温泉街の横を流れる川で釣りをするのは面白い。なぜかと言うと、釣りをした後に温泉に入れるからです。

 三月に入ると、あちこちの川で魚釣りが解禁になります。川に入って魚を釣るにはまだ寒いけど、湯けむりを見ながらの魚釣りともなれば、楽しさも倍増します。それに温泉街が隣にあると、訪れる人の気持ちが温泉とお土産屋さんにあるようで、(当たり前ですね)あまり川遊びをしようと思う人は少ないのが実は思うツボなのです。

 したがって魚がよく釣れます。もちろん、ヤマメやアマゴといった食べておいしい魚はあまりいません。しかしカワムツやオイカワ、アブラハヤといったおなじみの小魚は、面白いようによく釣れます。こういう釣りが面白くなると、温泉街はまさにうってつけの遊び場なのです。

 伊豆の真中を流れる狩野川は、アユの友釣りで有名な川です。そして修善寺や湯ヶ島といった大きな温泉街がいくつもある川でもあります。アユ釣りが始まる六月に入ると、川の中は釣り人だらけですが、春から初夏にかけては釣り人も少なく、川遊びにはもってこいなのです。

 腰まである長靴を履いて、河原に下ります。サオを持つ前に、まずはタモ網で川岸の怪しい場所をすくって歩きます。釣り竿では、釣れる魚が決まってしまい、たくさんの生き物と出会うことができないからです。水際の植物が被い茂る場所には、小さな生き物がいっぱい潜んでいます。

 黒子ウナギ(ウナギの子供、6センチくらい)アメリカザリガニ、カワムツの子供たちにコオニヤンマのヤゴに川虫、タモ網を一回すくい上げると、何十という小さな生き物がタモ網の中に入ります。それにそういうところにいる生き物は、アユやアマゴのように釣り人のために放流されたのではないから、まさしく地元の生き物で、その川ならではの出会いが楽しくなります。

 そしてその種類やバランスから、そこがどんな川なのか、だんだんと想像できるようになります。水際の生き物は、見事に環境を伝えています。

 したがって立派な街並みを見るより、河原から見上げた街並みの方が、流域の暮らしぶりが解かることもよくあります。

 修善寺あたりの水際のガサガサでは、十七種類の生き物と出会いました。この生き物たちから見ると、このあたりの狩野川は見た目よりかなりいい川ということになります。河原に散乱するゴミの量からは、想像しづらい美しい水が流れていました。

 ひととおり納得したら、今度はタモ網から竿に持ち替えて、流れの中を探ります。水温は十一度、まだ川の水は冷たく、小魚は流れの中では釣れませんでした。代わりにガツンと25センチのアマゴが唐突に釣れました。体高のある立派な本流アマゴです。本流の流れの強いところで、豊富なエサを食べているアマゴですから、鉤にかかった後もグイグイと強い引きがあります。

 アマゴは人気の渓流魚です。シャケの仲間ですが、全部が海に行くことはありません。一部が秋に海に下りて、次の年の春に“サツキマス”という名前に変わって、産卵のために川を上って来ます。

 関東より北側の川にはよく似たヤマメという渓魚がいますが、こちらも同じく春に、“サクラマス”という名前になって川を上って来ます。サクラの頃に帰ってくるマスと、サツキの咲く頃に帰ってくるマス、共に花の名前がついています。しかし同じ川に両方のマスがいることは少なく、アマゴは西方の魚でヤマメは東方の魚と分布が変わり、ちょうどアマゴはこの狩野川が東端で、、小田原の酒匂川からはヤマメになります。狩野川は、西と東の川の境目ということになります。

 大きなアマゴも釣れたので、修善寺の川遊びは終わりにして、もっと上流にある湯ヶ島へ移動しましたが、河原のあちこちにある露天風呂が気になり、取り合えず川遊びは中止にして、ドブンとお風呂に飛び込むことにしました。

 宿の窓からまる見えの露天風呂でしたが、冷えた体にはたまらなく気持ち良く、せせらぎの中、久しぶりにのんびりとした気持ちになりました。

 狩野川は面白い川です。南から北へ向かって流れています。他の川とは反対です。それに河口から上流にいたるまで大きなダムがありませんから、海から川を上ってくる魚とたくさん出会えます。したがってその面白さは未知数に広がります。

 地図で見る伊豆半島は、東海道を無視して、南へ垂れ下がる盲腸のような形をしています。伊豆の川や海が面白いのは、案外そんなところに秘密があるのかもしれないなァーと思いました。


                                             二○○○・三・二十五






サロン-Essayにもどる