235号  多摩川クラブ・トピックス   2010/04/05  23:10発表




調布上河原・マルタウグイ「春の彩り」



瀬の砂利底に生み付けられた「卵」。



  調布市にある二ヶ領上河原堰周辺で、マルタウグイの産卵が始まっている。大きな群れは見当たらないが、水温の上昇とともに数が増加、例年通りならば四月下旬ごろまで続く。

  砂利底の石を取り上げてみると、直径2.5ミリほどの受精卵がたわわに付いている。毎年のことだが、胸がグッと来る瞬間だ。ここは流域約300万人の下水処理水が廃棄される川、人知れず甦る野生の姿に出会うたびに、どおしようもないいとおしさを感じてしまう。

  生みつけられた卵は3日で孵化。目も口もない幼体は、腹に抱えた卵黄を吸収しながら生み付けられた砂利の隙間で成長、一週間ほどで遊泳生活に入る。
  川には梅雨六月頃まで滞在し、増水した川の流れに乗り河口沿岸域へと旅立つ。以降は河口付近を中心に生活し、再び多摩川に戻るのは成体となる三年後以降になる。産卵は、河口から13qにある丸子・調布堰から調布・上河原堰までの約10qの区間で、河床の砂利が汚れていない瀬で行われている。

体長50pを越える魚体が、水しぶきをあげ産卵する姿は壮観だ。都市部の人為的な環境下で、躍動感にあふれる野生との出会いは、多くを感じることが出来る。励ましに、出掛けてみるのもひとつだ。







着床から孵化まで

 マルタウグイの産卵床選びは、瀬となる場所の砂利底の状態がキーワードとなります。受精卵の孵化から仔魚の状態を観察すると解りますネ・・・。水通しのよい石間の隙間が必要になります。仔魚が過ごし易い、清潔な隙間がたくさんある砂利底を好みます。



受精直後の卵。大きさ約2ミリ 受精6時間後。
受精48時間後。心臓や目が薄っすらと現れる。 受精72時間後。しきりに動く。孵化直前の卵。
受精24時間後。卵黄に絡むように姿が現れた。 孵化



孵化直後の仔魚



 卵から孵化する仔魚は、まだ体が完成していない。頭部に薄っすらと目の輪郭こそ見えるが機能していません。口もエラもまだ出来ておらず、卵黄を吸収し終わるまで、石の隙間に入りじっとしています。



体長約8ミリ、目も口体が出来上がった。孵化5日目の仔魚。とても美しかった。泳ぐ以外は、横に倒れていた。 大きな瞳がキョロキョロしている。そんなに怖がらなくても大丈夫だヨ。。


水槽の底を這うように泳いでいる。石の隙間で生活。中層に出るにはもう少し時間がいるのかな?



 卵は受精から3日(水温17℃)で孵化をし、仔魚は流下せず産卵場の石間などに滞留します。体長6ミリを越す頃に、流れに出て遊泳生活を開始します。







解らないのが「オモシロイ」

  今年の二・三月は異例づくめの気象が続いた。南米・ペルー沖の海面水温が上昇したエルニーニョ現象が原因だ。西日本では夏日を観測する日も現れ、桜は全国的に記録的な速さで開花し、観測史上最速の記録を各地に残した。
 そかと思うと、三月中旬から強い寒波が南下、東日本各地で観測史上最低記録を更新した。28日には農作物に大きな被害が出て、大きな話題にもなっている。

 多摩川でも、二・三月上旬に続いた高水温に誘われたのか、マルタウグイの遡上が10日ほど早い二月下旬から始まった。しかし産卵活動も活発化し始めた24日、南下する寒波の影響で水温が真冬並の10℃を下回る日が続き、遡上も産卵も一気なりを潜めてしまう。

 桜が満開となった今日現在の水温は14℃。まだ平年よりは低いが産卵活動は再開している。・・・理由?そんなの解んない。自然はオモシロイなぁ〜。(賢)




引用した資料
※多摩川ノート 2001 「マルタウグイの産卵観察」
※多摩川ノート 2006 「マルタウグイの孵化観察」

 





詳細
観察日時 2010年4月4日 午前10時00分〜16時30分
観察場所 調布・上河原周辺
参 加 者 たわけ者と、探検わんこ1号・2号


多摩川クラブ