第 231号 多摩川クラブ・トピックス 2010/02/07 29:00発表
#2 狛江・土手菜会?
旨いッ!河原の宝石「キクイモ」の本性
多摩川の「芋ほり」は意外が一杯ッ! |
多摩川の野草を食べてみようを合言葉に、昨年春に続く「土手菜会?」が、7日狛江・水辺の楽校で開かれた。今回の土手菜は「キクイモ」。秋口に河原で、菊やひまわりに似る黄色い花を咲かせる草花で、地上葉が枯れ落ちた後に地中に塊茎(※01)を作る。 「イモって言うぐらいだから、食べれるんだろう?」誰が言い出したか、掘り出して食べてみることにした。 そもそもはこの「キクイモ」、北アメリカ原産キク科ヒマワリ属の多年草。従って、イモと名が付いても「芋」に在らず・・・家畜飼料として日本に伝わったモノらしい。しかし薬草としての効能もあったりで・・・ん〜、さしずめその正体を確めることになった。 |
※01塊茎(かいけい) 球根の一種。地中にある茎が、球状に肥大したもの。年々肥大する
Photo : Takemoto
キクイモ (菊芋) Helianthus tuberosus |
草丈が2m以上に伸び、菊やヒマワリに似る黄色い花を秋に咲かせ塊茎を作って冬を過ごす多年草。 原産は北アメリカで、江戸時代末期に飼料用作物として日本に伝来した。多摩川では、中流域を中心に大きな群生が普通に見られる。繁殖力は強い。 主成分は食物繊維と難消化性の多糖類イヌリンで、生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれる。通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれない。 |
掘る
何処にでも見かける花だったが、何処にでも生えていたワケではない。河原環境としては、「オギ」が生えたがるやや水辺から離れた場所。オギや「セイタカアワダチソウ」の枯れ茎に混じって、ひとところにまとまって生えている。枯れ茎の乱立する中、キクイモの枯れ茎探しは、花びらの落ちた「ガク」が目印となった。 イモはひと茎に一個づつ、根性はなく簡単に掘り出せる。イモが眠っていたのは、地上から10cmぐらいの浅い場所。親指大から、大きいものは丸々太った拳大のものまで見つかった。 |
洗う
ゴツゴツしたイモ洗いは、一つずつゴシゴシ。白い肌が見えたら準備オーケー。 |
調理
ひとまずスライスする。試しに一切れ食べてみると「・・・」旨くも不味くもない。ほんの少し甘い味もするが、シャリシャリの食感が目立つ。ジャガイモのような舌触りとごぼうのような風味。 「ポテトチップ」で挑戦 簡単料理として、油で揚げてみた・・・旨いッ! 食感と香ばしさが生まれてなかなかの味。塩を振ったりすると、充分に「ホテトチップ」に勝る美味しさだった。 |
キクイモチップ
子供たちの工夫で、少し焦がした方が香ばしいことが解ったッ! |
自分で掘って、自分で食べて・・・子供たちは「旨い美味しい」の大合唱だった。 |
薬草としての効能 | |
菊芋には「天然のインシュリン」呼ばれているイヌリン多く含まれ、血糖値の上昇を抑えるので糖尿病の予防や肥満予防に効果がある。 また腸内細菌を刺激し、ビフィズス菌などを活性化させるため、便秘解消や整腸作用などにも効果が大きい。 |
@味噌付け A蒸かしイモ(レンジで40秒) Cキクイモ粉 |
わんぱく質
子供たちが面白い。土手菜遊びにあーだのこーだの、冬仕立ての土手下河原でずい分盛り上がった。集まった小学生は14人。いずれも毎回参加の常連だ。多摩川産食材を食べるのも始めてではない。これまで「土手春菜」や「秋バッタ」も食べている。 今回も手馴れた工夫が見られた。台所から持ち出したコショウやマヨネーズで初モノを試したり、ポテトチップ作りでは、「最適・揚げ時間」を独自に編み出す。・・・なるほど、子供は「アソビ」の天才とは本当だ。
講師を買って出た野口さんの「キクイモ」料理は圧巻・・・。その他の調理法で紹介したのは全て野口さん作。どれも絶妙な「旨さ」が引き出されている。こだわりは、使う道具の手馴れ方からも良く解る。 冷え込みが厳しくなる冬二月。世間では、上手く行かないコトばかりが目立つようになってっている・・・。失調を起こさないよう、充分な保養と補給が必要だろう。誰とでも何処ででも楽しくなれる「わんぱく質」。楽しくするのは、それほど難しくはない。(賢) |
詳細
○ | 開催日時 | 2010年2月8日 午前10時〜12時30分 | |
○ | 開催場所 | 狛江市猪方 狛江・水辺の楽校「クルミ村」 | |
○ | 主 催 | 狛江・水辺の楽校 | |
○ | 参 加 | 子供14名 大人15名 | |
○ | 講 師 | 野口昌男さん・熊谷ひろみさん |
多摩川クラブ