「湯けむり竿旅情」
|
伊豆狩野川へ行った。1年のうち、何度かはご挨拶に出掛ける、のっぴきならない川のひとつだ。この川の面白い理由を書き連ねるとこういう事になる。 @源流から河口まで、大きな堰やダムがない Aいろんな種類の魚が暮らしている B本州太平洋側で唯一、南から北へ流れる半島の川である C魚種の分布上、東西の境目になっている D温泉がある 書き切れないほど、他の川にはない面白さがあるのだ。 中でも、@とCは特筆すべき特長で、川の生き物を観察する人間にとって、近場にある唯一のユラユラな場所になっている。全長50キロにも満たない川だが、川と海を行き来する水生生物は、ほぼ居そうな魚種が揃っていて、しかも、それが西日本の魚なのが面白い。 ご存知の通り、人間にも関東弁と関西弁があるように、魚にも同じ種でありながら、西と東とでは体の形や暮らし方に大きな違いがある。西のアマゴ、東のヤマメのようにパッと見た目では分かりづらいよく似た魚でも、体の模様や生活仕様は、ほとんど別の種類と思っていいほど違うのだ。 黒瀬橋は、河口から5キロほど上がったところに掛かる橋だ。ここら辺りから、水際で魚が捕れるようなガサガサが始まっていて、とても素通りできない。 橋を下り土手を越えると、たもとに大きな排水口があり、白濁りしたすごい水が流れ出ている。パッと目には、とても魚なんかいそうにないのだが、実はそうではない。 ガサ入れすると、出るわ出るわ、春の小魚がいっぱい出て来た。なかでも、モクズガニの子どもやウナギの子どもは、今春、海から川へ上り始めたばかりの子たちで、まだはるかなる川の旅を始めたばかりの所だ。他にボウズハゼ、ヌマチチブ、ウキゴリ・・・などなど、底モノが見事に充実している。 水温は11.5℃、まだ早春の水温だが、すでに長い冬は終わって、川の中は海から来る春の香りでいっぱいになっていた。 |
春のご挨拶もひと通り済ませ、今度はタモから竿へと持ち替えて上流へと上がる。解禁直後の川だけに、颯爽とした釣り師に魚は怯えているに違いない。それに、漁協が昨日今日放流したばかりのヒレの丸い養殖アマゴを釣っても面白くないので、本流を離れて支流大見川へ入ってみた。 川底には、大きなゴロタ石が並び流れも速く、いかにも冬越しのアマゴちゃんが隠れていそうで嬉しくなる。スキップをふみふみ、竿を出すこと3時間・・・。竿は1度もピクリとしなかった。 まーまー、そんなこともあろうかと、場所をさっさと移動して、本流のもっと上流、天城山のふところ湯ヶ島に行ってしまう。そそくさと用意を済ませ、ソワソワドキドキ竿を出してみること約4時間半。ふたたび、竿がピクリともしない。谷に掛かった吊り橋から川を覗くと、確かに川の中をヒラヒラとアマゴは泳いでいるのだから、きっと釣れないのは腕のせいなんだろう・・・。 |
最近、年をとったせいか、こういったシチュエーションに陥っても、腹が立ったりイライラしてこなくなっている。「そりゃそうだ、魚だって釣り人は怖いもんなァー」などと、だったら、はなっから釣りになんか来なければいいのに、ミミズの付いたハリを手に、そんな本末転倒の感想で締めくくったりもする。 別にいいのだ。魚釣りは、ただの川へ出掛けるきっかけだけで、要は、川のそばで心をゆらゆらさせたいだけなんだ・・・と、最近は思っている。 伊豆半島は、東海道を遠く離れ、南へ垂れ下がる大きな盲腸のような形をしている。長グツと竿を放り出し、河原にあった露天風呂に飛び込んで見ると、境目の川が湯けむりに揺れてゆらゆら見えた。 |
二○○二・三・一九