第 106号 多摩川クラブ・トピックス 2007/11/28 22:04時発表
産卵するサケ、多摩川で初確認
11月最初の大潮となった10日土曜日、多摩川中流域でサケの産卵行動を確認した。サケは、海と川を行き来する魚としては代表的な存在であり、その水産的な価値より全国に知られるが、多摩川での産卵行動を確認するのは初めて。 「大きな魚が、岸寄りの浅い場所で産卵をしている。確認して欲しい」11日午後、水辺の楽校関係者から連絡を受け現場に向かった。現場は中流域に広がる、ゆったりとした流れの中で、すぐ脇には遊歩道がありかなり目立つ場所だ。 言われるまま指示される場所を探すと、岸寄りの水深20センチほどの浅場がユラユラしている。大きな魚体が2匹、すぐ前の河床に定位していた。背びれが時折水面から出てくる。確かめるたるめに近づくと、いったんは離れるがまたすぐに元の位置に戻って来る。 しばらく観察していると、定位する1匹がしきりに尾を使い川底の砂利を飛ばしている。卵を産み落とす穴を掘っているのだ。サケ・マス科の産卵行動でメスが行う。近くで待機するのは連れ添いのオスのようだ。 よく見ると現場にはもう一匹いて、待機するオスに追い払われている。現場には合計三匹居た。いずれも魚体は50センチを超えている。時折水面から出る背中には「アブラビレ」が付いており、時折見えるその姿は紛れも無く「サケ」であった。 捕獲して記録に残す事も考えたが、多摩川で見る初の繁殖活動であり、引き続き観察を続けるようと考えたが、数日後にはそこから姿を消している。掘り起こされた産卵床にも、残念だが卵を産んだ形跡はなかった。 |
非常に岸寄りの場所だったが、他の魚種も多く居り、産卵の成功はかなり難しい状況だった。 | |
体長は60センチ以上あった。 | 河床を掘るメスにオスが寄り添う。(アブラビレが見える) |
2005年12月、世田谷区「二子橋」下で捕獲されたサケ。 | |
鋭い歯、駆けつけた時にはすでに死んでいた。 | 河床を掘った跡が残るシリビレとオビレ。 |
彼らは喜ばれているのだろうか・・・
多摩川に限らず、近年サケの遡上が話題になることが多い。多くが水環境の再生の証として報じられるが、サケの分布には限りがあり、発見よりも発見された場所が気になる。 冷水魚であるサケの河川遡上南限は、太平洋側では利根川で、本来は東京湾に流入する河川には遡行しない。しかし近年、移入卵の人工孵化放流などにより不自然な遡上記録が報告されている。 多摩川でも毎年サケの回帰の報告を受けているが、それらの放流による回帰なのか、ただの「迷い魚」なのかははっきりしていない。 流域小学校と深く関わる活動を続けている。毎年この時期になると、各小学校にて不思議なモノに出会う。大切に育てられている「サケ」の卵だ。詳しくは知らないが、卵を配布してくれる団体があるそうだ。 自慢げに、学級で育てているサケの卵を見せる子供たち・・・。 多摩川には、本当は育てて欲しい「卵」が沢山ある・・・。百年後の多摩川で、「サケの産卵」がどのように受け止められるのか・・・想像する必要を感じる。(賢) |
※観察場所の公開はいたしません。サケは産卵環境が限られるため、場所の特定には様々な支障をきたす恐れがあります。 |
「多摩川サケの会」 http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/2024/
多摩川クラブ