「春探し」

 北風がまだ冷たい2月の上旬。千葉の南房総に、ちょっと早めの春を探しに行きました。場所は房総半島南端、館山市。近くに黒潮が通る、暖かい海に囲まれた町です。僕の住む川崎からも百キロ近く南に下がった所だし、もうずい分暖かくなっているはずです。

 東京湾アクアラインを使い、車で移動すること約五時間。木更津から、さらに南下します。あったかい所を目指すとは言え、用心のために、ズボン下にセーターと武装しましたが、突如三月中旬の陽気になったその日の天候も手伝い、館山に着く頃には背中がじっとり汗ばむほどになりました。





 春と言えば、やっぱり花です。いい年こいて道端の小さな花に「あー、かわいいなー」などと感じてしまうのは、やっぱりちょっと変かも知れません。でも早春に出会う草花は、なんだか希望に満ち溢れて、キラキラして見えてしまうから止められません。

 人によって、季節の変わり目をどのように感じるのかは様々ですが、折々の新しい季節との出会いは、やっぱり楽しく新鮮です。

 なんでそんな女々しい中年男になってしまったか、自分でも良く分かりませんが、多摩川で魚や動物たちの観察をしていくうちに、いつの間にかのっぴきならない事柄になりました。

 野生生物にとって、四季の変化は生活環境そのものの変化であり、劇的に移ろっていきます。誕生、成長、繁殖そして死。それぞれの短い命が、四季にまみれながら見事に完結します。そんなドラマチックな光景を長く観察したせいかも知れませんね。

 南房総でも、そののっぴきならない一足早い春を求めて、まずは小さな棚田を歩いてみました。





 枯れ草が残った畦道のあちらこちらで、黄色い花が風に揺れています。なんと、タンポポです。多摩川の河原では、まだつぼみにもなっていないタンポポが、もう大きく開いて立派に咲いています。

 やっぱり関東最南端は、本当にあったかいんですね、驚きました。

 よく見ると、畦端には、他にもたくさんの花が咲いて、とても賑やかです。

 直径5ミリほどの紫色の小さな花は、イヌフグリです。多摩川でも、春になって一番最初に咲くのがこの花です。ちなみにこの名前、漢字で書いてみると、いかにそれが雑草らしく立派な名前であるかが分かります。

「犬の淫嚢」つまりワンちゃんのキャンタマ袋という名前です。何故キャンタマ袋になったかと言うと、咲く花ではなく散った後に残る実の形が、実にそれとよく似た形だからです。可愛らしい花なのに、それは見事に無視されて、お下品な実の形の方をだけを面白がられちゃったんですね・・・きっと。

 面白い名前で言えば、ヘクソカズラという花もあります。漢字で書くと、そのままズバリ“屁糞葛”と書きます。つまり、屁と糞の匂いがする花なんですね。一度嗅いで見ると分かりますが、そのあまりにもリアルな匂いに思わず感心したりしてしまいます。でたらめを書いているのではありません。すべて学識名として図鑑に載る名前だから笑っちゃいます。 まーいずれにしても、いかにも雑草らしい、とても花屋さんには並べない恥ずかしい名前が付いています。







 せっかく遠くまで来たんだし、ついでに思いつくまま、春の七草を探してみました。

 すでに、冬越しの田んぼの中には、ナズナが満開です。セリは、まだ背も低く見つけづらかったのですが、用水の排水口で見つかりました。

 オギョウ(ハハコグサ)も、ホトケノザ(タビラコ)も、畔の上ですぐに見つかりました。スズナ、スズシロは、カブとダイコンだから畑にあるからいいとして、最後のひとつハコベラ(ハコベ)がなかなか見つかりません。あちこち探し廻って見ると、ありましたッ!棚田の一番日当たりの良い場所で群生していました。

それにしても、誰も居ない田んぼの中でいい年こいた男がニタニタし幸せそうに地面を見ている姿は、そうとう変な景色かも知れません。それに、七草全部見つけたからと言って、別にどってこともないのですが、百キロ南下して、一足早い春を探しに来た気分は、充分に満足できました。


 雑草、雑魚それに雑木林──。誰にも優しくして貰えない“雑”の世界にも、それぞれ小さな春は訪れています。

 生あくびばかりしているお父―さん。ここはひとつ、運動グツのヒモをしばり直し、リュックに草花図鑑とお弁当を放り込んで、小さな春探しの旅に出かけてみませんか?




 

2002.02.09






サロン-Essayにもどる