第 038号 多摩川クラブ・トピックス 2006/09/02 22時発表
古くて新しい?稲城市のチョットした自慢
「大丸ガサガサ探検隊」出動ッ!
初めて見る「用水路」の生き物。もう、ゴミは投げ捨てられないネ。 |
いきなり「田んぼ」だった。甦る夏日となった2日土曜日、稲城市で第一回目となる「大丸ガサガサ探検隊」を開催した。ここは多摩川右岸側の東京都だが、川づたいに入ると、やおら背の高い高圧線と田んぼの広がる田舎景色が出迎える。対岸の東京や川崎市では、とっくの昔に絶えた「のどかさ」だ。 |
東京も、川を渡ると随分変わる。田んぼと住宅の隙間を、大丸用水の流れが通っていた。魚は驚く程濃くいた。 |
絶滅危惧水路
イベントを開始した時間、水路には水が無かった・・・。気を利かせた水利組合が、水量を抑えたためらしいが、慌て水を流してもらう。おかげで前半は、「水溜り」での魚すくい状態・・・。流れてきた水は、とても冷たかった。 網を入れると、水路なのに魚は万遍なく居る。網に入る魚種は、用水引き込み地の府中前に等しいが、水路ならではの変化もあった。マシジミは水路中に広く分布しており、集中分布地としては多摩川水系の最下流域となりそうだ。 水質も府中より水路に入るため、本流では途中で混入される下水処理水などが無く、水質の状態はすこぶる良い。従って人工の水路でありながら、本流と同等以上の環境を維持している。多くの用水路がコンクリート化して行く中、稲城市を流れる「大丸用水」は希少な存在と言える。 |
#01「大丸ガサガサ探検隊」イベントスケジュールの詳細
08:20 スタッフ集合 ○ 開催準備 09:00 開会式 ○ 来賓挨拶 ○ 注意事項の説明 09:20 大丸用水へ移動 09:30 ガサガサッ ○ ポイント(1) 大丸地区会館付近 ○ ポイント(2) あずまや付近 |
11:00 六小にてカウント ○ 獲れた魚を集めようッ ○ 種類別に別けてみようッ 11:30 魚種及び数の発表 ○ 今日の「まとめ」 12:00 お昼・休憩 〜ランチルーム〜 13:00 終了・解散 |
捕獲した生物の詳細
○ 天気・晴れ / 総参加数50名 / 水温 朝11時 22℃
捕獲した生物 | |||||
01 | コイ ( 15〜50p) | 23 | 14 | ヨシノボリ ( 5〜20p ) | 2 |
02 | ギンブナ (3〜 5p) | 4 | 15 | ジュズカケハゼ ( 2〜7p) | 4 |
03 | オイカワ ( 2〜14p) | 118 | 16 | ドジョウ ( 8〜11p) | 9 |
04 | カワムツ ( 2〜14p) | 1 | 17 | アメリカザリガニ ( 1〜 12p) | 134 |
05 | アブラハヤ ( 1.5〜 13p) | 14 | 18 | ヌマエビ ( 1〜 3.5cm) | 67 |
06 | モツゴ ( 9〜 12p) | 3 | 19 | スジエビ ( 2〜 4p) | 8 |
07 | タモロコ ( 4〜6p ) | 4 | 20 | モクズガニ (甲幅 3〜 8p) | 19 |
08 | ムギツク ( 3p) | 1 | 21 | ナマズ (20〜 46p) | 4 |
09 | ニゴイ ( 4〜6p ) | 6 | 22 | アマガエル ( 1〜3.5p) | 4 |
10 | カマツカ ( 5p) | 24 | 23 | トンボ・ヤゴ ( 1.5〜4.5p) | 13 |
11 | ブラックバス ( 6p) | 1 | 24 | マシジミ ( 1〜 2.5p) | 22 |
12 | アユ ( 18p) | 1 | 25 | タニシ ( 1p) | 2 |
13 | トウヨシノボリ ( 6p) | 19 | |||
計25種 507匹 |
生き物もかなり雑多。稲城っぽくてオモシロイ。 |
交代しない「新」と「旧」
水路を行くと、水路に隣接した宅地の窓が開く。顔を出す主婦が声を掛けてきた。「何か獲れる?ザリガニ少なくなっちゃたでしょ・・・」 どうやらこの主婦、水路は気に掛けている場所らしい。 |
観察概要
○イベント名 | 第1回「大丸ガサガサ探検隊」 | |
○主 催 | 六小「ダディーズ」 | |
○開 催 日 | 09月02日(土曜日) | |
○開 催 地 | 稲城市・大丸用水路 | |
○参加 児童 | 稲城第六小学校の児童とその父母、・・・他 | |
○協 力 | 稲城第六小学校・多摩川クラブ |
多摩川クラブ