第 200号 多摩川クラブ・トピックス 2009/08/05 26:00発表
「ヒラテテナガエビ」中流域でも生息ッ?!
多摩川でこれまで見ることの出来なかった「ヒラテテナガエビ」が、2日川崎市高津区の多摩川で再び見つかった。今年四月、日野市で初めて発見して以来二度目となる確認で、当クラブの呼びかけに応じた釣り愛好家の方々が、同地点でテナガエビ釣りの最中に偶然釣れたものを報告、同行して確認に至った。 ヒラテテナガエビは他のテナガエビとは異なり、海からの遡行を阻害されるとその川での生息が不可能になる回遊性のエビ。多摩川では、2006年に最も下流側にある「調布取水堰」が限定開門する以前には見ることが出来なかった種だ。 この堰堤の開門では、その後多摩川中流域全般にて様々な環境変化や種の多様性を生み出している。どれも海と繋がっていたことを実感する発見多く、環境が整うと野生は驚くほどのスピート再生することを知らされている。 ヒラテテナガエビの生息確認は、現在国や自治体で推し進める環境再生事業への大きな弾みとなりそうだ。 |
Photp : taka
|
|
ヒラテテナガエビ M. japonicum
|
多摩川の「実感」
多摩川は、1991年11月7日に旧建設省(現:国土交通省)河川局により創設された「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」のモデル河川として指定を受けている。 どれだけの巨額な予算が組まれたのかは知らないが、多摩川ではいきなり小河内ダム下にある高さ30.3mに及ぶ発電用ダムに魚道を付けることを計画、2002年3月末に総工費35億の日本最大規模の魚道として完成させている。 完成当時マスコミ各社からは、下流側にいくつも遡行不可能な堰や床固めがあるのに、なぜ遡上魚がたどり着かない大型ダムに、巨費を投じる魚道が必要なのか・・・とずい分と酷評を受ける工事だった。 その当時、施工主の京浜河川事務所が作成した、多摩川の遡行状況を示す資料を見て驚いたことがある。資料には多摩川を横断する工作物19ヶ所中、遡行困難な堰が色を変えて記されていたが、驚いたのは最も問題が深刻だった最下流部に位置する調布堰が、遡行問題なしの堰になっていることだった。 この堰の下流側では、その当時から毎年春の遡上期に、遡上水生動物によるひどい延滞が起きている。市民の関心もまだ薄く、越せぬ堰堤に遡上魚が飛び跳ねる姿を知るのは一部のカメラマニアだけで、事態は深刻だった。
この堰は最も海に近い所にある。したがって降河遡河に関わらず、水生生物の往来が最も多い場所で、停滞する回遊生物の量も桁違いに多い。事業を展開する上で、まず最初に取り組むべき横断工作物と思っていたが、実情が反映されない資料にがくぜんとしたのを覚えている。 海からの遡上魚が、この堰で止められると中流にもたどり着けない。当然、繁殖が困難になる回遊生物が出る。見た目には、魚道が左岸と中央部の二ヶ所に設置してあり問題ないように見えるが、しかし実際には川の形態上遡行が片寄ることが多く、遡上生物の延滞は魚道のない右岸側で起きていた。 資料を作ったのは、京浜事務所が集めて作った学識経験者を中心とする諮問委員会。疑いたくは無いが「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」が、それらの資料を元に進められるのは、実情に沿わない気がしてたまらなかった。 2000年(平成12年)、多摩川の遡上の実態を確かめるべく個人的に遡上調査を開始、2001年に魚道設置の嘆願書を提出した。2004年からは滞留遡上魚を堰堤上に運ぶ「バケツリレー」イベントを開催し、地域市民の関心の高まりを願った。 ・・・きっと、私の知らない多くの努力があったに違いない。2006年4月26日、調布堰の水門が突然「開門」した。もち論遡上停滞を解消するための開門で、期間が限定されても、おそらく日本の利水史上初の「利水放棄」の瞬間だったに違いない。 相当に驚いた・・・。嘆願はしたが、まさかたかが「魚」を通すために、水利権のかかる取水堰が開かれることなど、絶対にありえないと思っていたからだ。 その日、偶然その場に居合わせた。堰の下流側でまったく関係のないテレビのロケをしていたのだ。突然の出来事に驚いたが、廻りのただならぬ様子から、開門の理由はすぐに察しがついた。 対岸の管理棟のテラスには黒塗りの車が何台も止まり、背広姿の役人が重なるように開門を見ている。釣りをする市民も数人居たが、堰の廻りはほぼ役人姿で埋まっていた。後日知ったが、それは堰を管理する東京都の水道局長を始めとする視察団だったそうだ。 東京都の長い苦悩の水道史を知れば、現存取水堰の開門という異常行動が、どれだけのっぴきならないのか、その様子からでも頷ける。喜びに迎えられた開門じゃない感じがした。それほど静か過ぎた・・・。 「ねぇ、東京都を開門に踏み切らせるために、どんな働きかけをしたの・・・?」 仲のよい河川事務所の課長さんに尋ねてみたことがある。でも答えない。はにかむようにニヤニヤするだけだ。・・・なるほど、出来る役人は口が堅い。もち論簡単でなかったはずだ。国の圧力で都の水道局が開門することなどありえないからだ。 |
詳細 | |||
○ | 観察日時 | 2009年8月2日 | |
○ | 観察場所 | 川崎市高津区・多摩川中流域 | |
○ | 観 察 者 | takaさんとhideさん |
多摩川クラブ