にょきにょきと大きな入道雲が現れると、冷たい川の水が恋しくなります。

 四国の川へ初めて遊びに行きました。四国では四万十川が有名ですが、同じく高知県にある仁淀川という川です。

「泳ぐなら、絶対こっちの川がいい」高知出身の人がそう言うもんで、そうしました。

 なるほどいい川です。水中メガネをつけてザブーンと飛び込むと、小さな魚がいっぱい泳いでいます。さっきまで、シャツの下でツブツブの大きな汗がしたたり落ちていたのに、水に入ったとたん腰のあたりから頭の先に抜けていくような、川の冷気がますますいい気持ちにさせます。

 魚を追って潜って見ると、オイカワやウグイそれにアユといった見慣れた魚から、ムギツクという関東にはいない初めて見る西方の魚まで現れて、もう夢中になって遊びました。

 あんまり面白いので休まず泳いでいたら、唇が青くなって、今度はワナワナ寒くなってしまいました。

 越知町は、河口から40キロほど遡った所にある山間の町です。川向こうに見える姿のいい山は横倉山で、川はこの山を巻くようにして曲がっています。

 いちど川から上がり、商店街の方へキャンプの買出しに行きました。味のある商店街が続いています。魚屋を覗くと、やっぱりありました。立派なカツオ─。山間の町だというのに、さすがに土佐高知、海のニオイがすぐそこにしてきます。たたきにしたいと言うと、ホイきたとばかりに、タレ、ニンニク、大葉にショウガが渡され、旨いたたきの作り方をいっぱい教えてくれました。

 帰り道におばあさんが店番をしていた古い釣り具屋さんを覗いてみると、釣り具があまり置いてありません。投網や流し網、シャクリの道具からウェットスーツまで、街の釣り具屋さんじゃ、あまり見かけないものがゴチャゴチャと並んでいます。
 
 「ここじゃ、友釣りより、川に入って網やシャクリやる人の方が多いキニ」と、言っていました。釣り人ではなく、まだ漁師のニオイがたくさん残っている川なのかも知れません。

 それと、近くのおもちゃ屋さんで面白い物を見つけたので、思わず買っちゃいました。“ガッチャン”というライフル型をした子ども用のモリです。ゴムでギィーと引っ張って引き金を引くと、ガッチャン。小さなモリが出て来ます。

 さっそく戻って、ガッチャン片手に川に潜りました。不思議なものです。あれほど可愛らしく見えてた魚たちが、ガッチャンを持ったとたん、美味しそうな魚にしか見えません。

 丸々太った大アユが小脇をすり抜けたっ!

  ガッチャン──。

 いかにも油の乗ったツルツルのボウズハゼが、石のすき間から飛び出すぞっ!

  ガッチャン──。

 捕れなくたって、川ガキな気分が面白くてたまりません。

 少し川を下ってみると、川の中へ胸まで入って、川の中を覗いているお年寄りがいます。手には短いシャクリザオと箱メガネを持っています。頭には、日除けなのかヨレヨレの大正帽が乗っていました。見ていると、流れの中から次々と大アユをシャクリ鉤に乗せて釣り上げています。

 すごい技です。糸の先に付いている鉤には、エサが付いていません。釣るのではなく、イカリ形の鉤でアユを引っ掛けるのです。

 どうしたら、あんなに上手にアユを掛けられるのでしょうか・・・・。ガッチャンでは、泳ぎの速いアユは手におえません。

 おじいさんに頼んで、近くから水中でその釣りを見せてもらいました。

 日の差し込んだ明るい川の中で、小さなおじいさんの体が、フワフワと浮くように漂っています。時折着く足が川底をかくのか、流れ出る川虫に小魚がたくさん近寄ってきました。

 小魚の数は増していき、まるでおじいさんの体に寄り添っているように見えます。

──突然現れた不思議な光景に、思わず息を止めて見とれてしまいました。

 夜、焚き火を囲んで、差し入れしてもらったアユをたらふく食べました。偶然捕れた手長エビもウナギもパクパク食べると、ウマいウマいの大合唱です。

 でも、僕が一番おいしくて“やっぱり高知に来たんだなぁー”と思ったのは、川で捕れた魚ではなく、魚屋さんで買ったカツオのたたきでした。でも言いにくいので黙っておきました。



                                                  1999.09.29






サロン-Essayにもどる