第 233号 多摩川クラブトピックス 2010/03/22 23:00発表
#01「東扇島塾」春分の人工海浜
若アユと豊作アサリに、海の逞しさを実感
Photo : Takemoto
ビックリッ!20p四方から、アサリがコレだけ出てくる。お持ち帰りは厳禁、先生、ポケットの中・・・大丈夫でしょうねぇ〜。 |
三連休最後の日となった22日、川崎市川崎区にある東扇島・東公園「かわさきの浜」で、今年1回目となる春塾を開塾した。この浜は2008年4月に開園した人工の海浜公園。埋立地の一角を削り、千葉の山砂を投入して全長約200mの砂浜を造成している。 天然の海岸線を失った多摩川河口沿岸域に忽然と現れた砂浜だが、開園から二年、様々な水生動物が拠り所として利用し始めている。 この日集まったのは、多摩川流域に赴任する小学校教師を始めとする総勢40名の教育関係者。今期最初の開催だけに初めての参加者も多い。場所が場所だけに、腰までの長靴を履いても波打ち際で恐る恐るだ。 午後1時、体験講習は魚捕りから開始。大型の稚魚ネットで波打ち際を探ると、大量のゴミにまみれて「ボラ」や「スズキ」、それに「ギンポ」などの幼魚が次々と入る。魚を見て俄然やる気になったのか、参加者もそれぞれタモ網を手に海の中を探り始る。楽しそうな歓声とともに、次々と新しい生き物との出会いが始まった。 初めて見る遡上前の「稚アユ」。砂の中から沸くように出てくる「アサリ」。濁った海水の中に芽生える眩しいばかりの再生に、誰もが海の逞しさを感じたに違いない。 |
川崎 #01「東扇島塾」進行の詳細
11:00 スタッフ集合 12:30 受付開始 13:00 開塾 13:10 生き物観察 |
14:00 二枚貝観察 15:00 発表と「まとめ」 |
生息を確認できた種と数
○採取の方法 |
曳き網一枚/タモ網20枚 | |
○採取の時間 | 午後13時カラ約60分 | |
○採取の場所 | 波うち際、浅場 | |
○採取時の状況 | 水温14℃ |
潮 時:羽田沖 | |
月輝面 | 36% |
潮回り | 小潮 |
2時13分 | 96cm |
8時05分 | 173cm |
15時22分 | 30cm |
22時19分 | 137cm |
手引きの稚魚ネットは、計三回引いた。水の濁りも強く、タモ網にても沢山採取が出来た。海でも川でも、やっぱり魚捕りは先生たちを夢中にさせてくれる。 |
魚の数
確認できた魚 |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
1 |
アユ (4〜5cm) |
10 |
クサフグ (14cm) |
1 |
|
2 |
ボラ (3〜5cm) |
100 |
10 |
チチブ (4〜10cm) |
40 |
3 |
アイナメ (5〜7cm) |
10 |
11 |
ドロメ (7〜10cm) |
40 |
4 |
ギンポ (4〜7cm) |
30 |
12 |
ヒメハゼ (5〜8cm) |
30 |
5 |
ダイナンギンポ(4〜5cm) |
3 |
13 |
イシガレイ (2〜3cm) |
5 |
6 |
スズキ (3〜6cm) |
100 |
14 |
サラサカジカ (3〜4cm) |
8 |
7 |
メバル (3cm) |
1 |
15 |
ヨウジウオ (25cm) |
1 |
8 |
メゴチ (9cm) |
1 |
- |
――― |
―― |
計14種 374 匹 |
イシガレイ:絶滅危惧種U類 (東京都)
ギンポ | |
アイナメ | |
イシガレイ | サラサカジカ |
メゴチ |
全体として、環境的に奥行きが増していることを裏付ける結果となった。魚類では、昨年同時期の調査と比べ、種では7種から15種へと増え、数も7倍に増えた。 |
甲殻類
採取した甲殻類 |
|||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
||
1 |
ユビナガスジエビ (4〜5p) |
300 |
5 |
スネナガイソガニ (1〜1.5p) |
10 |
2 |
ケフサイソガニ (1〜1.5p) |
50 |
6 |
イシガニ (3〜4p) |
3 |
3 |
ウリタエビジャコ (3〜4p) |
50 |
7 |
ガザミ (4〜5p) |
3 |
4 |
イソガニ (2p) |
1 |
― |
―― |
―― |
計7種 417匹 |
ガザミ | |
ユビナガスジエビ | |
ウリタエビジャコ |
二枚貝
二枚貝の調査方法
砂浜を海を見て左からA・B・Cの三つのブロックに分け、参加にそれぞれ波うち際の底面を1人20cm四方づつ調査してもらう。掘り起こした場所の二枚貝は総取。種別ごとにカウントをしてもらった。 |
ブロック別採取量
A ブロック(参加17名) |
|||||||
アサリ |
シオフキ |
アラムシロガイ |
ホトトギスガイ |
バカガイ |
マテガイ |
||
A |
01 |
170 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
02 |
61 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
03 |
160 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
|
04 |
124 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
05 |
54 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
|
06 |
146 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
07 |
129 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
08 |
230 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
09 |
138 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
10 |
222 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
11 |
232 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
|
12 |
168 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
13 |
158 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
1 |
250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
15 |
245 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
16 |
145 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
17 |
121 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
計 |
2,683 |
0 |
4 |
0 |
0 |
2 |
