104 多摩川クラブ・トピックス  2007/11/22  23:58発表




来年まで待てないッ!多摩川学習・申し込み続々


 プレ多摩川塾を開催して約2ヶ月。参加した学校や教師からの、多摩川学習申し込みが相次いでいる。プレ多摩川塾2回目を終えた翌々週には、参加した世田谷区の三宿小学校がガサガサ学習を開始したのを皮切りにして、次々と各地域で多摩川学習が始まった。寒くなった今月からは、教室でも開催できる紙芝居ライブへの要請が続き、対応におおあらわとなった。

 20日、川崎市立・高津小学校5年生を対象にした多摩川学習「多摩川アユの再生」を開催した。プレ多摩川塾に参加した担任教師による、強い要望があり実現している。高津小では、環境学習の一環としてすでに多摩川を扱っているが、多摩川塾の参加をきっかけにして、さらに踏み込んだ内容にと、先生方の熱意に押された。

 「教師の熱意はそのまま子供たちへと伝わっている・・・」冷たいフロアーに体育座りの1時間。少しもダレることなく集中する子供たちを見ながら、多摩川への感心が確実に伝染していることを確認する。・・・伝える楽しさを実感するライブ学習となった。



Photo : Tastuya


※ 「プレ多摩川塾・開催報告書」を見る。





「伝えたいモノ」と「伝わるモノ」

 子供たちは、何に心を動かされているのだろう・・・学習はのっけから前乗りだった。「楽しい話」に大声を上げて笑い「アユの産卵ビデオ」に感心を深め、多摩川賛歌に強くうなずく・・・。これまでには無かった敏感な反応だ。

 理由はすぐに判った。この授業を開催するに当たって、担任教師がどの様な取り組みをしたのか・・・子供の反応から察しがく。「多摩川がどれほど楽しいか」プレ多摩川塾で感じた、自身の生の感覚がストレートに伝えられたに違いない。・・・それに勝る講義など存在しない。百回を超えるライブ授業をこなしたが、こんな素敵な授業は初めての経験だった。

 昔、得意になる教科は必ず素敵な先生が居たことを思い出す。今思えば、何んでももないコトを誉めてもらったのがキツカケだったり、先生の一生懸命に引きずられたり・・・知らずの間に、その授業が待ち遠しくなったりしたものだ。

 ある調査によると、先進国の就学児童の中で、最も学習意欲が低かったのは日本だった。詳細に書き記された数値は、他の国にくらべて愕然とするほど低い数値だった。・・・日本の就学児童は学習する理由を見失っている。

 そして低下する学力を心配して、文部科学省は学習要項の見直しを決め、主要科目の授業を増やし「ゆとり教育」に終止符を打っている。

 ・・・何も分かっていない。ゆとりが本当に必要なのは子供ではなく、教師の方だ。子供の相談にもゆっくり対応できないほど、教師の勤務にゆとりは無い。激務にさらされているのを嫌というほど見て来た。教育再生の本当の姿は、素敵な先生を沢山作るコトだと感じている。

 今回のライブ授業で、一番前乗りに聞いていたのは、子供のすき間で見えていた他でもない「先生」そのものだった。主要科目にはならない学習だが、多くを感じるライブ授業だった。(賢)





   詳細

○ 開催日時   2007年11月20日(火曜日) 午後1時15分〜2時15分
○ 開催地    高津小学校・体育館
○ 参加者    高津小五学年四学級 138名
○ 実施主体    川崎市立「高津小学校」
○ 協力     多摩川クラブ
多摩川クラブ