121 多摩川クラブ・トピックス  2008/02/09  18:00発表




多摩川「立春」にて候・・・春いずこ


  二月四日、立春。まだ寒い日が続くが、こよみの上では春が訪れている。立春の多摩川を散策した。河口から25キロ付近、狛江から調布市にかけての河原を歩く。

  この当たりは桜の名所として、地域の人々が開花とともに多く訪れる場所だが歩く人はまばらだ。

  風はないが寒い。午前8時で気温は1.2℃・・・。こんな寒い日に、普通は歩かない。今年が特別寒いのではないそうだ。これで例年並、気象予報士が言うのだからそうなのだろう・・・。去年の暖冬が、より寒さを際立てる。

  久しぶりに霜柱を見た。露出した土の上は一面霜柱・・・それにしても不思議な立体物。見ようによっては美しい。白い息をゴジラのように吐きながら、さくさくと好んで霜柱の道を歩いて見た。





霜柱って何だろう・・・
  霜柱とは、地中の温度が0℃以上で地表の温度が0℃以下のときに、地中の水分が毛細管現象によって地表にしみ出して、柱状に凍結したものです。

霜柱の出来るまで

  @地表の水分を含んだ土が凍る。
  Aまだ凍っていない地中の水分が、毛細管現象で吸い上げられて地表 
  で凍る。
  Bそれを繰り返して凍った氷が成長、霜柱になる。


  地表と地中の温度差が必要なため、霜より短い期間しか起こりません。つまり厳冬期に見られる現象で、冬の季語でもあります。



  「霜柱を見かけることが少なくなった・・・」僕に限らず、そうゆう人が多いそうだ。地球温暖化による影響もあるだろうが、都市部や郊外ではヒートアイランド現象による影響もあるだろう。そもそも道路が舗装されて水分を通しやすい地面が少なくなったことが大きな原因だそうだ。

  自然界では、昔の当たり前が段々と少なくなった。さくさくと喜び踏んで歩いても、さほど恥ずかしくないのは、そのせいかなぁ・・・?






  狛江市を抜けると広い草っ原に出る。ちょうど府中用水の合流点を越えた当たりだ。薮の中に石碑が埋もれている。何度も歩いた道だが、初めて気が付いた。

  「上河原多自然整備・生き物に優しい川作り」と書いてある。大きな一枚岩に埋め込んだタイルに、整備の内容が記されていた。

  ん?整備・・・?どうやら、ここに多自然型の公園があったようだ。民有地を調布市が買取り、国が整備して作ったとある。高水敷(土を盛った河原)を降りると、なるほどかつての湧水池の跡はある。出来た頃はよく来たが、フナ釣り師が殺到して文句を言われるので足は遠のいた。

  近づいて見ると、湧水は止まり流れから孤立した池になっていた。回りは散らばるゴミとホームレス・・・。横浜の雑木林で見る不法投棄現場によく似てる。どれほど利用されていないのか、ひと目で分かる淋しい景色だった。





  「ハード」は作れても、「ソフト」が生めない・・・多摩川に限った事ではないが、見るも無残な夢の跡だ。調布の子供たちを連れて、一度遊んでみよう・・・。もしかしたら、いい利用方法が思いつくかも知れない。

  雪が降ってきた。午後から雪になると、気象予報士が言ってたからそうなのだろう・・・。

  春は、まだまだ遠くにある・・・。(賢)





詳細

○ 観察名   「立春」春探しで犬散歩
○ 観察日時   2008年2月9日(金曜日) AM08時30分〜10時00分
○ 参加者   大人二名・ワンコ一匹(メス・4ヶ月)
多摩川クラブ