234号  多摩川クラブ・トピックス   2010/03/31  23:10発表




「アブラナ」と「カラシナ」春の土手菜

どっちが旨い?


セイヨウアブラナの花。近づいて見ると、ダイナミックに美しい。



  春河原の彩りを鮮やかにする、「菜の花」が咲き始めた。31日、世間は大詰めの年度末で大あらわだが、寒波の去った二ヶ領・上河原堰の周辺にはでは、立ち枯れのツルヨシのふもとで周りを圧倒するような穏やかさで黄色い花が揺れる。まだ、三分咲きにも届かぬ数だが、早速ご機嫌伺いに出かけてみた。

 意外なコトを発見。上河原周辺の菜の花といえば「セイヨウカラシナ」一辺倒だったが、ここで初めて見る「セイヨウアブラナ」が、かなりの数で混じっている。どちらも人との関わりの強い渡来の植物、今さら何処で咲いていても不思議ではないが、ここでは初めての発見だ。

多摩川流域でアブラナ系の菜の花言えば、畑で咲く「のらぼうな菜」と、河原一辺倒「セイヨウカラシナ」が一般的。遠目には同じに見える黄色い花だが、良く見るとずい分違う。・・・いろいろと調べて見た。







アブラナ科 アブラナ属

 原種は、地中海沿岸地帯から西アジアにかけて多くの種が分布。多くが秋に芽生え、冬はロゼットで過ごし春に開花する。農耕文化と共に移動し、東アジアでも栽培作物として古くから栽培されている。本来は葉野菜として利用されたが、江戸期に入ると植物油の採取用へと多く栽培された。

作物として品種改良されたものも多く、ダイコン・カブ・アブラナ・ミズナ・コマツナ・タイサイ・ハクサイ・カラシナ・キャベツ・ハナヤサイ(カリフラワー・ブロッコリー)・メキャベツ・コールラビー・ハボタンもこの仲間だそうだ。「菜の花畑」は春の風物詩。身近な馴染みの深い植物でもある。



セイヨウアブラナ セイヨウカラシナ
セイヨウアブラナは背があまり高くなく、黄色い花がセイヨウカラシナよりも、良く目立つ。満開時は、セイヨウアブラナの方が二週間ほど早いようだ。しかし、遠めには区別がつかないなぁ・・・。



セイヨウアブラナの葉 セイヨウカラシナの葉
なるほど、葉っぱを見れば一目瞭然。セイヨウアブラナは「なすび型」。葉の付け根が茎に巻きついている。セイヨウカラシナは、ギザギザの切れ目が入り茎を巻かない。



セイヨウアブラナの花 セイヨウカラシナの花
花の違いも良くわかる。セイヨウアブラナの花は一回り大きく、セイヨウカラシナは花がやや細かいネ。



セイヨウカラシナ
(西洋芥子菜)アブラナ科 アブラナ属Brassica juncea

 多摩川では、茎の高さが150p以上になる越年草。元々食用として、古く中国から渡って来た。種子はその名の通り「和がらし」に利用された。多摩川の河川敷きで見られるものは、景観用として蒔かれたものが多いようだ。



セイヨウアブラナ
(西洋油菜)アブラナ科 アブラナ属Brassica napus.

 茎の高さは100pほど、あまり高くならない。食用油の原料として、世界中で広く栽培されている。日本ではアブラナが2種類見られる。古く中国から渡来して灯火用に広く普及した在来ナタネと、明治以降に栽培が始まった洋種ナタネ。セイヨウアブラナは洋種ナタネの植物名。食用にもなり、多摩地区の畑で良く見かける「のらぼう菜」など、全国的な野菜としての利用も多い。







味の違いは?

 どちらも野菜だから、当然食べられる。若葉や蕾をフライパンで炒めても、お浸しにしても美味しい。味は、セイヨウアブラナはクセがなく、ひたすら美味しい。セイヨウカラシナは苦味があって、ピリっと美味しい。でも沢山は食べられそうにもないかなぁ・・・。コツは、湯がいた後に水にしばらく晒す。春菜のえぐみが消えますよ・・・。家の奥様は、セイヨウカラシナの方が美味しい・・・とのたまわった。酒飲み好みのようだ。



左:セイヨウアブラナ 右:セイヨウカラシナ
あまりの旨さにこんな顔。







春の「てんてこまい」

  長いこと自営業で細々やってると、その四月に押し迫る「年度末」ってぇ〜のがピンと来ない。道路工事が多ったり、セールスマンの顔つきが変ったりするから、基本的に毎年楽しみな「大晦日」とはずい分違うのは解るのだが・・・。

  そんな世間をよそに、春の「たわけ」は仕事以外で夢中になる。面白過ぎて、送別会の誘いをどう断るかで頭が痛くなるのだ。ちなみに、寒波が里帰りし始める頃、河原には久しぶりの花が咲く始める。恋焦がれた「春」だもの、そりゃぁー這いつくばって眺めたりもする。

「あら、不思議?」

  テンションが高い分、意外な発見が続出。興奮が更にのっぴきならない状況を生む・・・。今年のハイテンションの原因、またしてもアブラナ科アブラナ属だった。昨年の不眠不休の興奮を生んだ、あの「ハマダイコン」一族だ。

 多摩川の河川敷を彩る「菜の花」は、春の眺望・横綱級と言っていいだろう。桜のピンクと河原の黄色が、土手を左右に繰り広がると、美しすぎて普通は失神する・・・。しかし、面白がり方はそれで済まない。あまり気にされないが、この菜の花、咲いているのは1種類だけではない。場所を変えながら眺めてみると、実に様々咲いている。
  いずれも、かつて食料や油を取るために大量に栽培された経験もあり、分布はかなり人為的。しかも新たに帰化したものや、畑で栽培されているアブラナ一族と交雑したりで、同定するにも手に負えない。

  しかしよくよく見れば、花の大きさや葉っぱの形で大方の見当はつく。すると、新たな興奮が芽生えたりする。

  分布の境界線が面白い。多摩川の中・下流域域では、アブラナ族が大きく三つのブロックに分かれて咲く。まず上流端は、羽村市からあきる野〜福生市の地帯。この地域のアブラナ族は「セイヨウアブラナ」でカラシナはほとんど無い。分布の中心にある五日市や秋川流域では、現在でも畑で「のらぼう菜」が多く作られていて、多摩川への流出はおおよそ頻繁、セイヨウアブラナで埋まっている。

  これが、八王子から日野市に下る頃になると、ポツポツとセイヨウカラシナの混生が始まって、やおら調布・川崎市まで来ると、今度はセイヨウアブラナが姿を消して、セイヨウカラシナだけの河原になる。

  市街地だけに、景観のために種を蒔いたりした後遺症だ。しかしセイヨウカラシナの勢力分布は短い。さらに下り世田谷区の二子多摩川を越すと、今度はハマダイコンに取って変る。所々に菜の花は咲くが、これが全てセイヨウアブラナ。いずれもホームレスが栽培したなごりだ。その後は変化なく河口までハマダイコン一色になる。

  今年初めての確認となった調布・上河原のセイヨウアブラナ・・・河原の水際ばかりで咲いていた。はてさて、上流端に咲くセイヨウアブラナが、どのようにしてセイヨウカラシナの分布域に侵入したのか・・・フムフム、僕の年度末は大晦日並にてんてこまいなのだ。(賢)





詳細
観察日時 2010年3月31日 午前11時00分〜14時00分
観察場所 調布・上河原周辺
参 加 者 たわけ者と、探検わんこ1号・2号




多摩川クラブ