「ちょきちょきLive」

Photo : 知来 要




<場違い>

 それにしても奇妙な景色です・・・。見渡すと、10坪にも満たない小さな床屋さんのフロアに、子どもらが数十人押し込められています。

 収まり切れずにはみ出した子どもたちは、大きな床屋イスの隙間や流し台の下にうずくまって、窮屈そうに顔だけ出しています。まるで、バングラデッシュの青空教室みたいな感じです。

 自分で言い出しておいて何ですが、この場違いの景色に思わず吹き出しそうになってしまいました。

 さて、いよいよ始まる多摩川啓蒙活動第1弾。 “川崎縦断ちょきちよきライブ”は、そんな突飛な床屋さんの景色の中で始まる事になりました。


<床屋さんでイベント?>

 子どものリアクションというのは、実に正直で困ります。つまらなければ、モソモソとカバンの中からゲームボーイを取り出すし、逆に面白ければ、ウソのように頭の動きはピタリと止まり、グイグイ食いついて来ます。客の種類として言えば、もっとも手強いタイプかも知れません。

 思い起こせば、川から子どもの姿が消えてから、ずい分長い年月が過ぎています。このライブでは、紙芝居と歌を歌いました。

 歌や紙芝居を通して、すぐ横を流れる川、多摩川の面白さを子ども達に直接伝えるために、川崎市の床屋さんたちと協力してやりました。

 場所は、多摩川近くにある床屋さんを全部で7店舗ハシゴしました。秋口の9月から10月にかけて、上流側から下流へと多摩川に沿いながら、川崎市を縦断するちょきちょきツアーです。









 しかし、何故こんなイベントを床屋さんでやるはめになったか・・・。ある日行きつけの床屋さんで、馴染みのマスターが僕の頭を刈りながら、こんなことを言いました。

 「実はね・・川崎市の理容組合の青年部で、なんか多摩川のボランティアの活動がやれないか?って話になってんですけど、何かできませんかねぇー。」

 床屋さんの仕事は大変です。仕事の内容もですが、この御時世、床屋さんのグチは、このマスターからこれまで山のように聞かされています。そもそもこの慌しい時代に、1時間ゆっくり居眠りをコキながら、チョキチョキジョリジョリって感じになれないのかも知れません。

 でも僕は床屋が大好きです。かつての職人気質のイメージは、薄くなりましたが、今でも店に行けばおばさんが居て、おじさんが居て、隠居したおじいちゃんもソファーでタバコを吸いながら新聞を読んでて・・・日永、のんびりした雰囲気はずいぶん残っています。

 僕が行きつけの床屋のマスターは、川崎市の理容組合青年部で活動している床屋さんでした。青年部と言っても40過ぎのおじさんばかりですが、店をやりながら子どもを育て、地域との関わり方も変わるにつれて、何か床屋として地域のための活動が出来ないか・・・きっとそんな事を感じているんだと思います。

 応援してあげたいのですが、僕の日々の活動に連れて行くのはメンドーですし、今さらゴミ拾いを一緒にやるのも新鮮さに欠けるわけで・・・。 “多摩川でボランティア”と言っても、僕が勧めるとなると、けっこう難題ばかりです。何とか出来ないか、店を出てからもしばらく考えていると・・ありましたッ!トコヤでしか出来ないことに気が付いてしまったのです。



 そもそも床屋という場所は、かつては町の情報発信基地でありました。思い起こせば昔、よく近所のヒマなおじいさんたちが待合いのソファに集まって、どーでもいい話をしているのを見かけたものです。つまり床屋さんは、どーでもいい話をダベれる場所でもあります。したがって地域の生の情報のるつぼでした。

 そういう店としての特色を思い出すと、僕の方にもやる気になる、その特色との偶然のマッチングがあります。広めて欲しい多摩川の話です。近年いろいろなテーマでマスコミ等にも取り上げていただきました。
 しかし、それだからと言って、多摩川に来る人が増えたかと言うと、実際はまだまだです。近くに住む人々にとって、残念なことに多摩川は、今だ“汚い”“危ない”“臭い”のイメージが、まだ根強く残る川です。別にわざわざ出掛けて、それを確かめるって変人も、そうは居ません。

 今のところ、多摩川の情報は何気に目に入ったテレビや新聞からの情報です。しかし、さまざまな活動を通して感じるのは、そういったマスコミを通した多摩川の話は、どこかよそよそしく感じられてしまう事も多いようです。川が美しくなる最大の力は、なんと言っても流域の川への関心です。ひとりよがりの川あそびじゃ、解決出来ない大きなギャップでもありました。  

 温度のある言葉で、直接子どもらと接触出来ないか・・・川遊びの入門書を作って以来、僕の中の懸案でした。

 「そうだ!床屋さんで多摩川を盛り上げるイベントをやろうっ!」

 多摩川が面白い川になっていることを、床屋さん発の情報として近所に流してもらうのです。それにガラガラの床屋さんを一杯にして、盛り上がるのは床屋さんも喜ぶに決まってます。

