「丘の春風」

 早春の大和路、明日香村で“七草摘み”をしました。寒い北風が吹き止んで、陽だまりがポカポカ暖かくなると、なんだか運動靴を履いて散歩に出たくなります。 明日香村は、そんな春気分にもってこいの場所でした。

村を囲む丸い丘は、ほどほどに低く、大小の田んぼが陽だまりを探すように空に向いています。そして細い畦道を若草を踏みながら歩くと、古いお寺や神社が、ポツンとさりげなく佇んでいたりもします。

 広い空と小川のせせらぎ──。地面から、草の甘い香りがモクモクと立ち昇ってきて、思わずスキップしてしまいそうになりました。

 土の上が気持ちがいいので、そのまま道路には出ずに、畦道を曲がったり折れたりしながら、まずは飛鳥寺へと向かいました。飛鳥寺には、日本で一番古い大仏様が坐っているそうです。どんなに立派に飾られてるのかと思いきや、とても普通に坐ってらっしゃいました。

 お寺の参道にも、お土産屋さんが並んでなく、とても静かでのんびりです。

 見上げた大仏様のお顔は、ほかの大仏様よりも、ちょっと掘りが深くて、外国人っぽい顔をしています。何度か焼けて修繕していくうちに、そうなってしまったのかも知れません。

 お寺を出ると、一軒だけお土産屋さんがありました。中を覗くと、おばーちゃんがヒマそうに坐っています。

 話しかけると、古代のチーズ「蘇」を勧められました。かじってみると、バターとチーズの中間のような味がします。古代に、こんな今風の味があったのには、ちょっと驚きでした。



 おばーちゃんに、春の七草を探す旨を伝えると、一緒について来てくれました。七草摘みは、毎年欠かさずやっているそうです。

 まだ春も早いので、どの草も花はまだ付いていません。いざ図鑑片手に探し始めても、葉っぱだけでは、やっぱりちょっと難しい感じです。

「ホレ、ここにペンペン草があるヨ」

 おばーちゃんが、腰を曲げて、七草の一草目“ナズナ”を見つけてくれました。淡い緑が、とてもきれいです。

 その近くでコハコベも見つけました。万葉集では、“波久倍良(ハクベラ)”で詠われているハコベラのことです。

 畔端は、春の香りでいっぱいです。これで二草、あとはセリ、オギョウ、ホトケノザにスズナとスズシロの五草です。

 セリは、田んぼ脇の用水の吹き溜まりで若芽を見つけることができました。かじってみると、セリだとすぐ分かります。オギョウこと、ハハコ草は厄介です。花が付いていないと、図鑑だけでは分かりません。それによく似た葉っぱも多くて、ますます難しくなります。

 おばーちゃんに助けてもらうと、ありました。3センチぐらいの小さな細長い葉っぱが、四方に地面から突き出したイカリのように、空へ葉っぱを広げています。なんかもぎるのは哀れな気もしましたが、エイッとばかりに四草目──。

 スズナはカブの葉っぱで、スズシロはダイコンですから、野生でなく農家の人に分けてもらうことにしていたので、あと残りはホトケノザ一草です。しかし、これがどうしても見つかりません。

図鑑で見つけたホトケノザは、花はかわいいのですが、シソ科の植物で食べられません。七草の中に入っているホトケノザとは古い呼び名の別種の草で、現在はコオニタビラコと呼ばれているキク科の植物に当たるそうです。

 おばーチャンも一緒に探してくれましたが、このタビラコがなかなか見つかりません。あっちこっち畦端を探していると、自転車に乗ったおばーちゃんの娘さんがビニール袋に入れて持って来てくれました。見つからないのを知って、わざわざ陽当たりのいい場所を探して採って来てくれたそうです。おかげで、これで五草揃いました。

 おばーちゃんと娘さんに、お礼を言って別れ、残りのスズナとスズシロを探しに、畑のある場所へと移動しました。畑仕事をしていた農家の方に事情を話して、カブとダイコンの葉っぱを分けてもらい、これで七草すべて揃いました。

 集めた七草を持って、明日香を見渡せる甘樫の丘の上で、七草団子を作りました。お餅にすった七草を混ぜて作ります。

 丘から見下ろすと、大和三山がポコポコと浮島のように丸く見えています。周りには、田畑や寺院が並んでいて、きっと古くからそのまま変わらずにあった景色のような気がしました。

 七草団子をかじって見ると、ちょっと草の量が多かったのか、ほろ苦くて甘酸っぱい味がしました。

 

         
                                         二〇〇一・三・三十

 






サロン-Essayにもどる