019  多摩川クラブ・トピックス  2006/06/02  24時発表  




土手に咲く「ノビルの花」


見れば見るほど面白い「花」た゜なぁ。


 土手にノビルの花が咲いた。白く可憐な花である。ラッキョやネギの仲間で、かじるとキューンと両方の味がする。旬の山菜でもあり美味しい。初夏の多摩川は、すでに鬱蒼とし始めている。花など無いようにも思えるが、「ヒルガオ」や「ハルジオン」、そして「ノビル」など可憐な草花を楽しめる。

 可愛いなぁ・・・

 土手に寝転びニタニタしていると、脇を通る車の運転手さんが、いちいち驚く。人が跳ねられて、死んでいるとでも思うのか・・・ひとまずは、気にしない。勇気のある方、ぜひ寝転んで鑑賞してみて下さいネ。 「ノビル」の花は6月中旬ごろまで楽しめます。



土手の南側にスっと立つ。色も地味だし、見つけよとしないと思わないと気付かない。車道に踏み出た足を、よもやトラック゜に轢かれそうになった。沢山出るようになったら、たべてみようっと。



        ノビル Allium grayi (ユリ科 ネギ属)

 
ノビルは日本全国、朝鮮・中国に分布する多年草。畑や水田の畦道などに極普通に生育するほか、河川の高水敷などにも生育する。地下に小さなラッキョウほどの鱗茎(球根)があり、食べられる。秋に長さ20〜30cmほどの細い葉を出す。

 
葉は中空で断面は半円形から三日月型。秋から冬では立ち上がっているが、花茎が出る頃になると垂れて他の植物に寄りかかっている状態になる。 5月頃、葉と同じ太さの花茎を出し、頂端にネギ坊主状の花序を作る。ニラに似た白い花を咲かせる。ムカゴが多数形成され、これが散布されて繁殖する。もちろん、地下の鱗茎でも増える。初夏には地上部は枯れ、夏眠する。

 ノビルは農耕地などの周辺に多く、自然性の高い場所には生育しないことから、農耕の伝来とともに渡来した史前帰化植物であると考えられる。このような無性的に繁殖する植物は、新天地でも条件さえあえば繁殖でき、帰化植物になりやすい。
 
 ノビルのライフサイクルは、日本の農耕歴と見事に一致している。ノビルの伝来は偶然なのか、それとも古代人も「野蒜」好きであったのか、今となっては知る由もない。



 ノビルは古くは中国から渡来した史前帰化植物だそうで、万葉集の中にもヒルとして登場する。名前は野に生えるヒルという意味。ヒルとはネギやニラなどのにおいがあり食用とする物の昔の総称だとのこと。食べるとヒリヒリするところから名前が付いたという説もあるそうだ。



「ノビルのミソ和え」の作り方

「男の料理・ノビルのみそ和え」
 http://www1.odn.ne.jp/inaka-kagami/nobiru.htm
 

より参照
。  

●材料 三人前●

○ノビル・・・・・30本ぐらい
スルメイカ・・・・・1パイ
白みそ・・・・・150g
砂糖・・・・大さじ3
酢・・・・・大さじ4〜5
いりごま・・・・・大さじ2


                ●作り方●

1.ノビルはよく洗い、鍋で沸かしている熱湯に根っこから先 に入れ、1分ぐらいしてから全体を浸す。冷ましてから、 2〜3pの長さに切る。

2.スルメイカは、内臓を取り、熱湯で3〜4分茹でる。(湯ですぎると固くなるので注意)冷ましてから、食べやすい大きさに切る。

3.すりばちにいりごまを入れ、、すりこぎでざっとすりつぶす。

4.3.に白みそと砂糖、酢(好みでゆずを混ぜる)を 入れて、好みの味に整える。

5.4.に1.と2.を混ぜ合わせて仕上がり。





観察概要

○ 観察 2006年  6月2日  (11時〜12時) 
○ 場  川崎市多摩区
○ 観察 中本 賢

   

多摩川クラブ