183号  多摩川クラブ・トピックス  2009/04/05  26:30発表




マルタウグイの「春」本番、いよいよスタート


 桜が満開となった5日、花見客が大勢訪れる多摩川でマルタウグイの本格的な産卵が始まった。マルタウグイは東京湾沿岸域に暮らす大型のウグイで、その名の通り丸太のように大きく、中には60cm越えるものもいる。
 主に河口域に多く、多摩川では毎年三月中旬ころから遡上が始り、中流域にある「瀬」で産卵を行う。

 今春の遡上は早く三月上旬には姿を現していたが、寒戻りの日が続いたことや、宿河原堰の改修工事で魚道が封鎖されていたことも重なり、大きな産卵は始まらなかった。

 改修工事の終わった3月25日に魚道が開通。さらに先週末から暖かい日が続くなど、重なる好条件がキッカケになったようで、産卵上限付近でいきなりの産卵本番が始まっている。



夜の川面を埋めるマルタウグイの産卵群。遅れた魚道開通だったが、1日の増水に呼ばれて一気に集まった。ほぼ全域の浅瀬で確認できる。




多摩川のマルタウグイ

 マルタウグイの産卵は、四月二回の大潮でピークを迎え、五月にはほとんど終了してしまう。シャケのように産卵後に全てが死ぬことはなく、産卵終了直後に海へ帰る。膨らんだお腹の中には、おおよそ体重の25%を占める卵塊が抱えられていて、体長60cmのメスで約1万個となる。

卵は浅瀬の砂利の隙間に生みつけられ、約4日で孵化、しばらくを石の隙間で過ごす。その後梅雨の頃に川を下り、数年を河口沿岸域で生活して、成熟と共に川を遡り産卵に加わる。

アユと同じく、汚染時代の多摩川では消えていた魚種だが、1995年頃から大きな産卵群を見かけるようになっている。共に多摩川の再生を、決定的にイメージ付けた立役者でもあり、春みる景色としては大変に希望に満ち溢れる。

そっと近づくと、手の届きそうな場所で観察できる多摩川の「川始め」。ご挨拶に出掛けてみては、如何でしょうか?(賢)




多摩川の「マルタウグイ」についての観察関連

多摩川ノート

2001'「マルタウグイの産卵観察」

2006'「マルタウグイの孵化観察」






詳細
観察日 4月5日 午後18時30分
観察場所 多摩川・中流域
観 察 者 中本 賢

多摩川クラブ