062 多摩川クラブ・トピックス  2007/02/02  21:00時発表




2006’ 多摩川ノート

「アユは何処で産卵するのか?」作成完了


 1996年から開始した「多摩川アユの産卵生態観察」も丸10年が経過している。思い起こせば現場での観察と、それを記録に残す作業にまみれた10年だった。いつしか膨大な資料は手付かずの「山」となり、思うようにデータとして利用できなくなり始めている。

 この10年で、多摩川の景色はずい分と変った。川の風景ではなく、まつわる「人」の動きである。1997年、最初に完成した報告書は手書きのレポートだった。その頃、多摩川でアユが天然産卵しているのは、あまり知られていないはずだったが・・・関心は薄かった。行政や漁協への提出も完全な無視で終わった。

 ヘドロの隙間で産卵するアユ、卵が腐っている。いたたまれず、一人で産卵床を作って卵を産ませた。・・・絶望の長い時間を過ごした。
 でも止められなかった。ゴミの隙間で健気に生きる雑魚との出会いが、どうしようもない「いとおしさ」を生む。背骨の曲がった魚をみて、河原で何度も泣いた。産卵を成功するアユに、思わずバンザイもした。

 水中カメラを買って潜った。自分が見ている川の中を、子供たちに見せてやりたかった。オイカワの産卵、マルタウグイの産卵、そしてアユの産卵。教室で見易いように20分に編集、500本づつダビングして、役場経由で流域の小学校に配ってもらった。あれから5年、学校でソレを見た子供と出会った事が無い。

 翌年、NHKの放送を通じて多摩川アユの産卵が全国に放送された。ディレクターの田辺くんと3年かけて積み重ねた映像だ。放送が景色が一変するキッカケとなった。
 誰も居なかった多摩川が賑やかになっている。多摩川が、行政予算の付く「郷土の宝」となった。多くの人に関心を持ってもらえれば、魚たちの未来も明るい。

 おもむくまま一人で続けた多摩川アユの10年をまとめた。次なるステップに活用して頂きたいと願う。(賢)

06' 「多摩川のアユは何処で産卵しているのか?」を見る。

多摩川クラブ