「山桜」
三重の松阪市に行きました。市街地から車で約四十分。山深い谷すじに、桧の林に囲まれた“うき里村”があります。 この里には、西井さんというかつての木こりさんがいます。去年の夏、テレビの取材で初めて会ったおじいさんです。 その時は、山から切り出した間伐材で丸太小屋を建てました。間伐材とはいえ、製材すれば立派な柱になる、樹齢四十年以上の桧材です。 小屋作りに使うのは、ちょっと勿体ない気がして西井さんに訊ねると、「なんぼ立派な桧でも、売れなきゃ立ち腐れや」苦労して育てた桧でも、今は安い輸入材に押されて、出荷しても集材所へ運ぶ運賃にすらならないそうです。したがって、行き先のなくなった間伐材は、こうして小屋作りにでも使うしかありません。 林道の脇には、丸太の杭が山積みされていました。 「あれは中国産や。一本二十五円で仕入れとる。同じものをここの間伐材で作ったら、一本百二十円で売らにゃ、元が取れん」 驚きです。外国から運んで来た方が、すぐ横の木で作ったものより断然安いのです。 大変なショックでした。約四倍もする国産杭材など、誰も買ってはくれません。山から若者は去り、手の入らなくなった山林は荒れ果てています。林業は、すでに産業として成り立たない時代なのかもしれません。 “山のことをもっと知りたい──。” ふたたび訪れたのは、山仕事を手伝わせてもらうためです。 うき里の桧木が、売れるような太さになるには、四十年ぐらいかかるそうです。苗木を少し多めに植えて、二十年目ぐらいから間伐して、その木を売り生計を支えます。 しかし、今は間伐材が売れません。西井さんはすでに林業を諦めて、養鶏で身を立て始めていました。 西井さんの山は、自宅のすぐ前にあります。急勾配な山肌ですが、小さな尾根が続くいい山です。 西井さんが“手伝ってほしいことがある”と言って、僕らを自分の山に案内してくれました。長い間人の入らなかった山道は、草や小枝が暴れて進むのが大変です。やっとのことで藪を抜け桧林に入ると、桧林の中腹に、ひときわ太い一本の山桜が現れました。西井さんに聞くと、すでに樹齢三百年を越すそうで、なぜ残っているのかは知らないそうです。きっと西井さんの何代も前のおじいさんが切らずに残し、いつの間にかこの山の主のような山桜になってしまったのでしょう。 桧が売れなくなった今、西井さんはこの山桜を大切に思うようになりました。家から見えるこの山桜が花を咲かすと、花も紅葉もない桧一色の林の中で、見事な春が山肌を飾るからです。そして散り始めれば、山から舞い降りた花びらが、さらに谷をキラキラと美しくします。 この山の桧は、西井さんがまだ青年だった頃に植えた桧です。桧が背丈の低い頃は、この山桜だけが、大きく枝を伸ばし佇んでいましたが、今ではその桧たちも立派に育ち、山桜を囲むように背を伸ばしました。 おかげで山桜は桧の陰となり、すっかり元気をなくしてしまいます。桜を残すか、売り物にならなくなった桧を残すか・・・西井さんの悩みは、そんな矛盾の中にありました。 「悪いけど、回りの桧、全部刈ってくれへんか?」 突然、思いもよらぬ山仕事を手伝うことになってしまいました。チェーンソーの音が響き渡り、やがて山桜の周りの桧が切り倒されていきます。どれも立派な桧ばかりで、桜を残すためとはいえ空しい気持ちになります。 少し離れたところで西井さんが倒れた木を撫でていました。昔を思い出しているのか、木の売れない今を恨んでいるのか、よそ者の僕らには解かりません。 切り株の年輪を数えてみると、四十二歳の桧でした。この年輪は、西井さんの四十二年間を刻む年輪でもあります。木を撫でる西井さんの後姿が、とても印象的でした。 桧は山桜を陰にする十一本だけ切りました。もっと切れ、もっと切れと西井さんは惜し気もなく言ってみせますが、でもその言葉と裏腹のところにある淋しさに気付いてしまうと、それ以上は切れなくなりました。 切り倒した四十二歳の桧たちは、そのまま山桜の良く見える場所に並べて、小さなテラスにしました。 腰掛けたに西井さんが、“これはいい”と言ってくれます。来年の春、ここから見る山桜は、いったいどんな景色に見えるのでしょうか──。 ひと仕事五十年。山の仕事は、その人の人生そのものなんだなぁーと思いました。 二○○○・十一・十七
|