ると、前日の台風で増水した川の水が、海に流れ出していたのです。海水よりも比重の軽い川の水が、海水に混じることなく海に浮いているのです。しまり、海の中にある川が見えているのです。

この景色を見てしまうと、色々な想像が沸いて出てきます。

 たとえば、増水した川の濁流は、たくさんの魚を下流へと流します。当然、そのまま海へも流れ出ているはずです。だとすると、飛行機の窓から見えた、あの海に浮かぶる茶色い川の中にもかなりの数が居た筈です。

では、海へ流れ出た淡水魚たちは、その後どうなるのでしょう・・・。海岸線には、地図にも載らない小さな川まで含めると、数キロおきに河口があります。それぞれの河口から増水濁流が海へと伸びているなら、万が一、偶然海に浮かんだ川同士が沖合いでくっ付く事もあるかもしれません・・・。海に浮いた淡水のラインから出る事も出来ず、やがて元に戻ろうと、偶然隣の河川に入り込むことも可能になります。淡水魚が分布を広げるために、この海へと流れ出た川を使っている・・って言う想像も、案外はずれていなかったのかも知れません。

太平洋側で言うならば、淡水魚の分布には大きな境目があります。たとへば、よく知られるアマゴとヤマメの分布境界線は伊豆半島です。他の淡水魚についても、伊豆半島は東側の魚と西側の魚との分布境界線の位置にあります。さらに西へと移動すると、大きな紀伊半島が海に突き出しています。そしてこの紀伊半島も、淡水魚類相を東海と近畿に分ける分岐点となります。なぜ、海へと大きく突き出した岬が境目になるのでしょうか・・・。もしかすると、潮流が強い岬の先端を魚を乗せた淡水ラインが越せないのかもしれませんネ・・。

 南島町の砂浜で出会ったメダカは、海を漂う淡水のかたまりが、何かのはずみで波に押されてあの池に入ったのだ・・・なんて、少々強引な自己解釈で納得しています。

(本当のことを知ってる方いらしたら、中本に教えてくださいネ・・・)

それにしても偶然見つけたとは言え、とても楽しめたファンタジーなミステリーでした。

“川の中の海”だった銚子川の汽水域と同じく、“海の上の川”って所でも、フムフム、野生というのは、実に当たり前に環境のメカニズムを利用してるんだなぁー・・・ってますます強く感じました。また、タモを背にブラリ旅がしたくなった中本でしタッ!



                                                  2004・2・21















2泊目は、南紀の常宿「南東荘」に泊まった。やれ釣れ、やれコレ食え・・・嬉しすぎて、帰りたく無くなった。








サロン-Essayにもどる