長野県は北から南へと細長いところです。関東から見上げると、北方の信州は新幹線も通って行き易い場所ですが、南信州となると大きな山脈に閉ざされて、何気なく通過してしまうところでもあります。

 阿南町は長い長野の南端にある、山間の小さな山里です。峠をひとつ越すと、そこはもう愛知県になります。東に一万尺、赤石山脈の山々が並び、西には恵那山、南に茶臼山、大きな山が小さな里を囲んでいます。

 阿南町新野地区──。金田さんのお宅は、この辺りでは珍しい専業農家です。お米も作りますが、耕地の大半が傾斜地のために、シイタケ栽培が主です。

 山里の冬支度を手伝いに行きました。普通の冬の準備といっても、押し入れからセーターやコートを出すくらいのものですが、こういった山里では、まだまだ昔ながらの冬支度を続ける農家はあるそうです。

 金田さんのお宅は三世代七人の大家族です。金田さんを筆頭に、おばあちゃんと息子夫婦、お孫さんは三人もいます。

 自宅もなだらかな傾斜地に建っていて、家の横にはシイタケ栽培の山小屋と畑があります。山小屋の中には、シイタケと一緒に白いヤギ二頭とニワトリ数羽が賑やかです。農作業は家族全員で手分けしてこなしています。



 まずは畑に連れて行ってもらいました。シイタケ小屋を抜けるとすぐに畑です。大きな畑を想像していましたが、細かく区切られた中で、いろいろな作物が思い思いにツルや葉を伸ばしています。大きめの家庭菜園といった大きさです。ダイコン、ジャガイモ、菜っ葉、リンゴやキウイといった果物まで、なんでもあります。こちらは出荷するのではなく、家族が食べる分を食べるだけ作っているそうです。

 たくわん用のダイコンを抜きました。白くて真っすぐに伸びたダイコンが出てきました。よく耕されたフカフカの畑です。

 抜いたダイコンは湧き水で洗います。藁をまるめてゴシゴシとしごいて土を落とし、四本をひとまとめにして藁で縛ります。藁は立派です。タワシになったり、ヒモになったり、ヤギの餌にも畑のこやしにもなります。

 小屋の軒下に竹ザオを通して、縛ったダイコンを並べました。二週間ほどで干し上がります。干したダイコンが凍るようになるまでダイコン干しは続き、毎年100本ぐらいのたくわんを作るそうです。

 「そんなにいっぱい食べるんですか?」

 「いやいや、東京に行った子どもらにも送るだヨ」

 漬けたたくわんは、春までもつそうです。ふる里の母は、いつでも偉大だなぁーと思いました。

 干した大豆の脱穀を手伝います。量は多くないので機械は使いません。これまた足踏み脱穀機の登場です。そのもっと昔は木づちでたたいて脱穀したそうです。

 ガラガラと束ねた大豆を脱穀機に掛けます。さやからはじき出た大豆は、青い真珠のように美しく、思わず手にすくって見とれてしまいました。

 取れたての大豆を使って豆腐も作ります。

   @ 水に浸けた大豆をミキサーにかけてドロドロにする

   A 鍋に入れて煮る

   B 煮上がったら木綿布で漉して、おからと豆乳に分ける

   C にがりを入れて、少し固めてから型に入れる

   D 水を切って型から出す

 山里の主婦は本当によく働きます。同じ所でじっとしていることがまずありません。大豆を脱穀している間に、大きなコンニャク玉を畑の中から掘り出してきました。コンニャクも豆腐も買うことなく、毎回作って食べているそうです。コンニャク作りも教わりました。

   @ 掘り出したコンニャク玉を洗って皮をむく

   A すりおろしてドロドロにする

   B 煮て、“精製ソーダ”を加える(固める)

   C かきまぜて固まるのを待つ

   D 固まってきたら型に流し込む                  

 実に手際よく作業が流れていきます。第一、豆腐やコンニャクを自分で作ってみようなんて考えたこともなかったので、当たり前のように出来上がっていくのが不思議です。

 学校から帰った子どもたちも手伝います。冬支度を手伝いながら、一日一緒に過ごしてみると、家族全員が力を合わせて生活していねのがよく解かります。

 山間の農業というと、あまり明るい話題はありませんが、金田さん一家の姿は何やら半世紀ぐらい昔の農家を覗いているような不思議な気持ちになりました。


1999.11.10






サロン-Essayにもどる