172号  多摩川クラブ・トピックス  2009/01/21  25:40発表




川崎の人工海浜公園で「稚アユ」の確認

嬉しくて空しい気持ち・・・


  大寒入りとなった19日、川崎区東扇島にある人工海浜公園「かわさきの浜」で、遡上を控えた多摩川アユの稚魚を多数確認した。稚魚の体長は4.5〜5cm、いずれも例年を上回る体格をしており、冬場の安定した生活を伺わせた。
  調査は波打ち際を中心に「底引き網」を使った調査で、四回の引き網で計38匹の稚アユを採取、東扇島内での初の稚アユ確認となった。



網に入った「稚アユ」



波打ち際の浅い場所で郡泳していた。

Photo : Takemoto





「大」は「小」を兼ねない

  多摩川クラブで行った「かわさきの浜」での生態調査は、昨年に引き続き三回目。埋立地に忽然と誕生した人工砂浜で、どのような生態回復があるのか、そのプロセスを記録するために行っている。

  「かわさきの浜」がある周辺の海は、多摩川の河口に位置し、これまでにも海苔を始めとする魚貝類を豊かに育んだ海域。埋め立てにより漁業は成り立たなくなったが、川と海とが織り成す豊かさに変わりはない。もし、魚貝類が生息できる環境がここに生まれたら、大小関わらず必ず再生が起きると信じ、調査を開始した。しかし、僕たちがプライベートで行う調査で済ましていいか、疑問も残る。

  この海浜公園の計画が決まり、発表があった2005年。川崎市にはこの浜で起きる再生を、再三に渡り調査することを進めてきた。しかし関心を持って頂けなかった。自然は無いと思われている地域だけに、川崎の水辺環境再生は、多くの自治体でも生かされる成功例となった筈だが・・・残念だ。

  稚アユは必ず居ると思ったが、出会うまでは不安。1996年冬、名古屋港で見つけた稚アユは係留された貨物船の下で群れていた。しかし2001年の「東京お台場」、2003年「羽田・誘導燈下」はいずれも浅瀬だった。そして、2006年から続けている多摩川河口干潟での調査。この調査で、海に降りた稚アユが、人工・天然に関わらず、「居たがる環境」がどんな環境なのか・・・見えた思いがした。しかし実際は、解らないことだらけだ。
 多くの人たちの関わりが、今後も必要不可欠なことに変わりはない。

  観察ケースの中で、よく育った多摩川の稚アユが跳ねるように泳ぎ回っている。この子たちは、失われた自然でも・・・たとえそれが人工物だとしても、再生が可能であることを実証する生き証人でもある。

  「かわさきの浜」での稚アユとの出会いは、踊り出したくなるほど嬉しかった。でも少し淋しい・・・。喜びが私たちの「一人よがり」にならぬよう、川崎市に前向きな姿勢を期待したい。(賢)




詳細
開催日時 2009年1月19日 午前 10時00分〜14時
開催場所 川崎市川崎区・東扇島東公園「かわさきの浜」
参 加 者 (多摩川クラブ)  村上 智之/片山 隆/阿部 英夫/及川  賢治/中本賢
(多摩川塾)   竹本 久志

多摩川クラブ