半ズボンをはいた「好奇心」
 しかし、無学というのは愉快なものだ。何を知っても初めてのことばかり。聞くのも調べるのも楽しい。たとえば、ほんの弾みで開いた本の、ある一行に引っ掛かったとする。「汽水域?・・・そもそもは何者だ?」

 あれこれ調べたりする。調べても解らないので、実際に探しにも出かけて見る。そして、そこで出会う驚くべき新事実の数々。「こりゃー凄いッ」ってことになる・・・。気が付くと、最初の疑問が何だったのかが思い出せないほど深みにハマっている。
 
 これを「喜び」として整理できるなら、感度の高い「無学」はむしろ喜ばしいことかも知れない。

 最近、“ズッポシ”はまった本がある。築地書館の「日曜の地学-4 東京の地質をめぐって」。1977年に出版された地質学の本だ。これが面白い。不謹慎にも、はなくそをホジリ読んでいたが、地質学的見地で解説されていく、ただの見慣れた「坂」や「丘」の成り立ちが、思わず姿勢を正すほど面白い。

 たとえば、冒頭の第一章「車窓から見る東京の地学」。山手線の窓から見える丘や段丘、それに登ったり下ったりの坂道を、過去数百万年の台地の記憶として説明をしてくれている。さらに、この山手線をぐるり一周見終えれば、おおむね東京の地形をつかめると言うのだから・・・この際、回ってこねばなるまい。
 
 たとえば、東京駅を出て上野に差し掛かるころ、左手に見えてくる上野の山。浅草生まれの僕にとって、最も回数を登っている「屁」のような山だ。それがなんと、東京を二分する二つの平面の境目、つまり武蔵野台地と下町低地の境界線だと言うのだから驚きだ。
 つまりその成り立ちこそ、数百万年に渡る海や川による「侵食」と「堆積」の繰り返しにより生まれるもので、飾りたくった東京の街並みなど、積もるチリにも値しない話しになる。

 こうなると、気にも掛けなかった普通の街景色が気になってくる。知らずの内に、やおら「坂道」や「段丘」を探すようになったりもする。
 そんで見つけたりすると、小躍りしながらこの本を読み返えす。小さな発見の結論がいちいち奥深いので病みつきになる。繰り返す内に、おおむね地形が頭に入ると、今度はついでに探すのでなく、探すために家を出て街中を徘徊するようになる。・・・これを人は、「はまった」と呼ぶ。


 それにしても坂道や段丘を前に、深い感動を覚えるのはそうとうに「変」である。人の通ることもまばらなそんな場所で、アーだのウーだの・・・普通は言わない。

 しかし本人の頭の中は、すでに第四期200万年前の氷河期に居るワケで、虚空を見上げたその目には、今まさしくかつての武蔵野の台地が、ごうごうと流れる古多摩川に削り落とされ濁流に飲まれる景色が映し出されていたのである・・・。


 場所は問わない。千代田区の九段坂から国立下の河岸段丘まで、本を片手に太古の昔を妄想し、ニタリほくそえむのである。これを、バイクに乗れない「妄想族」という・・・。


 特別が面白い時代は終わった。ピカピカのアウトドアグッズを身にまとい、特別の自然を前に、でしゃばりな注釈を聞き感嘆符・・・なんてのは、もう古いのである。特別でない「普通」を、面白がれるスタイルこそが新しい。
 たとえば、満員電車の車窓から毎日見ている街並みに、よもや渋滞の橋から見えた街の川でもワクワクできる「感性」を手に入れる必要がある。実はそんなに難しくない。誰もが出来る秘けつがある。

 それは長いこと忘れている、少年のような「半ズボンをはいた好奇心」を思い出すことだ。面白いコトは、与えられるのでは無く探すのだ。感度の良い好奇心は、きっと見慣れた景色の中からでも、かけがえのない出会いを見つけ出すに違いない。


 ちなみに僕は、多摩川というのっぴきならない「普通」と出合った。そして今、また1冊の本から新たな楽しみ方を手に入れようとしている。なるほど「知ってるつもり」じゃ新たな興奮は生めない。無学は楽しいのである。 ところで、あなたは足りていますか・・・「ワンパク質」?。栄養が片寄ると失調を起こしますヨ。ワンパク質は、アウトドア的には不可欠な栄養素なのです・・・あしからず。


                                              2008/10/02

                                                   中本 賢








サロン-Essayにもどる