220号  多摩川クラブ・トピックス  2009/11/21  23:30発表




晩秋の多摩川散策 11二子塾開催


 冷たい北風と晴れ渡る空の下、今期11回目の「二子塾」を開催した。参加者は、すでに受け持ち学年で、一年を通す「多摩川学習」に取り組む小学校教師。受講目的もハッキリとした目的を持つ参加者が目立つ。

 講習は、春とも夏とも違う秋の河原観察から開始。すでに芽吹き始めたロゼット葉や、温かい浅瀬で越冬の準備をする水棲動物など、四季の移り変わりを肌で実感。また、アユの産卵地観察では産卵に適した「環境」や「孵化後の生活」など、多摩川アユの生活史について詳しい説明を受けた。

 受講者の小学校でも、飼育池や水槽で多摩川アユの飼育が盛んに行われている。今日体感した多摩川での様子は、今後の子供たちの指導に活かされる。



Photo : Hisashi.Takemoto

初冬の河原は清々しい。生き物の気配は、すでに春の準備だった。



「#11 二子塾」進行の詳細

12:00  スタッフ集合
 ※設営準備
 ※開催地の安全確保

13:00 開塾
 ※挨拶と趣旨説明

13:15 河原の自然
 ※草花から、季節を感じようッ

13:30 水際の観察
 ※境目探検隊ッ
14:00 アユの産卵地観察
 ※秋の産卵と春の産卵の違い
 ※産卵の環境選びを調べてみよう
 ※卵を観察してみよう

15:20  まとめ
 ※魚種及び数の発表

16:00  閉塾・撤収



水の中に場所を移動。温かい水、流れる水。そけぞれに、それぞれの初冬がある。右はアユの卵。



2009年度「多摩川塾」参加者数

開催名

参加教師

一般参加

スタッフ参加

#01東扇島塾

12

17

10

39

#02調布塾

30

21

20

71

#03日野塾

20

15

4

39

#04丸子塾

7

0

10

17

#05丸子学習塾

13

97

2

112

#06稲城塾

14

0

2

16

#07狛江塾

6

47

9

62

#08殿町塾

15

7

8

30

#09日野塾

15

0

8

23

#10立川

19

0

11

30

#11二子

9

5

3

17

合計

160

209

87

456







郷土学習

 今年の多摩川塾は今回で終了。二月の東扇島塾から数えると11回の開催で、小学校教師が160名。父母やスタッフ参加の方を合わせると総勢456名になった。

 流域でも、多摩川に取り組む小学校は増えている。しかし学習を取り巻く環境がなかなか変わらない・・・。たとえ教師がやる気になっても、今だ子供を川へ連れ出すのは容易ではないからだ。所属する自治体や、各学校長の理解が進まないのが原因のようだ。
 それでも、公立小学校に期待する声は相変わらず大きい・・・。首都圏では、子供たちが成人後も地域に残る確率が高い。次世代の担い手として、期待する気持ちの表れかも知れない。

 期待があらぬ方向へ片寄り始めた。学力で公立小学校を問うのは無理がある。子供の未来は様々だ。問うべきは「学力」格差より「地元意識」の格差。・・・子供たちの地元意識の希薄さが心配だ・・・。

 「特長を長所として捉える」多摩川学習は、環境学習である以前に「郷土学習」としての役割を持つ。期待に応えられるよう、今後も内容にこだわりたい。(賢)






詳細
開催日時 2009年11月21日(土曜日) 午後 13時00分〜15時まで
開催場所 川崎市高津区・二子橋付近の河原
参 加 者 多摩川流域・小学校教師 19名/ 父母参加 /スタッフ参加 11名
開 催 名 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#11二子塾
主  催 NPO法人「多摩川塾」
協  力 多摩川漁業協同組合/川崎河川漁業協同組合/ダイワ精工(株)/狛江・水辺の楽校/RFガサガサ探検隊/多摩川クラブ
後   援 国土交通省京浜河川事務所/川崎市教育委員会/世田谷区教育委員会/大田区教育委員会/狛江市教育委員会/調布市教育委員会/稲城市教育委員会/八王子市教育委員会/日野市教育委員会/立川市教育委員会/多摩市教育委員会
講  師 中本 賢・渡辺一也・飯沼 索   計 2講師
多摩川クラブ