 思いついたら、矢も盾も堪らず、すぐに川崎理容組合青年部との会合を開き、思いつきをパフパフしゃべっているうちに、“おもしろいッ!“”やってみたいッ!”の連呼と相成り、鼻息も荒くその日のうちに決行が決定してしまいました。







<ネタ作り>

さて、何をすればいいのかです。店は狭いし、シャンプー台やらでかい椅子やら、人を集めるには障害物が、ゴチャゴチャし過ぎています。

 それに聞かせたいのは子どもです。普通の講演会みたいなのをやっても、子どもがシラけるのは目に見えてます。これまで撮り貯めた魚や多摩川の写真をスライドで見せながら話すのが1番いいわけですが、下見すると店内にはとても映写機やスクリーンを拡げるような場所がありません。

 悩んだ挙句、それじゃ、いっそのこと写真を大きく焼いて、紙芝居にしたろか?紙芝居なら場所も取らない電源もいりません。もち論、写真だけじゃストーリーが作れないので、少々物語風のさし絵なんかもれば、子どもにもウケが良くなるはずです。




 さっそくホームセンターに行って材料を買い込み、ギゴギコ紙芝居の額縁や台を作り、絵は小さいと見えないので、大き目のA2のダンボールに思いつくまま書きました。

 内容は、僕が普段多摩川で面白がってやっている観察事項がネタです。


 @鯉の好きなゴミの産卵床Best3

 A河原の草花、オモシロ名前Best3

 Bきじ卵、孵化大作戦

 Cその他もろもろ


 脈絡のない紙芝居は、意外性のみ狙いで春の話にまとまりました。ただの“思い付き男”のこと、思い付き始めると止まりません。やがて夢中になり、仕事が手に付かなくなる頃になると、

 「そうだ・・あの絵と絵の間に、犬のタマキンの絵、入れたろか、ウッシッシッ。」

 やがて下ネタは連発して思い付き始めて、いつしか高尚な動機とはうらはらに紙芝居はどんどん下品になって行きました。したがって出来上がってみれば、うーん、我ながら大満足の、長編下ネタ紙芝居となりました。






<ネタの一覧>






<川崎縦断ちょきちょきLive>

川崎区大島「ヘアーサロン・アベ」の場合



 9月7日、準備万端、いよいよ第1回のちょきちょきLiveの始まりです。夜7時に店が終わり、慌てて会場が始まりました。ライブの開始は1時間後の8時です。フロアには青いビニールシートが敷かれ、その上には小さな座布団がたくさん置かれました。

 ライブでは、ギターを弾いて子どもが喜びそうな歌も歌います。1人じゃ心細いので、助っ人の音楽仲間(大盛りごっちゃん)を1人呼び、横に座って音を足してもらうことにしました。

 開始5分前──。ポツポツと親子連れが集まり始めると、あっという間に小さなビニールシートの上は、子どもらで一杯です。

 数えると、子どもが61名、その父母65名も来てくれています。いやはや予想以上の数です。たったこれだけの広さに、よく入れたもんです。やがて店の前にも野次馬が集まり始め、店のマスターも興奮しています。

 僕の予想とはうらはらに、川への関心はとても高いことを知りました。






<床屋さんのフロアで感じたこと>

 自分で言うのもなんですが、紙芝居は、とても良くウケました(下ネタのセンスは日本一かも知れない・・)。 子どもたちが紙芝居を知らないってのも大きかったようです。テレビゲームなんかのリアルな映像を知ってる分、ダンボールに書かれたただの絵ってのが、かえって新鮮だったのかも知れません。

 もちろん俳優として、子ども相手とは言え、一体感のある充実したライブツアーでしたが、でも一番伝えたかったことがちゃんと伝えられたか・・・それは、とても心配でした。





 ライブは、その後毎週日曜日の夜、続きました。
集まった人の数は合計、子どもが268人、その父母299人。合わせて567人にもなりました。
まったく信じられない数です。

店舗の提供やちらし配り、どれもこれも理容組合青年部の必死の活動のおかげです。

 毎回、子どもたちにはライブ終了後にアンケートを書いてもらいました。改めて読んでみると、やはり集まった子どもたちのほとんどが、これまで多摩川で遊んだことのない子でした。

 川遊びは、とても楽しい遊びです。大人が知らない怪しい場所での小さな生き物との出会いは、忘れることの出来ないいとおしいふる里を育みます。

 狭いフロアに体育坐りした子どもたちが僕の選りすぐりの下ネタに、腹を抱えています。とても充実した時間でした。  

 紙芝居を通して、子どもたちに伝えられたかが気になってましたが、アンケートの中には意外にも、初めて知る多摩川の魚や鳥の話に、強い関心を持ってくれていたことを知りました。

 「そうか、あいつらも本当は川で遊びたいんだなぁー」

 子どもは今も昔も変わらないんですね・・・きっと。

 近くて遠い川、多摩川──。

 これを機会に、あの子たちの今後に、ふる里多摩川への新しいきっかけが生まれたら・・・僕ぁー、とても幸せだなぁー。




                                         2003・12・19
              
                                                中本 賢













サロン-Essayにもどる