「川あそび」


ナマズ 多摩川




“なまず”

 川遊びに夢中になってから、ずい分経ちますが、川で出会う生き物の中で一番好きな魚はなまずです。立派な体格にひょうきんな顔。

 いい年こいてアレですが、川遊びの最中に、よもやなまずがタモに入ると大変です。たちどころに頭の一番太い回線が、ブツッと切れて、踊り出したいくらい嬉しい気分になってしまいます。

 去年はこれを四回も味わいました。したがって、頭はずい分と悪くなっているはずです。

 なまずは、じつに偉大な魚です。どんなドブ川にも、餌iになるモノさえ居れば必ずいます。

 そもそも夜行性で、滅多にお目にかかれませんが、獰猛で敏感、そして何よりも神経質。出会ってみると、その滑稽な表情と裏腹にある立派な野生に驚かされます。
 たとえばブラックバスやライギョなど、突然現れる好敵手だってなんのその、結局勝ち残るのは、大和魂のなまず君で、今のところ日本の川の主は、なまず君ということになっています。



“多摩川水族館”

 川にはたくさんの生き物が暮らしています。人の暮らしに一番近いところで暮らす野生のはずですが、残念なことにあまり関心を持たれていません。

 流域市町村人口、五百四十万──。東京多摩川は、人間のすき間を縫って流れる日本を代表する “普通の川”です。美しくなったとは言うものの、流域の洗濯時間になれば、モクモクと洗剤の泡が立ち上がる、どこにでもある普通の川に変わりありません。

 この川で魚たちと遊ぶきっかけになったのは、今から十五年前、子どもを連れて河原を散歩している時でした。

 ヒマにまかせて、川底に沈んでいるドカヘルを拾い上げてみると、なんと、中に魚が三匹入っています。意外な出会いに喜び、さっそく家に持ち帰って飼うことにしました。

 “モツゴ”別名をクチボソとも言う魚です。

 その頃は魚の名前も分からず、まったくの魚オンチでした。でも水槽で飼い始めるとこれが面白いのです。自分で捕まえたというのもありますが、間近に見る魚の産卵や子育てなど、初めて垣間見る魚の生活に、連日水槽の前で息子ともども、興奮の毎日となりました。

 以来、柄長ダモ、投網に至るまで、四季折々の魚を捕まえてきては、しばらくの間、自宅のミニ水族館で遊んでもらい、観察を楽しんでいます。


“水辺の観察”

 一つの川のことが良く分かるようになると、いろいろと面白いことが増えてきます。たとえば旅に出て、見知らぬ土地に降り立ったとします。ひと通り美しい温泉街やありきたりな名所観光地を見て回っても、なかなか町の本当の気持ちが分かってきません。

 ところが、こっそり使い慣れたタモ網を手に川へ出掛けてみれば、あら不思議、たちどころに街の本音が分かってきます。それほど小さな生き物たちは、地域の環境を忠実に伝えてくれます。

 網に入る魚の種類や河原のゴミの質など、一つ一つの小さな発見の中に、流域の暮らしぶりがよく見えてきます。

 “自分が深く観察をしている川とどういう風に違うのか──。”

 この物差しで想像して遊びます。そして不思議なことに、その想像はたいていが当たっています。たとえ水辺に立派な街並みがあるからといって、豊かな暮らしがあるとは限らないし、逆に過疎で悩む小さな村だからと言って、貧しい文化で暮らしているとも限りません。いつの間にか国内外国を問わず、初めての場所では、まず川から入る悪いクセがついてしまいました。十五年のタモ感想としては、水を大切にしない流域に立派な暮らしはない・・・と言うことです。



“観察あそび”

 雑草、雑魚、雑木林、お金にならない生き物たちは、自分の力だけでお互いの生活バランスを作ります。そして、このバランス作りの基本になっているのが地域の環境です。放流や保護は人間の勝手ですが、それだけで健康なバランスを生むことは出来ません。

 川遊びを通じて、身近な小さな生き物たちに関心を持ち、自身の暮らす地域環境に愛情を持てるようになると、川あそびはますます面白くなります。

 なにも遠くの山河だけに“野生”がいるわけではありません。泡立つ川にも小さな野生は必死に生きています。垣間見える命は、逞しくてしたたかで、そしてあまりにも弱々しいものでした。

 柄長ダモと長グツ、そしてほんの少しの優しい気持ちを心に、四季に渡る定点の観察あそびをお勧めします。(死ヌほど面白いヨ・・・。)


  二○○一・二・六中本 賢




サロン-Essayにもどる