懐かしい田んぼで、いも煮会をしました。愛知県瀬戸市にある海上という小さな山里です。

 山肌に挟まれるようにして,美しい棚田が並んでいます。市街地から丘陵の奥深く入ったところにあるから、車もめったに入って来ません。まるで、森の中に置き忘れられたような懐かしい景色です。
 五年前、ここの休耕田を借りて米作りをしました。多摩川の河原でも、大根やキュウリは何度が作りましたが、やっぱり野菜だけじゃ物足りません。

 いろいろと田んぼを探しましたが,この海上はとにかく景色がいいうえに、愛知万博の候補地になったせいか、放棄された田んぼも多く、そんな田んぼでもいいなら・・・ということですんなり決まりました。さらに、どうせ一年かけてやるんだから“機械任せにはせず、すべて手作業でやるゾォー”と、新米農夫は鼻息も荒くヤル気まんまんです。

 お借りした田んぼは、三十年間一度もクワの入っていない休耕田でした。米作りできるようにするまで、田起こしは大変な作業です。
 シロウトの力まかせに、クワやスキの柄が次々とポッキン折れてしまいます。二日目に入る頃には、手のマメが破けたりで仕事になりません。慌てずにペースをゆっくりにして、ようやく田植えの出来る田んぼにまでなりました。 里には、一家族しか暮らしていません。以前は三十件ばかり家があったそうですが、不便なこの地を離れて、今は山を降りて街暮らしをしています。田んぼへはそこから出作りで通って来ています。

 田んぼに通うひとたちも、最初のうちは遠くから眺めているだけでしたが、懲りずに通って来る僕たちを面白く思ったのか、いつの間にか話もするようになって、刈り入れの頃には手取り足取りいろいろと教えてくれるまでになりました。

 “ケガをしないカマの使い方”“倒れないはざの建て方”そして“大切な稲の干し方”僕らの突拍子もない質問にもニコニコ丁寧に答えてくれます。 干し終わった山積みの稲と、千歯コギを前にして途方に暮れていると,お年よりの一人が、納屋の中から埃のかぶった足踏み脱穀機と唐蓑を貸してくれました。 

 教わる通りグルグル回して稲穂を当ててみると驚きです。あれほど苦労した脱穀が、バサバサとあっという間に終ってしまいます。千歯コギとは段違いの効率の良さです。 唐蓑もアイデアがいっぱい詰まった道具でした。

 グルグル風を送ってやると、風の力で見事にゴミと稲を分別します。 農業には、こんなに素晴らしい道具があったことを、それまで知りませんでした。ちょっとしたカルチャーショックです。これが古い道具なのか、それとも新しい道具なのか、なんだかよく解からなくなってきてしまいました。


 借りた田んぼは、棚田の中程にあります。見渡すと五年前の風景とほとんど変わりがありません。ただ米を作らなくなった田んぼが増えたのか、雑草が生い茂る田んぼが目立つようになりました。

 はざの建ての竹を借りた田中さんの畑で、いも煮用のサトイモを分けてもらいます。持ってけ持ってけでイモの山が出来てしまいました。苗床を作ってくれた鈴木さんは、奥さんと一緒に今年獲れた新米と五平餅を持ってきてくれました。次々とお世話になった里の方々が集まって来ます。

 淋しい話も聞きました。この里の最後の住人だった宇佐美さんが、年末を前にここを引っ越してしまうそうです。お孫さんの就職をきっかけに、便利のよい山裾の街へ家族で移り住むそうです。年が明けると、とうとうこの里も人の住まない里になります。

 いも煮は、ことのほかうまく出来ました。大きな鍋でたくさん煮込んだせいか、旨みがよく染み込んで大変なおいしさです。里のお年寄りたちも喜んでくれておかわりしてくれてます。なんか嬉しくて自信がいっぱいつきました。

 お酒を酌み交わし、楽しい話がいつまでも続きます。こんなに長く僕らに付き合ってくれたのは初めてです。やっと里の人たちの仲間になれたような気がして、なんだか急に胸が熱くなってしまいました。

 やがて、この棚田は平らにならされ、万博後は学園都市として新しい街に生まれ変わるそうです。ここに大きな柿の木や田んぼがあったことも、いずれは忘れられてしまうかも知れません。

 たった一回お米を作っただけですが、なんだか少し淋しい気持ちになりました。

    2000.02.10





サロン-Essayにもどる