219号  多摩川クラブ・トピックス  2009/11/16  25:20発表




調布・富士見台小学校

校庭で生まれた「アユの卵」にキュッ!


黒い石に出来た「ニキビ」のような卵二つ・・・。これが、どう見えるかは関わりの深さで違う。ゴールの見えない「面白さ」。この底なしにハマると・・・このニキビだけで泣く。



 学校の池でアユの飼育を行っている調布市立・富士見台小学校で15日、初めてのアユの産卵が確認された。同小学校では、学習利用を目的に2007年度から池の整備を開始、完了した今年は春先の若魚から飼育を続けている。

 池を泳ぐアユは30 匹あまり。水温の下がり始めた先週から、産卵床用の砂利を入れ産卵に備えていた。今日の産卵確認では、産み落とされた「受精卵」約千個を確認している。

 受精卵は、四年生の総合学習「アユの里親学習」の一貫として児童らに配布され、孵化後は学習のまとめとして多摩川へ放流される。



(左)富士見台小の「アユ生け簀」。(右上)・・・この子は「キュッ」と来てる。(右下)今回の主力メンバー、父母「北谷さん」「浜田副校長」、それに「石川校長」。



休み時間に入った子供たち。駆け寄ってきた。関心は高い。





 

「キュッ」

 「本当に、産卵するんですねぇ・・・」飼育の世話を情熱的に続けた、同校おやじの会北谷琢也さん(51歳)が、開口一番に切り出した。無理もない・・・。手探りで始めたアユの「生け簀作り」。言われるままに作った人工的な環境で、よもや野生魚が産卵するとは思いも寄らなかったはず。
 昨日は、夜遅くまで飼育池の縁に座り込み、アユの産卵を見続けていた。電話があった。・・・かなり興奮している。

「それでビックリ、手の届く場所で半年世話したアユたちが、卵を産み出したンですよ。」
「校庭の外灯が意外と明るくて、いやぁー助かりました〜。」
「もぉー、寒くて寒くて・・・手の感覚が無くなっちゃっいましたよぉ。」
「・・・それでね、聞こえるんですよ。アユが砂利をはたく音・・・ガリガりッて 」

 北谷さんは、つい先日まで「普通の人」だった。でも今は、等しく喜ぺる「分け入った人」に成っている。目にしたものに、どれほど驚きどれほど興奮したか、まるで絵に書くように想像できた。
 胸が「キュッ」と熱くなった。普通の人には説明しにくいが、このような場合には「キュッ」と来る物なのである。思いが入るとは、そういうコトなのだろう。

 アユは郷土色の強い魚。その魚体に秘められた故郷感は、ふる里の「米」や「酒」の味、山河の景色と等しく愛されるからかも知れない。この多摩川でさえ、アユの再生が多くの関心を集める引き金になった。
 郷土の魚・・・。流域の小学校を対象にした「アユの里親学習」の試みは、2004年に開始した。試行錯誤を繰り返したが、翌年には「パレット孵化方式」を確立。以降、平成18年から川崎・上丸子小学校を皮切りに、授業として行えるようになった。
 アユは重要水産魚種だ。採卵は増殖活動として勘違いされているが、学習の目的は採卵ではない。地産アユの飼育や観察から、故郷の川や海に関心を生んで欲しいと願っている。採卵や仔魚放流も学習の締めであり、新たな海への関心発掘になることを期待している。

 飼育は難しい。やることは簡単だが、やり続けるのが難しい。作業は二つ。水を動かして餌をやる・・・ただそれだけ。しかし学校は「毎日」が難しい。夏休みや連休、予定にポコポコと大小の穴があく。アユは一年魚、秋まで持てば必ず産卵はする。上手く行かないのは、魚が消耗して居なくなるか、それとも産卵に気が付かないかのどちらかだ。

 義務や仕事じゃ続けられない。日々変化する「生き物」に興味が湧かないと続かない。はばったいけど・・・愛を感じる人にしか出来ないことがあると思う。「キュッ」と来たら本物だ。(賢)



参考資料

多摩川塾・環境学習指導ガイド 「アユの里親学習 Step-1」




詳細
実施日時 2009年11月16日(月曜日) 午前9時00分〜18時まで
実施場所 東京都調布市、富士見台小学校「多摩川池」
事 業 名 四年総合「アユの里親学習」
協   力 多摩川塾
多摩川クラブ