「高枕」

 春の旧東海道を散歩しました。愛知県音羽町──。宿場で言うと江戸から三十六番目にある赤坂宿のあたりです。

 地図で見ると、三河湾はすぐ近くのはずですが、周りは山に囲まれていて、海は見えません。

 浜名湖を越えると東海道は、少し内陸に入りながら、三河山地の南端を通って岡崎へと向かっています。

赤坂宿は、その三河山地の南端にありました。両脇を山に挟まれていて、交通の要なのは、今も昔も変わりません。狭い平地には東名高速や名古屋鉄道、そして国道一号線などが隣合わせに走っていて、狭い谷すじを賑やかにしています。

 旧東海道は、高速トラックが走る国道から少し離れたところを、国道に沿うようにして静かに西へと伸びています。

 かつて、車も電車もない時代には、旅人たちで大いに賑わったはずの宿場町ですが、今では横目に、ただ通過するだけの町になっています。

国道から右に折れ、旧街道に入りました。慌ただしい国道の喧騒は消えて、いきなりのどかな町並みが続く道です。

背の低い瓦屋根の家並みがまっすぐ続いています。

軒下の格子窓が、かつての面影を残しています。

平日の午前中ということもあって、道を歩く人影はありませんが、古い道筋というのが、すぐに分かりました。

 小川のふもとで見事に花を咲かせた梅林を見つけたので、ドッコイ腰を下ろしてお茶を飲みました。行きずりのおばあさんと話をしながら、昔の町の様子も聞きました。

 道端に芽を出したツクシやタンポポが、あまりにもかわいいので写真を撮り出したら、アクビが止まらなくなりました。なんだかとっても贅沢な気分です。

 この散歩旅で、実はひとつだけ決めてある楽しみがあります。赤坂宿に唯一残る旅籠“大橋屋”で一泊することです。この大橋屋さんは、十九代、一度も絶えることなく営業を続ける宿場町の旅籠です。建物も当時とほとんど変わることなく、遠く江戸時代の面影を残しています。いったい、どんな出迎えがあるのでしょうか・・・。なんだか興奮してきます。

 旅籠大橋屋さんは、赤坂宿に入って中ほどの南側に建っていました。宿場は古い家屋も多く残っていて、雰囲気は最高です。中でも大橋屋さんは、一際間口も広く立派でした。

 入り口の横には、長さ1メートルぐらいの大きな提灯がぶら下がっています。正面には“御宿所”と大きく書かれていました。なんだかドキドキしてきます。





のれんをくぐると、中は土間のままになっていて、何百年も旅人に踏み固められた土間の土が、テカテカと輝いています。天井も太い柱も煤で黒光りしていて、一度も休むことなく続いた旅籠家業の迫力みたいなものを感じます。

声をかけると、中から大橋屋十九代目の御主人が出て来て、部屋を案内をしてくれました。僕よりも二十センチぐらい背の低かった小さなご主人は、屋号の入ったはんてんを着て僕の前を進みます。旅籠内の雰囲気に圧倒されていたせいか、御主人の頭の上にチョンマゲが乗っているようにも見えましたが、我に返ると、ただ御主人のオデコが広いだけでした。

 土間から、いろりのある小さな広間を抜けると階段を昇ります。狭くて急な階段は、角がすべて丸くなっていて、この三百年の間にどんな人たちが昇った階段なのか、想像するだけで楽しくなります。昇りきると、部屋が三間、街道を見下ろすように続いていました。一間六畳ぐらいの広さです。

 窓は道側の壁の低い位置にあって、障子窓の外に格子窓が付く二重の窓になっていました。天井は窓に近くなるほど斜めに低くなっていて、不思議に思い訊ねてみると、大名行列などを上から見れないようにした工夫だそうです。

 実は、この大橋屋さんは、江戸時代に東海道を紹介したあの安藤広重の浮世絵に、赤坂「旅舎招婦図」として、描かれている宿なのです。そこに書かれていた中庭の石灯籠は、今もそのままで残っています。なんか感動してしまいました。

夜、ボーッと一人、部屋の中で坐っていると、なんだか妙な気分になりました。

隣の仕切り襖がおもむろに開いて、弥次さん喜多さんが徳利片手に「一杯やらねェーかい・・・?」なんて、今にも現れて来そうなのです。でも、僕は下戸で飲めないから、もし襖が開いたらどうしよう・・・などなど。

 自分のことながら、なんだか少し呆れちゃいました。



                                    二〇〇一・五・十九






サロン-Essayにもどる