「モノサシ」

仕事ついでだが、訪れた各地で「川」を覗く悪いクセがある。撮影のちょっとした隙が生まれると、名前も知らない地方の小川から大河まで、目に入ればつい気になりひとまず覗く。よもや時間があれば、やおら長靴にタモ網を持ち出しガサガサ・・・。思った通りの水生生物が出てくれば一安心。予想もしない生物がでたりすると、矢も盾もたまらず、そのまま「行くえ不明」。スタッフが冷や汗出して探すことになる。まったくもって、タチの悪い俳優だ。

魚が欲しくて川に入る訳ではない。見て感じたその環境に、思った通りの生き物が居る事を確認するのが面白い。たとえザリガニ1匹でも、野生は見事に地域の環境を伝えている。それが面白い。勿論、研究者ではないので答えは、まつわる「気分」だけ・・・。

ちなみに自然や環境を計り知るには、目安になる「モノサシ」が必要だ。モノサシを当ててみて、何処がどう違うのかを計り知る。この野外活動用の物差しは、実体験と経験のみによってしか生まれない。たとえば・・・週末が晴れた月曜日、流域中の洗濯機がすすぎ始める午前11時に「川面が泡立つ」事とか、橋の下のゴミには「財布」と「金庫」が多いとか・・・重ねる体験から、現象が生まれる環境が少しずつ計り知れるになる。

 僕の物差しは、「多摩川」を基本に出来ている。この川は少し特別だ。これほど人の暮らし方に振り回された「自然」も少ないだろう。上水道利用のために水流を徹底的に搾取され、万年渇水となった川に流域400万人分に及ぶ膨大な下水処理水が捨てられている。

環境として自然とは言いにくく、限りなく「排水溝」の環境に近い。それなのに、そこには驚くべき野生の暮らしが存在している。この川に近づくには、人間臭い自然にのっぴきならない興味と愛情必要だ。









 初めての川で観察するポイントーーー。まず臭いを「嗅ぐ」、河原のゴミ「拾って確める」、そして決定的な証拠として生物監察「ガサガサ」・・・。このような行為を我々は「ガサ入れ」とも呼ぶ。さらに暇な場合、通りがかりの人にもガサ入れを敢行、川に出る地元民の意識を確認したりもする。ひと通り確めると、あーら不思議、地域の暮らしが包み隠さず見えてくる。関心の無い川は、恐ろしく無防備なのだ。

水は全ての基本である。そこに立派な街並みが続くからと言って、暮らしが「豊か」に感じるとは限らない。逆に過疎で悩む山村の暮らしが「貧しく」見えるとも限らない。川は在りのままを伝えている。

 高度経済成長の時代、日本は急激に豊かになった。そして多くの身近な自然を失っている。そして、経済成長も昔話になり始めた今、日本で最初に「死の川」と呼ばれた多摩川が注目される時代になった。汚さが注目されているのではない、再生する「自然」が注目されている。きっと、この流域が本当の「豊かさ」を実感するのは、これからなのだろう・・・。


 チャンスがあったら、今話題の中国・インド・東南アジアなんかに行ってみたい。新興国の人々が巻き起す経済の急成長を、そこを流れる川で確かめてみたい・・・。五十年前の多摩川と同じになった川を、今の多摩川で作った「モノサシ」で計ってみると、どんな気分が見えて来るのだろう・・・。そんな所でロケする映画がないかなぁ、もちろん暇だらけの役で。


                                                 2008/10/27 中本 賢






サロン-Essayにもどる