東京ギバチ


 最近、おもしろい魚をタモですくいました。その名も“ギバチ”。おそらく、ほとんどの人が知らない雑魚中の雑魚です。ナマズによく似た顔をしていて、体長20センチほどの夜行性の魚ですから、川によく出かける人でも、あまり知られていない魚です。
 昔はどこにも居たそうですが、近年の川環境の変化とともに、今では絶滅を心配される種として、レッドデータブックにまで載るほど数が少なくなっています。
 
 そんな希少魚を多摩川で見つけたのだから驚きです。これまで日本全国、ありとあらゆるヒマを見つけては各地の怪しいガサガサにタモを突っ込んで居ながら、よもや見た初めての川が目の前の多摩川・・・というのが実に驚きなのです。
 タモに入ったのは、体長約三センチの幼魚でした。きっと、この川のどこかでギバチが繁殖しているのに違いありません。
 そもそも、地方の多くの清流で絶滅しているのに、どうして東京多摩川では絶滅せずに残ったのか・・・・。これはかなり面白い現象です。

 したがって、そのまま放って置く訳にはいきません。多摩川のギバチを知ることは今の「多摩川・お魚事情」にとって、のっぴきならない糸口になるかもしれないからです。
 さっそく次の休みの日、スーパーカブにまたがり上流へ繁殖地探しに出掛けて見ると、またまた面白いことが分かりました。







(上流ガサガサ)

 ギバチは、主に中流域で暮らす魚です。絶滅危惧種になってしまったのは、水質の汚染も大きいのですが、主に繁殖環境の減少にあります。
 ギバチは、川底の大きな浮き石の下で卵を産みます。しかし中流域には大きな石が有りません。ダムによって石の流れも堰き止められてしまったからです。
 わずかな隙間も、ヘドロや堆積沈下物によって多くが塞がれてしまいました。


 では、そんな多摩川で、なぜギバチは生き残れたのでしょう──。

 上流へ移動すること約二十キロ。親ギバチが意外なところで見つかりました。見つかったのは、河川勾配の緩い平野部最上流部にある小さな支流です。
 見渡すと、コレと言った浮き石もなく川底は相変わらずの積もった砂利原でした。流れる水は澄んで居ますが、いかんせん卵を抱く浮き石の隙間が有りません。

 よく見ると、岸には護岸用のブロックが一列に置かれていました。不思議な事に、この人工的な空間の周りでギバチの幼魚が集中して網に入ります。
 もしかすると・・・水中メガネを掛けて中を覗いてみると、やっぱりブロックの下側は流れにえぐられ複雑な空間が有りました。

 調べると、でっかい鯉から小さなエビまで、それぞれ使い易い部分を利用しながら上手に使っています。
 夜になると、親のギバチが何尾もこのブロックの奥からニョロニョロと出てきます。
 上流にどんな豊かな自然が残って居るのか・・・、ギバチだよりに探す予定でしたが、なんと人工のコンクリートブロツクを上手に使い、ほそぼそと生き延びるとっても多摩川っぽいギバチとの出会いとなりました。






 地方の河川では、こういった上流域の小さな支流でもギバチを見ることがほとんどありません。以前、詳しい友人に聞いてみた処その理由は、田んぼや畑に撒布する農薬がきつかった頃の影響だそうです。
 流れが小さい分、流れ込んだ強い農薬の影響を大きく受けてしまったのかも知れませんね・・・。

 ギバチの支流にも、田んぼや畑が周りを囲んでいます。しかしすぐ後ろに奥多摩山塊が迫っていて、どの耕地も小さな規模で営まれています。きっと、農業が自立した産業でなかった分、大規模な耕地整理も強い農薬撒布もないまま現在に至ったようです。
 ・・・なるほど、多摩川でギバチが生き残ったのは、そんな「ならでは」の事象からでした。

 従って、すでに絶滅してしまっている多摩川の中流域で、時おりギバチの幼魚が発見されていたのは、多分そう言った小さな環境に残った親ギバチが、増水のたびに多くの幼い仔魚たちを下流へと流し続けていたからに違いありません。

 しかし昭和四十年代以降、多摩川の魚にはツライ時代でした。洗剤の泡が風に舞い、流れは強い悪臭を放っていました。流れ落ちた仔魚が生きる環境もなく、きっと長い何年の間、流れ落とされた仔魚たちは死滅し続けていたに違いありません。





(魚から見えること)

 今年、中流の家の前にて、なんと「成魚」のギバチをすくいました。

 仔魚ではなく成魚と言う事は、去年の台風で中流へ流れ落ちてきた子ども達が、死滅せずに冬を越したに違いありません。
 
 とても嬉しい発見でした。いつの間にか美しくなった川の流れが、流れ落ちてきた仔魚を育てる環境までに甦った証となる出会いだからです。

 名前も知らないこんなちっぽけな雑魚が一匹いたからといって、私たちの生活が大きく変わることもありません。でも、近くにこういう魚が暮らせる川環境があると言う事は、とても明るい未来を感じる事だと思いました。




                      (多摩川水族館)

 初めての魚は、水槽で飼うことにしています。したがって、家の中の水槽は増えていくばかりで、なだめたりすかしたり、奥さまのご機嫌取りも大変です。

 昨年、同じマンションの1Fに秘密基地を作りました。部屋には、水槽16個と200匹ほどの多摩川の魚が元気に暮らしています。今まで山積みされた撮影機材や資料も、余裕のよっちゃんで隠せるのも気に入ってます。

 今のところ、ここが僕のガサガサです。やっぱガサガサは怪しくないと希少魚は育ちません。

 誰も面白がってくれないので、今のところたった一人でニタニタしていますが、いずれこの秘密基地へ川好きの少年がいっぱい集まるようにでもなったら・・・、台風前にそっと下流へ流してみるつもりでス・・・。

              

                

                          2001・7・8
                                        中本 賢






サロン-Essayにもどる