アサリ1調査地点の平均数 158個
1平方メートル換算で 3,950個
B ブロック(参加12名) |
|||||||
アサリ |
シオフキ |
アラムシロガイ |
ホトトギスガイ |
バカガイ |
マテガイ |
||
A |
01 |
30 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
02 |
146 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
|
03 |
172 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
04 |
86 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
|
05 |
129 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
06 |
120 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
07 |
90 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
08 |
164 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
09 |
300 |
0 |
2 |
0 |
0 |
1 |
|
10 |
92 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
11 |
108 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
12 |
231 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
計 |
1,668 |
0 |
6 |
0 |
0 |
4 |
アサリ1調査地点の平均数 139個
1平方メートル換算で 3,475個
C ブロック(参加10名) |
|||||||
アサリ |
シオフキ |
アラムシロガイ |
ホトトギスガイ |
バカガイ |
マテガイ |
||
A |
01 |
89 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
02 |
38 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
03 |
40 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
04 |
104 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
05 |
143 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
06 |
63 |
0 |
0 |
9 |
0 |
0 |
|
07 |
90 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
|
08 |
142 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
|
09 |
49 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
10 |
122 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
計 |
969 |
0 |
0 |
17 |
0 |
0 |
アサリ1調査地点の平均数 97個
1平方メートル換算で 2,425個
自分で捕ったアサリの数を数えて、それぞれに申告。数の多さに先生方も大あらわ・・・。それにしても型の良いアサリ。川崎の海の底力を見せ付けられる思いがした。 |
採取した二枚貝の総数 |
||||||||
|
||||||||
魚種(大きさ) |
数 |
魚種(大きさ) |
数 |
|||||
1 |
アサリ (2.5〜3.3cm) |
5,320 |
3 |
ホトトギスガイ(3〜5cm) |
17 |
|||
2 |
アラムシロガイ(0.8〜1cm) |
10 |
4 |
マテガイ(2〜6cm) |
6 |
|||
計4 種 5,353個 |
量の多さは相変わらずだったが、アサリ一色の砂浜になっている。シオフキやバカガイは確認できず、マテガイ、アラムシロなども、明らかに数が少なくなっていた。アサリは粒がよく揃い、いずれも3p前後の大きさ。大小のばらつきがなかった。 砂浜の西側Cブロックでは、潮通しが悪いのか護岸壁付近で泥の堆積が多く、ゴカイの仲間「キボシイソメ」が大量に発生していた |
昨年に引き続き、ご家族連れで遊びに来てくださった工藤先生。長年東京湾の研究を続ける、第一人者だ。「東京湾の凝縮する生態系が復活していますネ。」心強い一言を頂いた。 お忙しい中、本当に有り難うございましたッ! |
小さくて大きいモノ
この浜で出会う驚きは、いつも新鮮だ。意外すぎる生き物が続出する。サラサカジカ?スネナガイソガニ?・・・そもそもカニの長い脛ってどの部分なの?オモシロ過ぎて始末に終えない。 東扇島塾二年目の開催、去年との違いはシロウト目にも分かる。生き物が確実に多様化してきているコト、アサリが酒蒸しサイズに成長したコト、コンクリートの水際がワカメの自生で埋もれたコト・・・参加した先生方も、口々に感じた変化を口にしている。どれも、「人工」が「天然」に馴染む希少なプロセスだ。たった一年が、コンクリートに挟まれた小さな砂浜に自然を宿す・・・目を向けなれければ見ることの出来ない、貴重な体験となった。 今年は生物多様性年。10月に名古屋で国連環境会議COP・10が開かれる。どうやら地球生物を取り巻く環境悪化は深刻のようだ。現在、哺乳類の4種に1種・鳥類の5種に1種は絶滅危惧種だ。それに20分に1種の割合で種の絶滅が起こり、1日では150種、1年間に4万種の動植物が絶滅している。 失われる環境が地球規模で議論される中、たとえ工場地帯とは言え、人工の環境で再生する自然の価値は計り知れなく大きい。心配なのは、うまく伝えられるかどうか・・・。 世界一人口過密地域の東京圏の自然「多摩川」。ゼロから生まれた小さな環境に、大きな希望が芽生えることに期待したい。(賢) |
|
|
この素敵な体験を、ぜひ子供たちに伝えて下さいネ。 |
詳細 | |||
○ | 開催日時 | 20010年03月22日(月曜日) 午後 13時00分〜15時まで | |
○ | 開催場所 | 川崎市川崎区 東扇島・東公園「かわさきの浜」 | |
○ | 参 加 者 | 流域の小学校教師14名 父母一般参加12名 スタッフ参加14名 計40名 |
|
○ | 開 催 名 | 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#01東扇島塾 | |
○ | 主 催 | 川崎市/NPO法人「多摩川塾」共同開催 | |
○ | 協 力 | 多摩川漁業協同組合/川崎河川漁業協同組合/川崎市港湾局/川崎市環境局/ダイワ精工(株) |
|
○ | 後 援 | 川崎市教育委員会 | |
○ | 講 師 | 塾長 中本賢 塾頭 飯沼 索/中村 将裕 (特別講師)水産研究者・工藤孝浩 |
多摩川クラブ