225号  多摩川クラブ・トピックス  2009/12/04  26:20発表




夏虫の締めくくり「バッタ」の産卵


交尾をしたまま動かない。石は温かいが、北風は冷たい。



 冷たい雨が上がり全国的に晴れた4日、調布市上河原の土手や河原では「トノサマバッタ」が最後の産卵ピークを迎えた。
 本来は乾燥した草原を好むバッタで、中央アジアやアフリカなどの乾燥した大草原では、空を暗くするほどの大群が発生する。多摩川でも、水の掛らない乾いた砂礫や砂地を見つけ出して産卵をしている。

 トノサマバッタの産卵期は初夏と晩秋に2回。今産卵しているのは夏生まれのグループで、卵はすぐに孵らず冬を越し、来春に孵化をする。



気温は14℃・・・土手の南面は24.5℃あった。冬河原の「ホットカーペット」のようだ。



 堰直下の砂利原では、トノサマバッタに紛れ「カワラバッタ」の産卵もあった。数は全体の一割程度たが、トノサマバッタと同じく草原から離れた砂利河原での産卵だ。

 カワラバッタは、全国でも急激に数を減らしている希少な昆虫。しかし今年は、初夏に多摩市の河原で初めて見たのを皮切りに、日野・立川・稲城・調布・狛江、それに川崎市の河原で相次いで生息を確認した。と言うよりも、探した場所では全てに居た。

 上記以外の場所では探していないので、ほぼ多摩川中流全域に分布している可能性が高い。地方には居ない昆虫の産卵を、東京で見る幸せを感じる。



カワラバッタと、産卵していた河原。産卵は命の架け橋・・・希望は来年へとリレーされる。



南向きの砂利河原。地熱は21℃。カワラバッタはヤブには入らず、砂利原で一生暮らす。





 

河原の価値

 上河原の河原では、先週の始め頃までオンブバッタの姿があったが、その後何度か訪れた寒波と除草作業で絶え、現在はトノサマバッタとカワラバッタの二種類だけだった。・・・夏虫の最後の頑張り。多摩川に訪れる人は多いが、草はらの昆虫を気にする人は少ない。

 しかし、気にすると奥が深い。たとえば地域によって異なる「除草作業」。管理者の違いや予算の都合で、実施のタイミングや回数が違い、草はらの植生や環境も変わっている。だから河原の希少な生き物も、たとえ1ヶ所に居たからと言って、何処でも居るワケではない。
 河原の昆虫は、暮らせる環境のみで繁殖する。世田谷区内では居ない虫が狛江市に居たり・・・多摩川は、川の魚も河原の昆虫も人為的影響の中で暮らしている。

 少なくても、梅雨の前と晩秋の頃の除草を減らせるといいなぁ・・・。河原の生物相がグンと良くなると筈。でも、そのコトに価値を見出す人は、ほとんど居ない。

 地熱の上がった南向きの土手。寒さで動きの鈍くなった交尾中のトノサマバッタが、温かい石垣の上でじっとしている。ツヤの消えた体とボロボロになった羽・・・仮面ライダーのモデルになった勇ましさより、なぜか河原で戯れた一年へと想いが及ぶ・・・。

 夏虫の最後を飾る冬景色。西日が、いつの間にか多摩の空を赤くし始めていた。(賢)






詳細
観察日時 2009年12月04日
観察場所 調布市・上河原
観 察 者 探検ワンコ1号・2号と、その飼い主
多摩川クラブ