176号  多摩川クラブ・トピックス  2009/03/02  23:00発表




01「東扇島塾」川崎の海が宝石に見えた日


  28日、多摩川河口「かわさきの浜」で、今年度1回目の塾を開塾した。この「かわさきの浜」は、川崎市の臨海部「東扇島」にある海浜公園で、埋立地の一角を削り落とした入り江に全長180mの砂浜が造成されている。オープンは昨年の四月、まだ出来立てのホヤホヤ公園だ。

  多摩川アユの学習で、水辺の関心が下流沿岸域まで伸びたこともあり、当塾では開園いらい調査を続けている。開塾に先駆け先月19日に行った生態調査では、造成した砂浜に定着する「二枚貝」や、遡上前の「稚アユ」を確認。稚アユでは昨年秋に行った仔魚の放流以来の再会となった。

  この塾に参加したのは、流域でアユ学習を進行する小学校教師と、その学習を支援する父母など39名。不順な天候もあり、調査では「稚アユ」と出会うことは出来なかったが、同時に行った二枚貝の調査では自然発生する大量の天然アサリを確認。川崎臨海部に潜んだ、並成らぬ「海の底力」を感じたようだ。

「埋立地の海と言うと、重油が浮いているイメージしか無かったが、掘っても掘っても出てくるアサリの多さは、びっくりした・・・」

  多摩川河口域に広がる沿岸部・・・。海と川が織り成す環境が、非自然な人工物にでも天然の「野生」を宿すことを確認した。コンクリート壁に挟まれた小さな浜が、宝石のように思える体験となった。



Photo : Okuyama

災害時には海路からの運搬口ともなる施設だが、平時は川崎市が公園として管理している。土曜日のお昼過ぎ・・・人が、まるで居ない。川崎の海岸線に、五十年振りに帰ってきた砂浜たが、市民の関心は意外なほど少ない。



川崎 #01「東扇島塾」進行の詳細

09:00 スタッフ集合
   ※設営準備
   ※開催地の安全確保

09:30 受付開始


10:00 開塾
   ※挨拶と参加者の紹介

10:10 生き物観察
   ※水際をガサガサ探検ッ
   ※ネットを曳いて「稚アユ」探し

11:00 二枚貝観察
   ※貝の定着を確認しようッ!
   ※種類の同定と数の記録ッ!

11:40 発表と「まとめ」
   ※魚種及び数の発表
   ※塾長のまとめ

12:00 国土交通省施設見学
   ※小野寺技官から、防災施設の説明
   ※施設をお借りして、昼ごはん

13:00 閉塾・後片付け



塾理事長の小林先生挨拶から開始ッ!。多摩川塾は、100%教師の組織、顔の広さ(?)がものを言う。網を引き出すと、どの顔も少年少女の顔になる。何が獲れたかな?。小さなカニ?上丸子小の多摩川学習を引っ張る「エンジン」、方葉見PTA会長。今年から、学級の学習支援をする父母も、一般参加として参加できるようになった。



驚きッ!!川崎の海に、まさかの「ヨウジウオ」ッ!!


「ヨウジウオ」
 ヨウジウオとはその名の通り楊枝(ようじ)のような細長い体と、ひょっとこのような細長い口が特徴の魚です(英名:パイプ フィッシュ)。タツノオトシゴと同じ仲間で、内湾の波が静かなアマモ場(アマモという海草がたくさん生える海のガサガサ)などの藻場で生活します。

 細い体をアマモにからませて、あたかもアマモであるかのように隠れて外敵から身を守ります。
 アマモ場には、小さなエビや動物プランクトンなどがたくさん暮らしており、それをエサにして生活しています。

 現在では、アマモが茂る浅い沿岸域が開発により消えてしまい、数が激減している魚なのです。よもや、京浜運河に位置する「かわさきの浜」で出会うと・・・いや〜、腰が抜けるほど驚いてしまいました・・・。




採取の結果




魚の数


採取した魚
○採取 の 方法  曳き網一枚/タモ網20枚
○採取 の 時間  午前11時カラ約30分
○採取時の状況 水温11℃/潮汐中潮の干潮時
○採取 の 場 所 波うち際、浅場
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
1  ドロメ    (13cm) 1 5  ボラ   (3〜5cm) 22
2  チチブ   (6〜8cm) 4 6  スズキ  (0.8〜1cm) 8
3  ヒメハゼ  (5〜6cm) 3 7  ヨウジウオ (16cm) 1
4  ギンポ   (1〜1.5cm) 10
計 7 種  49 匹



ドロメ ボラの幼魚
チチブ







甲殻類


採取した甲殻類
○採取 の 方法  タモ網と手掴み
○採取 の 時間  午前11時カラ約30分
○採取時の状況 水温11℃/潮汐中潮の干潮時
○採取 の 場 所 浜東端、磯場
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
1  エビジャコ  (3〜4cm) 21 3  チチュウカイミドリガニ (6cm) 1
2  ユビナガスジエビ (4〜5cm) 5 4  ケフサイソガニ (1〜1.5cm) 49
計 4 種  76 匹



