アユ自慢
見知らぬ旅人に、自分の暮らすふる里を誉められて嬉しくならない人はあまりいない。たとえば旅の途中の立ち話で、地元のお年寄りが思わず顔をほころばす話題といえば・・・・。 十月の下旬──。この多摩川にも、アユの産卵シーズンがやって来た。かつては将軍家にアユを献上するほどのアユの名川だった多摩川だが、今では竿を持った人はいても、産卵に関心を持つ方は、そう多くはない。アユはたった1年で、すべての生活史を終えてしまう年魚だ。アユが年魚である以上、産卵は次の年への大きな掛け橋になる。 アユの産卵は、中流と下流域の境目になるような瀬の中でする。何故瀬の中で産卵するのかは、いろいろな説があって、たとえば・・・ ・・・などなど、多くの説があるけど、どれも正しい気がしている。
多摩川では、河口から18キロ地点二子橋を中心に前後5キロほどの区間が産卵水域になっている。これは、潮の上げ下げによって、川へ侵入する海水の上限(大潮満潮時)に近いところにある産卵に適した瀬が、連続している場所でもある。 この水域は、アユに限らずマルタウグイやヨシノボリ類など、同じく瀬で産卵する他の回遊魚(海と川を行ったり来たりする魚)とほとんど重なっているのが面白い。おそらく、孵化したか弱い仔魚を、いち早く海へ入れてあげるためではないか・・・と勝手な想像をしているが、本当のところは知らない・・・。
アユは卵をたくさん産む。体長にもよるそうだが、20センチ前後の産卵アユのメスでも、ひとはら三万〜五万個の卵を産む。十匹ならば三十万〜五十万個。もし百匹のメスにちゃんと産卵が出来る場所を提供してあげれば、三百万〜五百万匹もの仔魚が誕生するのだから、すごい数になる。 今年、神奈川県内で放流された稚アユの総数は五万匹だったそうだ。単純に卵の数に置き換えると、メス二腹分ということになる。もち論、仔アユは川を下る途中で傷ついたり、他の魚に食べられたりして、相当に減るはずだが、事の始めをそれなりに確保しなければ、海にたどり着く確立はかなり悪くなることが想像できる。 多摩川の産卵水域内にある瀬は、決して良好な状況とは言えない。美しくなったとは言え、流域の生活を支える川のこと、川底には堆積した水アカや川ヌルなどで石が黒くなってしまっている。とくに台風の少ない年には、増水も小さく川底が動かない分、産卵床となる瀬の中も、黒々と汚れた石が並ぶことになってしまう。 この状態では、アユは産卵をすることが出来ない。たとえ産卵しても酸欠を起こしてしまうのか、ほとんどの卵は孵化せずに死に絶えてしまうのだ。したがって、誰かが石を洗ってやらなければならない。 産卵床作りは、とても楽しい遊びだ。そういう状況の時には、川底を洗った矢先にアユが付いて産卵をしてくれる。それに翌春、川を遡って来た稚アユが、自分の子どものように思えてきて、とても豊かな気持ちにもなれる。 アユはなにも釣り人のためだけに帰って来るのではない。川へ帰って来るアユは、流域全体の財産でもある。 僕のふる里には、隅田川が流れている。高いコンクリートに囲まれて、川はいつも近くて遠い存在だった。場所は変わってしまったが、ふる里自慢の三つ目を、今ようやく手に入れたような気がしている。 |
|||
2002・3・29 中本 賢 |
サロン-Essayにもどる