「長島のアフリカーナ」

 面白い魚が釣れる・・と言うので、のこのこ竿を持って旅に出ました。場所は愛知県の木曽川の河口にある長島町。木曽川と揖斐、長良川に囲まれた文字どおりの長い島の町です。

 自然とはほど遠い人工的な場所ですが、ここの用水路には思いもよらない魚が暮らしているそうです。

 その名もナイルティラピア。もち論、日本の魚ではありません。そもそもは、アフリカ大陸西部のナイル川水系に暮らしていた魚なのですが、なぜか日本各地でちょこちょこ釣られています。

 体長は五十センチ。強い引きもあり、知る人ぞ知る隠れたゲテモノ釣りとして、ごく少数ですがこの魚の釣りのファンもいるそうです。

 長島町は、輪中の町です。輪中と言うのは、高い堤防でグルリと周りを囲んだ島のことで、長い水との戦いの末に出来た暮らしの形です。

 かつては、木曽三川の河口に自然に出来た洲の一部だったのですが、川が運んだ肥えた土を頼りに田畑へと開墾が始まり、やがて人も住むようになって、大きな堤防が囲む町になっていったそうです。

 島の所々では、海抜ゼロメートル以下の所もあって、島のあちらこちらを流れる用水も、水はけが悪く、ひどく濁って淀んでいます。

アフリカの珍魚、ナイルティラピアが住んでいたのは、そんな淀んだ用水の中でした。   コンクリートで護岸された幅3メートルほどの用水路の中を覗くと、淀んだ水は灰色に濁り、所々に見える底は堆積したヘドロで真っ黒でした。

 本当に生き物なんかいるのだろうか・・?浮かんだゴミのすき間を、目を凝らして探していると、驚いたのか突然大きな魚がユラッと動いて、底のヘドロを巻き上げました。

「魚がいるッ!しかもデカイッ!」

 さらに目を凝らして見れば、平たい体に大きな口、まさしくナイルティラピアに違いありません。さらに、柄長ダモを突っ込んで、沈んでいた自転車をユラユラ揺すってみると、あれまッ、体長5センチほどのティラピアの幼魚たちが、蜂の巣をつついたように飛び出して来ました。

 確かにいます。本当はこんな所にいるはずのないアフリカの魚、ナイルティラピアが・・しかも、ものすごい数です。





 試しに釣り鉤にミミズを刺して放り投げてみました。ブルブルブル、入れたとたんに竿に当たりが出ました。ほぼ入れ喰いです。さすがにアフリカの魚。引きは強引でしたが、諦めも早いようで、すぐに水の中から出て来ました。

 水槽に入れて、まずはじっくり観察──。

 背びれや尻びれのひれ骨が、尖っていて手に刺さります。なるほど針のように尖っていました。

 平たい体は大きく肉厚で、なんだか短距離ランナーのように体がモリモリしています。口には、ぶ厚い唇があって、パフパフしています。なるほど、日本のどの川魚にもない異国の顔でした。

 この長島町は、温泉の島としても有名な所です。島の下から湧き出した源泉は、温泉旅館や個人の家にも、パイプを通して送られています。

 こんな用水路で、南国アフリカの魚が暮らせたのは、その源泉を送るパイプのおかげでした。

 よく見ると、源泉を送るパイプが、用水の中を通っています。わざわざ水の中を通すところを見ると、熱すぎる源泉を用水を通して冷やしているのかもしれません。用水の水温を計ると、三十度もありました。これなら冬でも寒さで死滅することはありません。

 ナイルティラピアは、もともと食肉用として輸入され養殖されていた魚ですが、食肉に利用される事も少なくなり、こうして日本各地にある、温泉の用水路でひっそり生き伸びているそうです。

 釣りは続けましたが、南国の魚だからなのか、まったく疑いなしに鉤をくわえるので、一投一匹の具合で釣れてしまいます。

 釣れすぎて飽きたのもありますが、ふる里ナイル川から遠く離れたゴミだらけの用水路で、誰に目をかけてもらうでもなく、けなげに生きているティラピアをだんだん知っていくうちに、なんだか釣れる喜びよりも、哀れな気持ちでいっぱいになりました。

 温泉が止まれば、ここのティラピアは誰に心配されることもなく全滅してしまいます。

 なんだか、人間の身勝手に振り回された魚たちを、釣って喜んでいた自分が少し恥ずかしく感じてしまいました。

                   二〇〇一・九・二十三






サロン-Essayにもどる