第 120号 多摩川クラブ・トピックス 2008/02/07 18:50発表
狛江第六小学校「多摩川学習の総まとめ」
てぐすね引いて、質問会ッ!
小学校環境学習で、多摩川を取り込み流域をリードする狛江市立「第六小学校」。ふたたび訪れる「春」を前に、これまで行った多摩川学習のまとめとして、参加した市民講師を教室に招き「多摩川・質問会」を1日に開催した。 一年間に渡った多摩川学習。学習をまとめるにあたり「アレはどうしてだ?」「コレはなぜなんだ?」・・・もう一度聞きなおしたい質問が続出、「ほたる村」村長・竹本さんを通し、これまで関係した市民講師が徴集されて開催となった。 答える内容を、一生懸命ノートに書きとっている。これまで川では見せなかった顔だ。手で触れ、臭いを嗅ぎ・・・体験した一年が興味を本気にしたに違いない。実のある体験学習の、力強さを感じる「質問会」となった。 |
ノートには、市民講師の答えがびっしり・・・。子供も「本気」 |
Photo: Takemoto
「海の魚と、川の魚とでは・・・何が違うのですか?」鋭い質問だ・・・実は、そんなこと考えたこともない。大人なら、まず出てこない質問だろう。何て答えようかと、一瞬たじろいだ・・・。 「えーと、海の魚は・・・美味しいね。」「じゃ、川の魚は?」 「うーん・・・、可愛いねッ!」 「・・・○×△」 ほとんど答えになっていない・・・。何処かで発表されたら大恥をかきそうだ。でも答えようがない。でも、そんな答えをノートにスラスラと書き込んでいる。さらに、存外「なるほどね・・・」的なリアクション・・・。川魚の「可愛いねッ!」は、どうやらご納得のようだ。 狛江六小では、多摩川の取り組みが1年生から始まっている。この子たちにとって、通い慣れた多摩川は「行ってはいけない所」でも「危ない場所」でもない。すでに授業として学習する場所になっている。もちろんコソコソと行く場所でもなく、毎回行く理由がハッキリとある・・・。 子供たちにとって、「川」はパブリックな場所なのだ。 中途半端な開放は、予期せぬ危険を生む。見せかけと本気の差は歴然だろう・・・。子供の事故や犯罪は目の届かぬ所で起きている。「本気」を増やすことは急務でもある。(賢) |
詳細
○ 開催名 | 狛江第六小学校四年総合学習「多摩川・質問会」 | |
○ 開催日時 | 2008年2月1日(金曜日) AM10時30分〜12時00分 | |
○ 呼びかけ | 狛江・水辺の楽校 | |
多摩川クラブ