「七草」
蝉の声も止まない九月の中旬──。秋の七草を探しに行きました。 同じ七草でも、春の七草は良く知られていますが、秋の七草となると、なかなか正確に答えられる人は少ないと思います。ちなみに僕は、秋の七草のことなど考えたこともなかったので、一つも知りませんでした。 たとえば書き出してみると、 *桔梗キキョウ *河原撫子カワラナデコ*藤袴フジバカマ *葛クズ *萩ハギ *薄ススキ *女郎花オミナエシ ということになります。 この中で自生している実物を見たことのあるのは、クズとススキだけです。あとの花は探そうと思ってもどんな所に咲いているのか、悲しいことに想像すら出来ません。 春の七草の方は、今年初めて全部見つけることが出来ました。郊外の田園に出掛けて、田んぼの畔や陽あたりの良い道端などで、図鑑片手に簡単に見つけることが出来ました。 そもそも、野辺で可愛らしく咲いているだけで十分なのに、ゆがいて食べちゃうあたりが、喜びに勢いがあっていい感じです。 ところが、秋の七草は、そう簡単には見つかりません。ほとんどの花が、今では自生出来る環境がなくなってしまい、野生の姿で見るのが、とても難しくなっているからです。 昔の稲作の里には共同の持ち山に“カヤ場”という原っぱがありました。カヤとはススキのことで、まだ農家の屋根がカヤブキの頃に、屋根の材料や家畜の飼料などを確保するために作った、ススキの原っぱです。 じつは秋の七草は、こういった大きなススキの原っぱに咲いていたのです。 奈良の東端にある曾爾(そに)高原に行きました。この高原には、かつてのカヤ場が昔のままで残っています。 利用されることのなくなったカヤ場が次々と消える中、国定公園として残っためずらしい場所です。 公園内に入ると、見渡す限り一面のススキ。花開いた穂が風に揺れて、全体がユラユラと揺れて素敵です。ひとまず、一つ目の七草は、原っぱ一面で咲いていました。 さらにススキの藪すそには、紫色の小さな花をすずなりに咲かせたハギが群生しています。 クズの花は、高原への入り口の道端で見つけました。トウモロコシのように上に伸びた赤紫が、とてもいい感じです。 これで三つです。しかし四つ目がなかなか見つかりません。どういうところに咲くのか、まったく知らないというのは、大きな痛手です。 少し高いところに登って、原っぱ全体を眺めて見ました。よく見ると背の高いススキの間で、所々に手のひらを広げたような黄色い花が見えます。近くに寄って図鑑で調べると、やっぱり七草のうちのひとつ、オミナエシでした。 さらに同じような場所で、よく似た白い花も見つけました。こちらはフジバカマ──。葉っぱが広くて、オミナエシよりも全体がワサワサした感じです。 でもあとの二つがいくら歩き回っても見つかりません。なにしろススキの背が高すぎて、見渡しがまったくきかないのです。 藪の中は諦めて、整備された歩道を歩きながら、陽当たりの良さそうな藪すそを探していると、ありましたッ、初めて見る野生のキキョウです。たった一輪でしたが、五枚の紫色の花びらが“こんにちは”と言っているように、こちらに向かって広がっています。 「七つ全部は無理だよなァー」とは思っていましたが、いざ六つまでみつけてしまうと、何がなんでもって気になります。 残りは、あとひとつ。ナデシコです。“大和撫子”のナデシコはいつたいどんな花なんでしょうか・・・。 陽は傾き、原っぱはいつの間にか薄暗くなってしまいました。 ありましたッ。やっと見つけたナデシコは、赤とも紫ともつかない鮮やかな色で、藪の少し入った陰の中でひっそりと佇んでいました。花弁の先端は細かく割れて、まるで夕暮れの空をつかむように開いています。 半日かかって、やっとのことで七草全部見ることが出来ました。なんだか高原の秋を一人占めしたような幸せな気分になりました。 春仕事の田んぼの回りと、秋仕事のカヤ場回り、七草の季節はそれぞれの仕事場で見つける新しい季節だったのかも知れません。 見落としそうな小さな幸せ──。遠い昔が、とても心豊かに感じました。
二○○○・九・三十 |