ウリタエビジャコ タカノケフサイソガニ
ユビナガスジエビ チチュウカイミドリガニ







二枚貝


海の中を歩くと、「砂利の底かな?」って思ったそうだ。クツの下でゴロゴロしてたのは全て「アサリ」・・・驚きの数だった。




二枚貝の調査方法

 二枚貝調査に参加した17名を、砂浜を三つに分けたブロックに分かれてもらい、ブロック内の1ヶ所を自由に選ばせ、20cm四方の全ての二枚貝を採取してもらった。採取した貝は、それぞれ種類ごとに分けて、数をカウントしてもらった。



「もっと少ない所でやれば良かった・・・」てんこ盛りとなった貝の同定、でも稲城六小の渡辺塾頭・正寺ペア、池川ペアも楽しそう。






ブロック別採取量
アサリ シオフキ アラムシロガイ ホトトギスガイ バカガイ マテガイ
A
01 105 8 3 0 0 1
02 283 10 1 0 0 0
03 94 5 1 0 0 0
04 160 2 1 0 0 0
05 280 4 1 0 4 0
06 170 17 2 0 0 0
07 177 8 5 0 0 0
08 304 0 6 0 0 0
09 389 29 11 0 0 0
10 260 43 1 0 0 0
小計 1833 126 32 7 4 1
B 01 147 1 1 0 0 0
02 83 8 0 0 0 0
03 52 47 0 0 0 0
小計 282 56 1 0 0 0
C 01 164 70 1 0 0 0
02 186 0 2 0 0 0
03 200 0 0 0 0 0
04 160 0 0 0 0 0
小計 710 70 3 0 0 0



採取した二枚貝の総数
○採取 の 方法  素手による掴み取り
○採取 の 面積  一人20cm四方での総獲り
○採取 の 人数 17名
○採取 の 場所 水深30cm以下の波うち際
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
1  アサリ  (0.5〜2.5cm) 2825 4  ホトトギスガイ (3〜5cm) 7
2  シオフキ (2〜4cm) 252 5  バカガイ (0.8〜1cm) 4
3  アラムシロガイ (0.5〜1cm) 36 6  マテガイ (2〜6cm) 1



上段左から、シオフキ・アサリ・バカガイ。 下段左から、壁に付いていたコウロエンカワヒバリガイ・ホトトギスガイ・マテガイ・アラムシロガイ。








集計の発表と「まとめ」。素晴らしいゲストも飛び入り参加。長年、東京湾の研究を続ける工藤先生。古くから親しくして頂いている「タモだち」だ。なぜ、人工の砂浜にアサリが再生したのか・・・ふむふむ。人工、天然関わらず、環境があれば、野生は自力で再生する。 この浜は、全国へ発信できる新しい環境価値観が、すでに現実として発生する場所なのだ。



春の遡上

  多摩川の河口沿岸域は、ほぼ直線と垂直で成り立っている。まるで定規で引くように伸びた海岸線と、そこで垂直にそそり立つ護岸壁。今さらこの地で、環境とか自然を語るのも甚だ場違いな感じもしてくる。

  生業を支えた、遠浅な海と豊かな漁場を捨て、ここは広大な工業地帯へと変った。村は、いつしか140万人都市へと成長を遂げている。それが力強く見る時もあるが・・・弱々しく感じる時もある。

  今回、参加者を最も驚かせたのは、人工物に宿った「天然の大きさ」だった。密度が一番濃かった場所では、アサリが1u当たり一万個以上も出た。産地として有名な木更津でも一千個出れば漁になると言うのだから、この地域の海がいかに優れた漁場だったのか、改めて思い知らされる。

「かわさきの浜」は、川崎に約五十年ぶりに甦った砂浜。しかし、今だ訪れる市民は驚くほど少ない。海を失った五十年が、いかに長かったのかを思い知らされる光景だ・・・。

  今日、流域のあちこちから集まった先生達が、川崎市民でも知らない「前浜の再生」を体感した。春の遡上にはまだまだ早いが、この嬉しいニュースを稚アユ代わりに子供たちの元へと持ち帰って欲しいと・・・願うのである。(賢)



新たな「環境基準」は、この浜から多摩川を遡上する。




詳細
開催日時 2009年02月28日(土曜日) 午前 10時00分〜13時まで
開催場所 川崎市川崎区 東扇島・東公園「かわさきの浜」
参 加 者 多摩川流域の小学校教師13名 父母一般参加16名 スタッフ参加9名 計40名
開 催 名 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#01東扇島塾
主  催 川崎市/NPO法人「多摩川塾」共同開催
協  力 ダイワ精工
後   援 国土交通省京浜河川事務所/川崎市教育委員会
講  師 塾長 中本賢
  (特別講師)水産研究者・工藤孝浩/ナチュラリスト・奥山英治


多摩川クラブ