「峡谷の爪跡」

 廃線の旅をしました。岐阜県の東端を南から北へ、付知川沿いに走る北恵那鉄道という電車です。

 かつては東濃の木材を輸送し、沿線住人のかけがえのない足となる鉄道でした。しかし時代の移り変わりとともに、輸送の主力は車へと移り、今から二十二年前の昭和五十三年九月十八日に廃線になっています。

 すでにレールは取り去られていますが、なるべくかつてのレール跡に沿い、忠実に歩くことにしました。

 始発の中津町駅は、JR中央本線中津川駅のすぐ脇で、車の修理場に変わっていました。一部の駅舎は、倉庫になって残っていましたが、電車が停まっている風景は、まるで想像出来ません。

 仕方なく近くを歩いていた人に訊ねながら、線路跡を歩き出しました。

 中津町の駅跡を出てすぐに、線路跡は竹やぶの中に消えてしまいました。中に入ってみると、ジメッと湿っぽく、小さな山を切り通した跡があります。分け入って進むと、足元でゴツゴツ硬い物がありました。積もった枯れ葉をどかして見ると、なんと枕木です。規則正しく同じ幅で並んでいます。

レールはすでに取り外してありましたが、レールを止める犬釘が両端に残っていて、やっと、かつて電車がここを走っていた実感が湧いてきました。

藪を抜けると、川にぶつかって行き止まりです。鉄橋は残っていましたが、すでに朽ちていて渡れません。引き返してしばらく国道を歩くことにしました。

 北恵那鉄道は、創業大正十三年の古い路線です。始めは、深い付知峡谷を行き来する木材運搬用電車でしたが、やがて交通の不便な里の人々も利用するようになり、人々の暮らしを長く支えてきました。

 道行く人に、かつての鉄道の話を聞くと、どの方も大変に懐かしそうに話すのが印象的です。

 当時の電車の写真を見ると、単線の上を小さな電車が走っています。なにやら、ナロゲージという特殊な線路幅で、大変に車軸が狭く安定が悪かったそうです。電車も路面電車のように小さくて、スピードもカーブに入ると、自転車で追い抜けたというのですから、かなりの電車です。

 立ち話の中にも、廃線二十二年、北恵那鉄道へのいとおしさがいっぱい伝わって来ました。





 北恵那鉄道は、約23キロの距離を、十三の駅で繋いでいました。現在は、同じコースを一時間おきに路線バスが走っています。

 しばらく沿線バスに乗って、まだホームが残るという並松駅跡を探しました。

 木曽川を越えて、この辺りまで来ると、だんだんと谷が細くなってきます。線路跡は、木曽川の支流付知川をさかのぼるようにして北へと進んでいます。

 川から少し離れた高台で、並松の駅跡を見つけました。ボーッと歩いていると、見落としてしまいそうな景色の中に、細長い石積のホームが淋しそうに草むしていました。

ホームの間を歩いていると気が付きませんでしたが、ホーム跡に乗っかってみると不思議です。なにやら電車が走って来そうな感じがしてきます。

ホーム以外は何も残っていないのですが、目線が地面から見慣れたホームの高さに上がったとたん、駅の中にいる感じになるから不思議です。

線路跡は、さらに峡谷奥深く入って行き、やがて空の大半を谷が覆い隠すようになりました。

川沿いの線路跡は遊歩道となり、美しい付知川は、谷の冬空を映しています。こうなると、かつての面影はほとんどなくなってしまいます。

水泳場として、たくさんの人が電車に乗って訪れた駅の周りも、今では温泉宿が一軒残るだけです。逆に里から離れていた駅は、当時の姿のままで朽ちていました。傾いた待合室やベンチ──。自然のものは百年も千年も変わらずに見れますが、人間が作った物が朽ちた姿で残ると、大変に淋しいものに見えてきます。

終点の下付知駅は、ほぼそのままの形で残っていました。駅舎は利用されないまま朽ちていて、ホームも倉庫もそっくり残っています。

一番奥の倉庫の脇で、木造の車両が一両、朽ちていました。そっと中に入ってみると、その昔、元気だった頃の北恵那鉄道が甦ります。

ヒザがぶつかりそうなほど狭い座席──。木の床や手すりに窓の止め金具──。

どれも二十二年の時間を谷深く静かに過ごしたも

のばかりです。

 なぜか古いアルバムの中で、懐かしい“おじさん”と出会ったような優しい気持ちになりました。



                                  二○○一・一・二十七       








サロン-Essayにもどる