「川またぎ」
東海道を旅すると、いろんな境目に出会うことがあります。 たとえば、方言やしきたり、自然や風土──。 旅の中で、川を渡ったり、峠を越えたりすると、そういったものわずかな違いに気付くことがたびたびあります。 日本橋から西へ約三百キロ、そこにかつての尾張と三河の国を分けた国境の川があります。 その名も境川。その昔は、尾張三河の戦国武将たちが刃を振り回し、国取りの闘いに明け暮れた川でもあります。 この川に東海道の橋がかかる辺りでは、まだ宿場町の面影を忍ぶことが出来ますが、時代も移り変わり、現在は尾張側が豊明市、三河側は刈谷市となって、同じ愛知県内の隣街になっています。 から梅雨となった七月。ギラギラ夏の日差しを浴びながら、この国分けの川で遊びました。 別にどってことない川にも見えるのですが、新幹線に乗って、この川の上を通るたびに気になって仕方ないのです。川幅は20メートルぐらいの用水路といった感じなのですが、水辺に植物が生い茂っていて、なにやら怪しげな魚がウヨウヨいそうでたまりません。 境目の川としても面白そうですが、やはり気になっていた川ですし、まずはズボンをまくり上げて、柄長ダモ片手に川の中へと降りて見ました。 川の中に立つと、プーンと嫌なニオイがします。化学臭に似た街の川特有の香りです。川底も川ヌルが背を伸ばして、流れにゆらいでいます。 新幹線の車窓からは、それほど汚い川に見えなかったのですが、実際川の中に入ってみると、かなりひどく汚れた川でした。 とても魚がいそうには見えないのですが、せっかく来たのですし、半信半疑、川岸の茂みにタモを当てガサガサやってみると、オヤマッ!ウナギがニョロリ一匹タモに入っています。体長六十センチほどの小さな黒子ウナギです。 今春、海から遡ったばかりなのに、いっちょ前なウナギ顔がナマイキでかわいいです。 生き物と出会えれば、こっちのものです。美しかろうが汚かろうが、すっかり川ガキの気分になりました。 岸辺を移して、尾張側でもガサガサをして見ると、やっぱりこれまた立派な手長エビです。どちらも川料理として高級食材ですが、この川で捕まえたものが食べられるかどうかは知りません。 他にも、たくさんの生き物と出会いました。ボラ、スズキ、マハゼ、ブラックバスにミドリガメ。全部で十七種類タモに入りました。見た目の雰囲気とは、ずい分違って大漁です。 さすが天下人を三人も出した地域のこと、その豊かさは、いつもの通りに意外でいっぱいでした。 三河側の土手を歩いていたお年寄りに声をかけて話を伺いました。捕れた魚を見せてみると、ずい分驚いた様子です。 「ホー、そんなモンまだおったかネェ、昔はヨー、この川でよく泳いで遊んでいたダラ」 見事な三河弁です。三河弁は言葉の最後にジャンとかダラとかリンが付くのが特徴です。 ここからずっと離れた神奈川の横浜でも“ジャン”は言います。ずっと、ジヤンは横浜弁だとばかり思っていましたが、意外な所でルーツを知りました。 面白いことに、橋を越して尾張側に入ると、この方言がすっかり消えてしまいます。渡ったとたん、今度は名古屋弁に変わりました。くっきりと川を境に方言が分かれています。たった50メートルほどズレただけなのに、なんだか不思議な気分です。 さらに、このおじいさんが子どもの頃には、この川を挟んで、尾張の子どもと三河の子どもらが水遊びに集まって、時には石を投げ合ったり、大声で喧嘩したりしたと言うのだから、穏やかではありません。 まさか、尾張三河の国分けのケンカが続いているわけではないでしょうが、この小さな川が、思わぬところで今だに境目のままでいるのかも知れません。 少し移動すると、大きな橋脚がありました。新幹線のガードです。 何度もあの橋の上を通って、この川を見ているはずですが、実際川に降りてプラプラ歩いてみると、川を取り巻く街の暮らしや意外な魚たちなど、車窓からでは分からない面白い発見がたくさんありました。 橋の上をものすごい音を立てて、時速250キロのスピードが、かつての国分けの川を、通り過ぎていきます。 ヌルヌルと歩きにくい小さな川から見上げていると、短くなる一方の時間の中で、どうしても縮まらない長い時間もあるんだなぁーと思いました。
|