111 多摩川クラブ・トピックス  2007/12/09  16:55発表




第六回「多摩川・子供シンポジウム」で見る

環境学習の未来


  穏やかに晴れた8日、狛江市立・第一小学校で6回目となる「多摩川・子どもシンポジウム」が開かれた。このシンポジウムは、流域小学校で取り組んできた多摩川学習を発表する場として利用されており、今回は9校から参加、14のグループ発表と6人の個人発表が紹介された。
  どれも子供が等身大に感じた多摩川であり、大人では感じることの出来ない素晴らしい内容だった。

   観察発表の後に開催された、参加児童による「子供シンポジウム」では、多摩川のシンボルにしたい魚を決定、児童らの投票により「アユ」に決定した。

  運営は、狛江「水辺の楽校・運営協議会」。当日の進行は、司会・宣言すべて子供たちが行う。見守る大人の目は、温かい。



Photo : Takemoto




地域の未来

  子供たちは総合学習枠の環境学習として、多摩川には何度も訪れている。水辺の楽校がある「クルミ村」は、そんな多摩川学習を迎え入れる場所だ。魚捕りに虫探し・・・一度訪れた子供たちは楽しさが忘れられずに、水辺の楽校の行事へも良く参加する。

  学習で興味と出会い、休日に親子でさらに感心を深める・・・。好奇心を刺激し続ける無理のない進み方だ。

  子供シンポジウムでの発表は、多岐に渡った「満たされる好奇心」が並んだ。大人の都合に左右することなく、結論深しの内容でもなく、ただ触れた多摩川を在りのままに発表している。内容が個性豊かだったのも、子供のそれぞれの感性が尊重されたからに他ならない。

子供の柔らかい感受性が、新しい地域環境の価値を発掘している・・・。未来は明るい。(賢)





   詳細

○開催日時 2007年12月08日(土曜日)AM9:00分〜12:00
○開催地 狛江市立「第一小学校」
○参加者 流域小中学校より8校・発表者53名
○実施主体 狛江・水辺の楽校 運営協議会
○協力 参加小学校の先生・参加小学生の父母
    
多摩川クラブ