「山景色」

 富士山を裾野から眺めに行きました。

十一月に入り、北風が冷たくなり始めると、家の窓からも富士が見えるようになります。僕の住む多摩川べりから富士までは、直線の距離で約80キロもあって、ベランダから見えるのは、北風が吹く寒い時期だけです。

 裾野へは、富士登山の正面口、富士宮から入ることにしました。たどり着いた時は、あいにく雲の中でしたが、見えればいつもの十倍くらいの迫力で、富士山がどーんと見えるはずです。形は自宅から見える角度とは違い、新幹線の車窓から見える富士山の形のはずです。

 富士宮では、浅間大社がドーンと訪れる登山者を待ち構えています。全国に千社ほど支社のある浅間神社の総本山です。

 御神体は、富士山そのものであり、かつては社殿脇から流れ出た湧き水で身を清めてから頂を目指したそうです。

 突然、雲が切れ始めて、ぽっかりと富士山の頂上近くが見えました。思っていたより倍くらい高い所に頂上があります。富士宮は、すでに坂の中にあります。だから、もう山の一部です。さすが80キロ離れた富士とは、その偉大さが違いました。

てくてく歩きながら、浅間大社から続くはずの登山道を探しましたが、なかなか見つかりません。とりあえず一合目までは歩いて行きたいのですが、どこにも登山道らしきものはなく、ずっと車道の上を歩かなければなりません。

 富士山の頂上には、これまで三回登ったことがあります。高校生の時に一回、あとの二回は大人になってからでした。最後の一回は、いろいろな山を登った後でしたから、少しは山のことも知って、もう一度日本一を目指した登山でした。五合目までバスで行き、約八時間かけて登りましたが、頂上の風景は何だかガッカリしてしまう景色でした。山のことなど何も知らなかった時には、何にも感じなかったのに、ほんの少し山への思い入れが出来てしまうと、なぜかとても淋しい光景に思えてきてしまいます。

所狭しとお土産屋さんが並び、トイレからは汚物が白い川のように流れ出しています。外国から来ている人もたくさん居ましたが、僕と同じ景色を見ているのかと思うと、とても恥ずかしい気持ちになりました。

しばらく歩いていると、左手に立派な杉並木が見えてきました。近くの人に訊ねてみると、浅間大社の中の宮だそうです。だとすると、歩いていた車道は、かつての登山道だったのかもしれません。中に入ると、杉は太く立派な杉ばかりでした。信仰の深さと、その長い歴史がよく分かります。





突き当たると山門があり、中には拝殿へと続く階段がありました。山頂まで行けない人は、きっとここで霊峰富士を拝んだのかも知れません。

どうしてもかつての登山道を歩いてみたかったのですが、その先にも登山道らしき道はなく、仕方なしに続けて車道を歩きました。地図を見ると、一合目はまだずい分先のようです。

車道には歩道がなく、時おり通る車に迷惑をかけているようで少々気が引けますが、とにかく一合目を目指して歩きました。

廻りはすっかり紅葉につつまれた樹林帯です。小鳥がさえずり、とても素敵な気分になります。富士登山は、これまで三回とも五合目からだったので、この裾野の美しい樹林帯のことは知りませんでした。

地図にあった一合目近くまで登って来ましたが、一合目を表示する立て札が見つかりません。

一合目はいったいどこになるのでしょうか・・。仕方がないので、地図上のマークを頼りにその場所へ行ってみると、車道が大きくカーブした一番奥に、封鎖された林道の出口があります。地図の中の一合目と同じ形をしています。どうやら、ここが一合目になるようです。近づいて見ると、辺りには捨てられたゴミや空き缶などで散らかっていて、とても腰を下ろし、汗をぬぐう気分にはなれませんでした。もしかすると日本一の富士山に、もう日本一の登山はないのかも知れません。

翌朝、裾野を離れ、富士山の西側にある田貫湖へ、日の出を見に行きました。ここから見る富士は、川崎から見る富士のちょうど反対側です。

 空がぼんやり明るくなり始めると、初めて富士の全容が見えて来ました。とても立派で逞しい富士山です。湖にも富士が映って、上下、富士山がひし形に見えて面白いです。 

 雪はすでに七合目ぐらいから被っていて、とても富士山らしい富士でした。

 陽が出ると、影になった富士が青くなったり赤くなったり、いろいろな色に変わっていきます。まるで笑ったり怒ってるみたいで、とても意外な美しさだったのが印象的でした。

少し淋しいのですが、やっぱり、富士は遠くで見るのが一番だなァーと思いました。



         二〇〇一・十一・十五






サロン-Essayにもどる