179号  多摩川クラブ・トピックス  2009/03/23  26:20発表




長十郎梨の「つぼみ」春のふくらみ


 春分の連休も明け、南の方では桜が咲き始めたそうだ。一年で最も胸の膨らむ時期だが、こちらは連日「春の嵐」。家が揺れるほどの風が吹いている・・・。

外出もままならず、胸もしぼみ始めた23日、川崎市多摩区にある太田農園から嬉しい一報が入った。

「あのねぇー、梨のつぼみが膨らんでるヨ・・・どうやら今年は10日ばっか、花咲くの早いかもしんねぇーぞ」

 太田農園は川崎市で唯一、幻の梨「長十郎梨」の栽培を続けている農園だ。今年も、この農園で咲く花を楽しみに待つ子供が大勢いる。太田さんの電話は、「そろそろ準備でも、すっかい?」の連絡のようだ。

植えてあるのは、いずれも長十郎梨が川崎の大師村で発見された頃に植えられた古木ばかり。いにしえを知る梢に付く白い花は、様々な思い巡らせる不思議な魅力を持つ・・・。春乞いしさに、さっそく出掛けてみた。



 「梨だな」を覆う梢には、つぼみが鈴なりに付いていた。葉が茂らないと、意外と棚も高く感じる。畑はとてもきれいに耕されていて、足を踏み入れるとフワフワだった。畑の仕事は、途切れることなく続いている・・・。改めて、ここは公園ではなく生産地であることを感じた。



春のふくらみ

 この農園には、総合的な学習の時間を利用した市内小学校が体験学習に訪れている。2007年に川崎区の川中島小で始まった「長十郎学習」は、翌年には同区の東大島小学校四年生の学習も加わって二校の合同学習に広がり、今年は大師小と南百合ヶ丘小も加わる学習になる。

 痛い体を押して、子供たちの学習を迎え入れて下さる太田さんだが、その顔はとても嬉しそう。無理のないように、必死のサポートをせねばなるまい・・・。

 今年の体験学習は、四月十三・十四日の二日間で「摘雷(てきらい)」と「受粉」の体験から開始を予定している。



 長十郎梨は、明治23年川崎の大師村で偶然発見された品種。病虫害に強く、美味しい梨をたわわに成らすこともあり、一時は日本のシュアの六割を占める品種として成長した。

 昭和30年代までは、一般家庭で食べる梨と言えば長十郎だったが、その後薬品管理が行き届くようになると新たな品種が次々と誕生、現在では流通されることのない品種となっている。



太田さんの三代前のお祖父さんが植えた「長十郎」。依然、現役。しかし幹はこんなにも細い。聞くと、実を成らせるので養分が回らず太くならないそうだ・・・。太田家を、三代に渡り支え続ける幹。細くたって力強い。



通りの向こうも、隣も後ろも・・・梨畑は消えてマンションと戸建の住宅に変わった。専業農家であり続けることは容易ではない。この小さな体の中、何処にそんなパワーが秘められているのだろう・・・。



この冬二本の長十郎を伐採した。通路の前にあった木で、地面の状態が長年に渡りあまり良くなかったらしい。直径25cmほどの幹の切り口。目の細かい年輪が重なるように連なる。切り株が切り刻まれて無造作に転がっている・・・なんとッ、マキ木にすると言っている。ん?丸太部分が、すでにほとんど燃やされていた・・・。




川崎の華

 大田農園でまとまった数の長十郎梨が残っていたのは、経営が「梨もぎ園」として長く続いた事が大きい。幸水や豊水と言った新品種は、素人の梨もぎに弱く翌年実を付けないことがある。その点発芽力が強く、素人の梨もぎにも耐える長十郎が大田農園には残った。

 しかし時代はさらに移り、梨もぎに訪れる観光客はもう居ない。廻りを住宅街に囲まれ孤立した農園経営は、府中街道に出店する小さな「直売所」に託されている。

 風も収まる四月――。かつて川崎が白い花に埋め尽くされていた時代があった。しかし、今となってはそれを知る人も少ない。「風景」も「味」も忘れ去られた川崎の梨だが、百年の古木に手を当てていると・・・心が温まるのは不思議だ。

 この梨棚が真っ白に染まる頃、もう一度確めに来るつもりだ。(賢)




切り株、一個・・・貰って帰った。




詳細
訪問日時 2009年03月23日(月曜日) 午前14時00分〜15時まで
訪問場所 川崎市多摩区生田「太田農園」
参 加 者 (多ク)ブライアン / 中本  計2名


多摩川クラブ