「増水観察」

 久しぶりに台風で多摩川が増水しました。普段は水深の浅いチョロ川ですが、一度水が出ると水位が一気に上がります。濁流は川幅いっぱいに流れて、ホームレスの家が次々と浸水していきます。

 河原のタヌキは不思議なことに、ずい分前から増水を察知して、どこへやら避難するらしく、水が収まるとすぐにモソモソと帰って来て河原をうろついています。

 流されたホームレスの家が、水が引いてしばらくすると新築改装でまた同じ所に建つところをみると、もしかするとヒトも長く河原暮らしをしていると、タヌキ並みの予感を察知できるようになるかも知れませんね。

 僕の暮らす中流域では、川が増水すると、普段観察できないことがたくさん起こり始めます。

 まず、上流からいろいろな魚が流れて落ちて来ます。九十九年の夏にあった集中豪雨での大増水の後には、タモ網観察にて、いろいろな初めての魚と出会いました。なにより驚いたのは、他の河川では多くが絶滅していると考えられている、ギバチという魚の仔魚が入ったことです。この魚は、レッドリストに載るような絶滅を危惧されている魚です。こんな希少魚が暮らせる環境が、まだこの川の上流の何処かにわずか残っているという証でもあり、大変に驚きました。

 ほかにシマドジョウやムギツク、スゴモロコなど、それまで中流では見られなかった魚たちが増水後のガサガサで観察することが出来ました。 ムギツクやスゴモロコなど、本来、関東の川にはいない筈の魚たちは、多分上流で行われたアユの放流と共に入った魚のようです。

 この魚たちは、現在中流域にても定着できた様子で、増水した翌年からは中流生まれの仔魚がタモに入るようになっています。 したがって川が増水するのは、魚たちの分布を広げる大きなチャンスでもあるようです。

 近年、中流域の河川環境が著しく改善された多摩川では、そうして流下して来た希少種の仔魚たちも環境の悪さに死滅することも少なくなり、中下流域では絶滅してしまったはずのギバチやシマドジョウが、その年以来、流下後の定着を成功させて、毎年わずかですが繁殖も成功させています。






 九月の増水では、そう言った仔魚のほかにも、産卵のために川を下るアユやモクズガニなどが流れに乗って落ちて来ます。

 落ちて来たアユは、大きな群れとなり淵にたまって産卵の準備に入ります。

 それに、増水によって川底に堆積した沈下物もきれいに流され、よく揉まれた底石はヌメリを落とし、フワフワと瀬の両際に積もってアユの産卵床を作ります。

 多摩川では、増水のなかった年には川底の石が動かず、付着珪藻類やアカヌルでひどく汚れたままになるので、アユの卵は石に付着することができず、かろうじて石間に落ちた卵も、多くが酸欠によって孵化に至りません。

 したがって、増水のあった次の年が、アユの豊作になるのは、多摩川ならではの面白い発見でした。










 夏の始めと終わりにある川の増水は、水辺に人が暮らすずっと以前から、川で暮らす生き物たちにとって、繁殖や成長のための欠かせない水流のメカニズムなのかも知れません。

 一度、サオを持たず、通い慣れた河原を歩いてみませんか?サオでは釣ることのできない、なにか楽しい発見と出会えたらいいですね──。


2001.09.23







サロン-Essayにもどる