「多摩川観察日記」

 流域人口四百二十五万人──。東京多摩川はのっぴきならない“街中の川”です。流長距離は138キロ、山梨笠取山から流れ出る水は、人口密集地域となる東京都と神奈川県を抜けるようにして東京湾に入ります。そして、その流れは電気を生み出し、田畑を潤し、浄水道に汲み上げられて大量の下水も飲み込みます。

 これだけ多くの人々の生活を支えている川ですから、僕の暮らす中流にたどり着く頃には、ずい分疲れて濁ってしまいます。


 枯れることなく水は流れていますが、数値上で言うと、この辺りの水は、ほとんどが一度は人の体の中を通った水が流れていることになります。そんな自然とはほど遠き多摩川中流域が僕の遊び場です。







 ここで遊び始めて十五年が経ちました。初めは川に石を投げてみたり、コイを釣ってみたり・・・外で遊びたがる息子に振り回されるように川に出ていましたが、捕まえた小魚を家に持ち帰って観察するようになってからは、魚の暮らしや河原の生き物まで、目に入るもの手に触れるものすべてが面白く感じれるようになりました。

 あまり知られてはいませんが、この川で暮らす生き物の中には、この川ならではの暮らしのスタイルを持ったものが多くいます。コイは産卵のために支流に入ることが出来ず、また卵を産み付ける水草もないので、流れの緩くなった岸辺に引っ掛かったコンビニ袋やビニールシートなどに卵を産み付けます。河原に突然現れ始めたタヌキの群れは、河原のゴミ山から好物のはずのイモネリ(釣り餌)やマクドナルドにも手を出さず、ケンタッキーフライドチキンを嬉々として持ち帰って行きます。(ちなみにケンタッキーだけが、使っている油がラードだからだそうです)

 そんな多摩川の逞しさに出会うたびに、驚かされたり感心したり・・・多摩川の生き物は意外でいっぱいなのです。










 長く同じ川で観察遊びを続けていると、どうしても見逃せない事柄が数多く生まれてきます。たとえば、春は産卵と遡上の季節です。中流域で、海からの長旅をして来た小さな魚や、甲殻類との出会いは感動の連続です。

 だから毎年、三月下旬から五月の初めまでは、仕掛けカゴを堰堤の下に仕掛けて遡上魚の観察をしています。特に、川底を遡って来るハゼ科などの低層魚は、毎年、魚種も総数も増え続けていて、この多摩川が川としての環境をより回復しつつあることが手に取るように分かります。
 そして、遡上観察に続いて、ウグイ、コイに続いてオイカワの産卵──。いずれも見事にそれなりの環境に適した世代交代を続けています。

 野生は、なにも遠くの山河だけにいるのではありません。すぐ横を流れる街の川でも立派な野生と出会えることは出来ると感じています。

 春夏秋冬、1年を通じて観察していると、初めの春の事柄を見逃してしまうと、秋の観察は面白味が半減してしまいます。
 たとえば春、小アユの遡上を観察して、秋に始まるその子たちの産卵まで見とどけることが出来ると、さらに次の年に川を遡上して来た小アユは我が子が帰って来たような気持ちで観察できます。

 河原にもあります。夏に現れる生まれたばかりのタヌキの子が、冬に丸々と太り、立派な大人タヌキに成長したのを確かめられることも、なんとも深い喜びを感じることが出来ます。

 だから、何とか仕事をこじあけて、それぞれの事柄を見逃さないよう頑張らなくてはなりません。その年の“春”は、もう二度と来ないからです。







 いい年こいてアレですが、あまりにも川が面白くて、川に入りびたる毎日が続いています。

 この面白さを多くの人に知ってもらいたいのですが、今のところ誰も面白がってくれないので、相変わらず多摩川遊びは一人っきりのままです。

 この川で遊んでいて一番楽しいのは、毎年“いい川”になっていくのが実感できる、嬉しい発見と出会えることです。

 去年、家の前の多摩川でギバチの成魚を発見しました。仔魚は、台風の大水後に何度かすくったことがありましたが、春の成魚は初めてです。秋に上流から流れ落ちて来たギバチの仔魚が死滅せずに残り、冬を越したのです。こんな希少種が、中流域で成長しているのは、他の河川では見たことがありません。つまり、この川の中流域は、すでにギバチが成長できるまでの環境が生まれているということになります。

 河口からはチチブが遡って来ました。改修した魚道が本当に魚がのぼれる魚道になった証です。おかげで、河口から24キロのこの辺りも、ようやく海の匂いがするようになりました。









 一度はゼロになったとされる多摩川の川環境ですが、いつの間にか人知れず、かなり良い川になりつつあることを実感しています。

 多摩川が美しくなったのは、自然のサイクルではありません。すべて人間の努力によって良くなりました。これは、やろうと思えば何処の川でも流域の人が必ず出来るという大変よい見本だと思います。

 日本には、大小三万以上の川があると聞きました。数パーセントの清流を残すことも大変に大切なことだと思いますが、大半を占める“普通の川”が良くなることは、もっと素晴らしいことのような気がします。実はその辺のところ、大変明るい未来を感じています。


2001.8.12






サロン-Essayにもどる