223号  多摩川クラブ・トピックス  2009/11/25  24:10発表




上丸子小学校・サガサ探検隊

四年目の多摩川アユ「里親学習」


 学区内を流れる多摩川を、学習で全学年が取り組む川崎市立・上丸子小学校。四年生総合で今年も進行中の「上丸子・ガサガサ探検隊」が、25日いよいよ終盤になる「多摩川アユ・里親学習」を開始した。

 この学習では、アユの受精卵を児童らに配布、自宅に持ち帰り世話をして孵化を目指す。卵の変化は家族で観察してもらい、孵化後の学年放流会では父母も参加する。
 子供たちの関心はすでに高い。学校内の飼育池では約70匹の多摩川アユを飼育観察中であり、多摩川アユへの想いは充分すぎるほど熟している。

 スクリーンに投影された受精卵のアップに、子供たちがどよめいた。直径1.5oほどの卵の中に、薄っすらと眼や骨格が見えている。授業では、卵の観察方法や飼育の仕方に熱心に耳を傾けた。

 授業終了のチャイム。カップに入れた小さな受精卵を手渡す。子供たちは痺れを切らしすように立ち止まり、嬉しそうに「里子の卵」たちと対面した。



毎年、放流会で再開する頃には、卵のひとつひとつに名前が付いている・・・。フムフム、どんな里親振りだったか、垣間見えるひとコマだ。



調布の富士見台小から譲り受けた受精卵。1人3個ほど行き渡った。子供たちの関心は、驚くほど高い。日頃の担任教師の頑張りが嬉しい。



里子の育て方を説明した黒板。けっこう「ふざけている」。五番の語尾がしっかり発音できず、子供たちに思いっきり「突っ込まれ」た・・・・。





 

卵が繋ぐ「未来」

 上丸子小での里親学習は、今期で四回目。自分で育てた卵から生まれる新しい命は、大人の想像以上に強いインパクトを与えている。放流会で見せる子供たちの表情は、毎年印象的だ。

 一年の学習は長い。四年総合では、春に学区内を遡る「若アユ観察」から開始、その後も飼育池の準備や飼育体験など、途切れることなく多摩川アユとの関わりを持ち続ける。里親学習の頃には、アユは身近な「魚」となり、里子の卵から誕生する仔アユに並々ならぬ愛情を持つまでに成長する。

 彼らが初老を迎える50年後、多摩川のアユにどんな想いを馳せているか・・・考えるだけで楽しい。

 アユは不思議な魚だ。語る時、誰もが穏やかな顔になる。上丸子のアユ学習には、同校卒業生である地元漁協組合員が情熱的な支援を続けている。まるで孫のような後輩たちの姿が、どれほどの励みになっているか・・・うーん、嫉妬するほど羨ましい気持ちになる。

 川の様子はすっかり変わった。昔と比べられないほど「悪く」なって「良く」なった。大切そうに地産アユの卵を抱える子供たち・・・。一年の学習が、世代を越え「想い」を等しくしたなら嬉しい。

 多摩川アユを通じて、子供たちに生まれつつある「地元回帰」の兆しは、私たち学習を支援する大人たちにとって、掛け替えのない「未来」でもある。(賢)






詳細
開催日時 2009年11月25日(水曜日) 午前 08時45分〜09時30分
開催場所 川崎市中原区・市立上丸子小学校「わくわくホール」
開 催 名 四年・総合学習「ガサガサ探検隊・アユの里親学習」
参 加 者 四年三クラス 89名
協    力 多摩川塾
多摩川クラブ